うたごえサークル、来月の「発表会」へ段取り終了 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日はオープンカレッジうたごえサークルの講座の日です。朝の課題が遅くなり、9時20分に出発し、会場へは9時45分頃到着し、10時からのレッスンに取り組みました。
60人程度のメンバーが集まっていました。今日は、2月10日の「発表会」の段取りを全て確認し、台本通り、演奏の仕方を全て 確認をしながら進めました。
当日の段取り、服装、昼食の注文、並び方、その他全て段取りが出来ました。演奏も台本を通して進めました。全部で10曲ほどの演奏曲ですが、大体仕上がりました。リハーサルは、最終レッスンで実施しますが、2週間後になります。
自分の新しい2曲の作品も持参したので、印刷、配布して披露しました。思いのほか皆さんは喜んでくれました。

 レッスンが終了して、急いでスタジオ近くの整骨院に車を飛ばしました。土曜は12時半で受付が終了するからです。12時過ぎに到着したのですが、混雑して診察が終了したのは13時過ぎになってしまいました。
 14時から「うたごえ喫茶」から予定されているので、急いでスタジオに戻り、昼食を作って頂いてから、最後の準備をしました。会場作りは、昨日のうちに終了していたので、簡単な準備で間に合いました。
 14時を過ぎたのですが、お客さんがなかなかやってきません。宣伝は、HPの告知と先日の「うたごえ喫茶」でのチラシ配布だけでした。まだまだ宣伝不足なのかと思いました。それに寒く、路面にはまだ雪があり、なかなかスタジオの会場まで来にくいのかもしれないと思いました。
 来てくれたのは数人だけでしたが、内容は楽しく、充実したものになりました。組織や宣伝の仕方を練り直す必要を感じました。
 せっかく実践する「うたごえ喫茶」を、もっと参加しやすくするにはどうしたらよいか、宣伝の仕方が、まだまだ不足していることも分かりました。もっと多くの方々に知らせる手立てを講じる必要があることも分かりました。既成の組織や団体に依拠しない分、もっと宣伝する必要があります。
 私の活動場所が、スタジオから遠く離れていることも関係しています。いくら遠くの場所で「指導」や活動していても、その地域の方々は遠すぎて来ることは難しいです。
 これまでも出された課題でしたが、組織、宣伝の方法を考える必要があります。月1回の「うたごえ喫茶」を、どう恒常的に成功させていくかが課題だと思いました。
1 6時に終了し、参加者は帰って行きました。会場の片付けや現状復旧をしてから、私は、その後、いつもの風呂に行きました。
 今日は、朝から時間的に忙しいスケジュールで過ごしましたが、無事終了してホッとしました。新しい作品が完成し、それを披露した成果もありましたが、組織、宣伝活動の大きな課題も明らかになりました。
 参加者の一人は、少ない人数でしたが、内容的には満足したと話してくれたのが救いでした。「歌を広げる活動」を、これからどうするかも含めて検討していくことが必要だと思いました。
 風呂から帰って、夕食前にマッサージチェアやマッサージ器具を使って、体をほぐしました。これに取り組むことで、筋肉がほぐれてくるように感じました。腱鞘炎治療も最後の段階に来ました。腰はほとんど治った感じがしました。それでも毎日器具を使って、約1時間のマッサージに取り組むことにしました。その後、遅くなってから夕食を頂きました。
毎日、嬉しいことばかりではないのですが、できるだけ嬉しい成果を沢山積み上げていきたいと思いました。 
 スタジオで片付けをしていた時に、新たなレッスン希望の電話が入りました。アコを習いたい方でした。来週以降に来てもらい話しを聞くことにしました。
 HPや他のルートで、スタジオを知ったようです。少しずつでもスタジオのことは広がってきていると思っただけでも嬉しかったです。このような新しいレッスン生がどんどん訪れるようになって欲しいと思いました。