物置の屋根工事の下見と正月初めての鮪のお裾分け | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は日曜日、午前中に、家の石油ヒーターの灯油が無くなったので、スタンドに買いに行くことにしました。スタジオに寄って、ポリタンクを持参し、家に戻り、家のヒーターに給油してから、2個のポリタンクを持参して、仙台港近くのスタンドまで飛ばしました。いつも給油しているスタンドが買いやすいからです。セルフで灯油を購入し、1個はスタジオに置きました。
今日は13時過ぎに、家の物置の屋根を修理してくれる方が、下見と現地調査に来ることになっていました。風呂仲間の方ですが、一人は、昔大工をしていたということです。2人をスタジオで待ち合わせして、13時半頃に来ることになっていました。待っていたら時間通りに13時半頃にやってきました。
 二人を家まで案内し、現場を見て貰いました。買ってきた灯油のポリタンクを家に収納しました。
 物置の屋根が壊れて、修理が必要になっていました。大工さんをやっていた方に修理して貰うことにして、現場を見てもらいました。まだ屋根には雪が積もっているので、暖かくなってから工事に入ることにしました。
現場を見てもらってから、再びスタジオに戻り談笑しました。

 15時半からレッスンの予約が入っていまいした。レッスン生がやってきたので、二人の風呂仲間は、入れ替わりに帰っていきました。
 レッスン生は、ヴァイオリンのレッスン生です。7月の文化センターでの「発表会」に向けての練習が、今日から始まりました。選曲は既に済んでいます。
 まだ風邪が完全に治っていないようなので、今日のレッスンは軽めに行いました。でも新しい楽曲に入るので、その楽曲の調のスケールを丁寧に指導しました。その後一通り楽曲の指導を行いました。16時半頃にレッスンを終了し、帰って行きました。

 私はその後は、自分の課題に取り組みました。新曲の楽曲の楽譜を作成し、歌詞も含めて輪転機で300枚程両面印刷をしました。そんな作業をしいていたら、時間が押してしまったのですが、18時を過ぎてから、いつもの風呂に行きました。
 風呂仲間もいて、談笑しながら入って帰りました。帰りには、草取りのおじさん宅に寄りました。朝に電話があり、寄るように言われていたからです。おじさんは、市場で鮪を購入してきたと話していました。今回は、また素晴らしい鮪の塊を安く分けてくれました。赤みの生鮪の塊でした。夕食は刺身で頂きました。

 今日は、正月初めの鮪のお裾分けがありました。
 明日からは、また忙しい日が始まります。カルチャーセンターでのレッスンの後、午後の個人レッスンをしてから、FMの収録に入ります。美味しい鮪のお裾分けで、また元気が出てきたように思いました。家に帰っても、パソコンの中から楽譜を出して印刷したり、作業に取り組んだのは、元気が出たからかも知れないと思いました。
マッサージの器具を使って、十分にマッサージをしてから、夕食を頂きました。
 今日は日曜でしたが、結構課題がありました。物置を修理してくれる大工さんの現地調査も終了し、3月頃に工事に入ることになりました。鮪のお裾分けもあり、嬉しい1日になりました。