ボーカル学習には、基本的な楽譜の読み方の練習は必要なのか? | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

     今日はボーカル学習者は、楽譜を読む勉強は必要かどうか、ということについて話します。
     ボーカルの学習者は、基本的に、ほとんどの方が楽曲を勉強するときに、自分の歌いたい曲をあらかじめ耳で覚えて練習してきます。
   レッスンを受けるときに、覚えてきてもらった方が、手取り早いと言う面もあるのですが、間違って耳を覚えで覚えてしまうと、修正するのに倍の時間がかかってしまうと言うこともあるのです。またすっかり耳覚えで刷り込まれてしまっている場合には、なかなか修正することが難しいと言う場合もあるのです。
   カラオケで、ただみんなの前で適当に歌うだけなら、その耳を覚えだけでも、充分大丈夫なのでしょうが、
自分の間違った歌い方でも、自分が納得できればよろしいのです。
   ただきちんと正確に覚えて、人前で発表したいって言う方には、きちんとした学習が必要になってくるのは、言うまでもないことなのです。
   さてそのように正確に学習するためには、どのようにするかと言うことなのです。

    昔、作曲家のところに、歌手を志望して内弟子として入った方がいましたが、作曲家の方は、最初は弟子には、全く楽譜や音楽的な事は指導しなかったそうです。作曲家の身の回りの世話から、生活全般のサポートから始めて、少しずつ歌手に育てていったそうです。
   その場合も楽譜の読み方は指導しなかったそうです。

   今の時代は、昔のようにはいかず、歌手としての教養としても、
音楽的な知識は必要なので、徹底的に音楽の理論も含めて楽譜を指導するそうです。果たしてどのような学習が良いのでしょうか?

    私も、昔ラジオの番組で、ある歌手の方と対談したときに、その歌手の方も、変に楽譜が読めると、歌唱表現にマイナスになると言うことも話していたことも覚えています。
    歌唱表現に取り組む方は、果たして楽譜の学習は必要ないのでしょうか?

    前にも話したように適当に歌って、適当に満足するだけなら、耳を覚えだけでも充分ですし、間違ったメロディーを歌っていても、自分が満足するならそれでよろしいのです。
   
   楽譜を読めない方は、すべて耳覚えだけで覚えるものだから、客観的な自分の指標は、全くの耳覚えだけで、聞こえた通りに歌っているだけなのです。
   ところがその聞こえた通りに歌うと言うことが曲者なのです。
   いくら歌手の歌唱の通りに歌っていたとしても、耳の覚えには、かなりの自分の歪んだ聞き方が入ってしまうのです。それは耳が悪いからではなく、誰でもその程度の歪みはあるものなのです。
    作曲家の先生は、弟子に指導する場合、楽譜を耳を指導しなくても、徹底的に耳覚えの修正を、ピアノの音で徹底してだけで、修正を行うことによって、歌手を育てていた時代もあったのかもしれません。

   今の時代ボーカルのレッスンをするときに、楽譜を使わずに耳を覚えだけで行っているグループレッスンの先生もいろんなところにおりますが、それでは歌手の歌唱表現の通り指導する事はもちろんのこと、きちんと正確に指導することができないのは、言うまでもありません。
    客観的な指導の根拠を、耳を覚えだけではなく、楽譜を正確に読み取り、楽譜の通り正確に歌うことから出発するのが、今の時代の正当な歌唱学習の方法だと言わなければなりません。

    特に今の時代、かなり歌唱表現の楽曲そのものが難しくなっている時代、耳を覚えだけでは正確に歌う事はほとんど無理だと言っても過言ではないかもしれません。
    耳覚えの方は、どんなに素晴らしい方でも、必ずどこかに歪んだ部分があって、間違って覚えているところがあるのです。

    それを正確に修正してあげるのが、楽譜を通してのボーカル学習なのです。だから楽譜をきちんと読み込み、楽譜をきちんと指導できなければ、ボーカルレッスンの指導者にはなり得ないのはもちろんなのです。

   今の時代のボーカルの指導は、それ故、レッスン生、ボーカルの学習者に、少しでも楽譜の読み方を指導し、正確に歌うことの大切さと、自分の声の表現の幅を広げていくことの可能性を伝えながら、どこまでも豊かな表現を追求することができるのです。

   楽譜の読み方は、ボーカルの学習者にとっても、本人の必要性を感じるか否かは別として、音楽理論や楽譜を読む事は、音楽学習の基本的なことだと考えているのです。
    今の時代の様々なボーカル学習のスタイルがありますが、みんなでテープを聴きながら、耳覚えで大体の歌を覚えるやり方や、YouTubeだけを聞いて耳で覚える個人的な勉強の仕方もありますが、どこかに楽譜をきちんとチェックしながら、客観的に誰かに見てもらって評価していただく、つまり指導を受けることの大切さが、本人の歌唱力をさらに発展させるためにも非常に重要であると言う事を述べたいと思うのです。

    本人がどこまで必要性を感じるかどうかは、本人次第ですが、ある意味、本人の必要性を感じるレベルが、その本人の歌唱力の限界であるとも言うことができるのです。
    誰でもきちんと学習すれば、どこまでも自分の力を伸ばすことができるのです。自分の表現力がこんなものではないと言う自負を持っているレッスン生の方々もたくさんいると思います。
    その方々は、やはり自分を見つめ直したときに、基本的な音楽学習の視点に立って、どんな優秀な学習者にもある耳覚えの歪みを修正し、さらに自分の歌唱表現力を一回りも二回りも膨らませられるような次元にまで高めていくと言う意味でも、基本的な音楽学習の大切さは、重視してもしすぎることはないのではないでしょうか。

    楽譜が読めないからとあきらめるのではなく、自分でできるところから始めて、きちんと自分の歌唱力に責任を、自分でできるところから始めて、きちんと自分のボーカルに責任を持ち、一回りも二回りも豊かな表現に到達できるように、学習を積み重ねてほしいものです。

   今の時代どんなアマチュアでも、歌手レベルと同等のものが求められます。どこに出しても恥ずかしくないような、コンクールでも勝ち抜けるような歌唱力を培うためにも、きちんとした楽譜の読み込みと、正確なレッスンを積み上げることを、すべてのレッスン生に期待したいものだと思いました。