月一回の大掃除と、 CD収録依頼者の取り組み、修理アコーディオンの発送 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

      今日は朝から大忙しの生活でした。月一回の定例の大掃除の日だったのです。それも厨房関係とトイレ関係に絞ってのお掃除で、プロの方を依頼しての取り組みでした。
   午前中かかって無事終了してほっとしました。

    午後からはCD制作依頼者がやってきて、前に制作したCDのコピーを作っていただきたいと言う依頼を受けました。

    パソコンを使って原版のコピーを作り、その場で待ってもらって差し上げることができました。
    
    その他今日は、買い物したり、給油したり、忙しく動いで、 1日を過ごすことができました。

    また、大掃除と同時並行で、音響関係の修復に取り組み、音響機材を外し、スペアの機材を取り付け、修理する機材を荷造りして修理に出す発送しました。

    音響機材はものすごく重いので、大きな段ボールが必要になりました。レッスン生宅でいただいた段ボールがすごく役立ちました。無事荷造りを終えて、宅急便の事務所から発送することができました。

    その他、今日の夜近くになって、修理に出していたアコーディオン二台が、修理が終わったと言うことで発送したと言う連絡が入りました。

     待ちに待った連絡なので、とても嬉しく思いました。
    思えばかなり時間かかっての修理でした。

    私の1番大切な演奏のアコーディオンについては、修理に出してから戻ってきて、修理が直ってなくて、結局3回目に今年10月10日ごろ発送いたしました。
      1回目の修理に出したのは5月の頃でした。 

   2台目は6月の末頃に発送したのですが、これは時間がかかっても仕方ないと思っていました。
 
    約5ヶ月かかっての修理で、やっと終わったと言うでした。
    二台のアコーディオンが戻ってくると言うことで、明日が到着なので、とても楽しみになりました。

    全てをチェックして、修理が全て終わっているかどうか確認してから対応したいと思いました。

    アコーディオンの修理が、これほど時間がかかるのが、どこでもそうなのか、と言うことを確かめてみたいと思いました。

    東京のアコーディオンの修理をやっている業者は、
いくつかありますが、それらを確かめてみたいと思いました。

    もしどこでも同じようなことが起きているのなら、何かの問題があると思います。

     すべては明日のアコーディオンの到着を待ってからの対応になりますが、これからの楽器の修理のあり方について、検討していきたいと思いました。

     明日は午前中に、アコーディオンの個人レッスン生も来ます。いろいろアコーディオンのことでについて語り合いながら、修理の状況について見極めていきたいと思いました。