プログラム印刷終了と、発表会当日までのこれからの課題 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

今日は、午前中から発表会に向けての準備が始まりました。プログラム印刷、裏面への「今年の成果」についてのまとめを印刷しました。ホームページの更新を行い、 12月のイベントについての計画を、新聞社にファックスで送付しました。
今日は、プロの掃除人を依頼して、厨房やトイレ関係の大掃除に取り組みました。かなり進みましたが、これからが、準備の本格的な段階に入ります。
これからの課題は、発表会のホールの片付けと清掃、ステージ看板の設置、ステージの段取り、その他細々としたものの整理や整頓の作業もあります。
2階のレッスン室は、2部屋を使いますが、着替え室、控え室と食事室の机の並べ方があります。名称の札の設置もあります。大体は清掃活動ができているので、それらひとつひとつ作業進めていく必要があります。
明日以降、レッスンの合間の時間を使いながら取り組んでいきたいと思います。
明日は、午前にはアコーディオンのレッスンで発表会の課題曲の仕上げをします。
午後からは「昭和歌謡青春ライブ」があり、発表会に参加する方がやってきた場合には、自分の楽曲の練習にも取り組みます。
ライブが終了した後は、もう1件のボーカルレッスンがあります。それらの合間の時間に一つ一つ作業していきたいと思いました。
発表会までは残すところ5日ですが、残された課題にきちんと取り組んでいきたいと思いました。
当日は、一人ひとりの出演者が、今までで最高のパフォーマンスができるように、スタッフとの打ち合わせを綿密に進めながら、成功に向かって頑張っていきたいと思います。
明日以降は、細々としたした小さな課題も含めながら、できるだけ短い時間に、片っ端から課題を片付けていきたいと思います。当日までには、すべての課題を片付けて、最高の発表会を作りたい上げていきたいと思います。
今日はその意味で、プログラム印刷や大きな課題が終了したので、大きな1歩なったと思いました。
新聞へのイベントの掲載については、今日改めて発表会の掲載についてお願いしておきました。
何とかがんばって1つずつ課題を解決し、成功に導いていきたいと思いました。