音響修復工事の最終段階、素晴らしい音響システムの完成 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日から7月です。 1年の折り返しの日です。今日はレッスンがなかったので、午前から買い出しに出かけました。梅干し作りのためのビニールの袋、ホワイトリカー、それに赤しその購入です。いろんなところ回ってお昼ころまでに帰ってきました。
午後からは梅干に赤紫蘇を入れる作業です。赤紫蘇5束を購入してきましたので、きれいに枝から取って洗ってから、作業に入りました。結構時間がかかりましたが、最終的には3つの袋にそれぞれ赤紫蘇を分けて、第二段階の作業終了しました。これから約2週間以上、土用の時期が来たら、天日干しにする作業があります。 7月の末頃まで、この状態でねかせることにしました。
さらに今日は時を同じくして、音響の作業の部品が届きました。ネットで購入したものでやっと届いた感じがしました。
音響のスタッフを呼んで、すぐに作業に入りました。それから 17時近くまでかかって、接続の作業を無事終了することができました。その他にステージで演奏する場合のかえしスピーカーも新たに新たに工事して設置しました。
最終的には音響の組み立てそして、 5チャンネルのスピーカが完成しました。 5チャンネルと言う事は10個のスピーカが並んだことになります。その他にもカラオケの大きなスピーカーとして 2チャンネルのスピーカが動いています。
かなり素晴らしい音響になったと思いました。音響関係は一旦ここが終了と言うことになりますが、若干のまだ使いきってないスピーカも残っていますが、それは今後の課題としたいと思いました。
17時過ぎに全てが終了して、スタッフとともに完成を喜び会い今日の課題を終了し、スタッフとともに関西を喜び合い今日の作業を終了しました。
音響掛けの組み立て作業が無事終了したことで、大きな1つの課題が終りました。
これからコロナ収束後に開催する、生大会や交流会に向けての準備なのですが、やっと1つの段階が終わった感じがしました。これからは会場の作り方や整理整頓もたくさん残っています。
歌う会家交流会やその次に続く発表会等の準備に向けて、これからも着々と作業を続け、頑張っていきたいと思いました。
今までにはない素晴らしい音響の音を披露することができるかもしれません。さらにスタジオのホールを整理整頓しながら、すばらしい発表会の企画に向けて取り組んでいきたいと思いました。