梅酒作りに続いて、梅干の作り方に、毎年の6月のルーティーン | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は木曜日でした。定期清掃日で朝から活動一時間までには全てを終えることができました。
今日はレッスンが入ってなかったのですが、課題がありました。グループレッスン生の課題曲がスタジオの楽譜倉庫では見つからなかったので、 3曲ともすべてネット購入にすることにしました。購入の手続きと印刷等だけで1時間ほどかかってしまいました。何とか昼前には無事終了しました。
レッスンに向けて楽譜を準備することができて良かったと思いました。
その他今日の定期清掃活動の課題のほかに、課題となっていたスピーカーの修理や梅酒の作り方なども、天日干しが終わったので梅酒を最終的につけて無事終了しました。
今年の梅酒は結局は大きな梅酒の瓶で4つになりました。
梅酒の作り方が終了したところで、午後からは次の課題が明らかになりました。
梅干の季節になっていたのですが、まだ梅を買っていなかったのです。少し1週間ほど遅くなってしまった感じがしましたが、急いで取り組みを始めることにしました。
本来は東区の角田や丸森に出かけて、梅を購入する考えでしたがその時間もありません。いろいろ考えて仙台港にある八百屋専門店で購入することにしました。
午後から出かけていき、何とか購入してくることができましたが、今年の梅干し作りは、ここで買った梅を使うことにしました。
その他、スーパーに出かけて米などを購入したり、必要なものを購入して帰ってくることができました。
今日も1私は結構忙しかったですが、何とか無事終了しました。
ネットで購入した楽譜ですが、なんとスタジオの楽譜聡子では見つからないほどのマニアックな曲でした。
グループレッスンのレッスン生は、かなりのマニアックな曲を課題曲として設定し、これから学習していくことになりました。今現在は3曲ピックアップされていますが、順次レッスンに入っていくことになりました。
いよいよ明日からは梅干し作りの作業に入ってきますが、今日は買ってきた梅を全て洗って一晩水につけておくことにしました。明日からは、梅干し作りの作業をがんばっていきたいと思いました。