楽典講座のレッスンと年末の準備へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は10時から個人レッスンがあります。朝の課題で時間が掛かり、朝食を持参して、9時40分頃スタジオにいきました。レッスン生は、少し前に既に来て待っていました。名取からのアコのレッスン生です。初心者なのですが、「発表会」にも出演しました。ハーモニカを演奏する方で、アコとハーモニカで演奏発表をしました。スタジオの暖房をして、お茶を出して、レッスンの準備をしました。
 スタジオでは、まず、先日の「発表会」のビデオを鑑賞しました。談笑しながら、幾つかの演奏を鑑賞しました。その間に簡単に朝食をす済ませてから、今日のレッスンに入りました。
 今日は、アコのレッスンはしないで、「楽典」を教えて欲しいということでした。つまり楽譜の読み方を教えて欲しいということでした。一つ一つ詳しく説明したら、「目から鱗」のように納得したようでした。アコの教則本を独学しているようですが、その中からいくつも質問をしました。「移動ド」で、楽譜を読む場合でも、鍵盤の位置は変わらないこと、楽譜の読み方の「階名」だけが変わることを確認しました。様々な「調」があること、それによって、その音階の階名の「主音」の位置が変わることを話しました。短調の場合は、さらに「主音」が変わることも話しました。様々な楽典を詳しく話しました。
本人の問題意識が高かったので、説明したら、即納得したようでした。音楽の「楽典」に関する、疑問事項を解消することができて、気持ちよくなったと話していました。
 これだけで、今日のレッスンは十分だと話していました。ビデオ鑑賞をしたので1時間半以上掛かりましたが、喜んで帰っていきました。

 その後、兄嫁からメールが来ていたので、兄の事務所に出かけて行きました。野菜のお裾分けのメールでした。兄は出張でしたが、兄嫁としばし談笑してきました。年賀状ソフトも借りて、年賀状の準備も始めることにしました。談笑していたら昼になったので、昼食をご馳走になってしまいました。久しぶりに兄嫁と様々な話をすることが出来て良かったです。

 昼過ぎにイントラが、家にやって来ることになっていました。家での「作業」を依頼されたからです。家に戻ってロックミシンを調整して待っていました。イントラがやってきたので、依頼された「作業」を済ませてから、談笑しながら、借りてきた年賀状ソフトのインストールの作業を済ませました。その後、時間があったので、近くの焼きたてのパン屋まで一緒に出かけて、コーヒーやパンを頂きました。いつも寄るパン屋ですが、今日も結構混雑していました。客が絶えないパン屋です。いつ行ってもお客さんで賑わっていました。お店の喫茶のコーナーも満席の状態だったのですが、少し待ってから、空いた席を確保してから、パンをゆっくり頂きました。
 パン屋から家に戻り、車でそれぞれに、今度はスタジオに移動して、談笑してきました。
 16時を過ぎた頃、イントラは帰っていきました。
 私はその後、スタジオのパソコンにも年賀状ソフトのインストールの作業をしてから、いつもの風呂に行きました。
 帰りは、草取りのおじさん宅に寄ったら、市場で魚を買ってきたと言うので、魚を分けてくれました。夕食は分けてもらった魚の刺身その他で頂きました。

 今日は、午前のレッスンの後、兄の事務所に行きました。昼過ぎにイントラが家に来たので、依頼された「作業」を済ませてから、借りてきた年賀状ソフトのインストールの作業に入りました。イントラと様々な談笑をしました。スタジオのパソコンにもインストールを済ませました。いよいよ年賀状の作成に入ります。
 草取りのおじさんから、また魚のお裾分けがありました。今回はいつものような沢山の量ではありませんが、新鮮な魚のお裾分けです。とても有難いと思いました。
 今日も様々な課題で動きました。いよいよ年賀状の作成に入ることになります。大きな課題が終了した時期なので、これから年末の追い込みの作業と新年への準備の作業に入ります。毎日のレッスンや仕事の合間の中で、年末の課題に取り組んでいきたいと思いました。体調も戻ってきた感じです。疲れで崩しかけたのですが、何とか回復することができました。これから10日余り、年末の追い込みの作業を、元気よく頑張っていきたいと思いました。