オープンカレッジの「発表会」への取り組み開始、師走の忙しい日々 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日はオープンカレッジの「うたごえサークル」のレッスン日です。朝の日記の更新が時間がかかり、急いで朝食を済ませて、9時過ぎに出発しました。雪が降ってきて、道路は渋滞していましたが、何とか到着しました。
 メンバーは70人近くが、既に全員集まっていました。今日は2月の「発表会」での台本を、印刷して配布し、レッスンに入りました。発声の練習の後、台本に沿って練習をしていきます。一つ一つ歌い方や司会、ナレーションのキャストを決めていきました。全部を確認しながら、決め終わったら、約1時間が経過していました。休憩の後、簡単な「通してリハーサル」です。時間がないので端折りながら、最後まで通しました。
 2月10日の「発表会」まで、数回のレッスンですが、何とか目鼻がつきました。残すは新年になってからのレッスンで追い込んでいきます。
 さらに、今日は、東日本大震災の市の合同慰霊祭に、今年も出演のオファーが来たことを知らされました。「発表会」後も忙しくなる可能性がありますが、昨年度、すったもんだうぃたことを考えると、今年は比較的楽かなとも思いました。来年も、また忙しくなるように思いました。

 レッスンが済んで家に戻り、家で昼食を作り、弁当を持参しました。新たに炊飯して弁当を作ったので、時間が掛かりましたが、13時半を過ぎてスタジオに戻りました。
 15時からレッスンが入っているのですが、最初に「カラオケ交流会」の会場作りをしました。フロアの掃除機かけをしながら、片付けを兼ねて机を並べて、会場作りが終了してから、持参した弁当で昼食を頂きました。お腹が空いていたので、持参した弁当を美味しく頂きました。

 15時前にレッスン生がやってきました。今月の「レッスン生の発表会」には、集中的に追い込み頑張ったレッスン生で、大きな成果を上げることができました。今日から新しい楽曲に取り組みます。3曲新たに設定し,楽譜を渡しました。今回から、アルペジオの基本形を使って、様々な曲に取り組みます。この演奏が出来るようになれば、たくさんの曲が、簡単に演奏することが出来るようになるからです。
 アルペジオ奏法の基本に立ち返って、再度確認しながら学習を進めることにしました。3曲とも指導し、その練習方法も指導しました。必ず「階名読み」をしながら、口に出して練習することも話しました。左手の基本形は、テンポを変えないで和音を変換することの大切さを話しました。練習方法もレクチャーして、1時間のレッスンを終了しました。
 その後、談笑しながら、持参したMDの機械や収録の機械を点検してあげました。MDの機械が欲しいというので、ラジカセタイプのMDに機械を譲ってあげました。この方は前向きに学習に取り組むので、上達が著しいです。さらに実践活動ができるようになれば、更に伸びていくのではないかと思いました。

 17時近くになったので、帰っていきましたが、私は少し休んでから、いつもの風呂に出かけました。風呂仲間がいて談笑して帰りました。
 今日も朝から忙しかったです。オープンカレッジのレッスンで、「発表会」への段取りが大体できました。午後からは、「カラオケ交流会」の会場作りの後、個人レッスンがありました。新たな目標に向かっての学習が始まりました。
 土曜日でしたが、密度の高い日になりました。明日は「カラオケ交流会」の前に、個人レッスンがあります。また忙しい師走の時期ですが、頑張っていきたいと思いました。