左手の伴奏パターンも大体は指導しました。「交互ベース」の操作まで指導しましたが、なかなか皆さん、難しいようでした。「指示待ちの」学習姿勢だけでは、アコの学習は無理かも知れません。自主的な学習、独習の訓練がどうしても必要なのです。でも皆さん、忙しい生活の中でのアコ学習のようなので、「教室」に通ってくるだけでも大変なようなので、自分に合ったように学習していくしかないのかも知れません。
「アコを楽しむ」程度の学習が、ここの「教室」の目標なので、それはそれでいいのですが、必要な「技」だけは、一通り指導することにしました。ベースラインのスケールも指導しました。「対位ベース」を使っての運指は、難しいようでしたが、アコは。全ての動きが独立して、同時進行することを説明しました。このような内容は、それだけの学習の蓄積のある方に必要なのですが、グループレッスンでも、一人一人の学習状況が、全て違い、様々な段階にあるので、一通りレクチャーとして説明することだけをしました。
課題曲は、2月の「発表会」で演奏する曲を練習しました。話し合いながら演奏方法を考え、皆で分担しました。結局3曲を演奏することになりました。それぞれの曲をソロやユニゾンを入れながら合奏をしていくことになりました。
次回までにきちんと演奏方法をまとめてもらい、司会の原稿も分担しました。レッスン生で分担し合い、2月の「発表会」への準備を済ませました。
1時間半のレッスンをオーバーして終了しました。毎回、このグループの教室に、レッスン生が通ってきているだけでも、少しは上達したのだと思いました。「アコを楽しむ」が目標なので、その程度でも良いのかも知れません。
本格的にアコを学ぶためには、グループレッスンでは無理かも知れません。やはり個人レッスンなのでしょう。余りに様々な「技」があり、それを習得する必要があるからです。「楽しむ」程度でも、それそれでいいのだと思いました。それだけでも、この「教室」の目標は達成されているのだと思いました。
「教室」が終了し、家に立ち寄ってからス、タジオに12時に戻りました。午後からの「うたう会」の取り組みがあるからです。準備は、全て昨日までに終了していました。
今日は、音響関係やプロジェクターの操作に、イントラの協力を依頼していました。約束通りに12時過ぎにやってきました。打ち合わせの後、持参した弁当で昼食を頂いてから、荷物を確認し、13時15分にスタジオを出発しました。
会場が、近くの文化センターなので、トラックに荷物を積み込み移動しました。荷物を台車に載せ、丁度道路際に設置されたエレベーターを使って、イントラに荷物の移動をしてもらいました。その間に、車を駐車場に入れました。
会場は文化センターの2階にありました。貸出の10分前に鍵を預かり、来ていた参加者にも手伝って貰い、時間前に荷物を準備しました。何とか予定通りに「うたう会」を始めることができました。
新しい素晴らしい会場での「うたう会」、ピアノも新品でした。今日は、午前にも「うたう会」が開催されたようです。たくさんの人は集まったと参加者の一人が話していました。その参加者は、午前の「うたう会」にも参加したということでした。
こちらの「うたう会」は、組織もなく、レッスン生を通して、集まったような人だけでした。でも初めての参加者もいたのは嬉しかったです。人数は少なかったのですが、文化センターでの最初の「うたう会」になりました。
少ない人数で準備し、何とか出来ることが分かりました。仕事分担は、表方、音響プロジェクター、受付、喫茶関係に分かれて分担しました。意外とスムーズに準備ができました。
プロジェクターを持参したのですが、事前のチェックミスで、何かのトラブルで使えなかったのです。事前にチェックする必要がありました。忙しい中での準備だったので、チェックをしなかったのが、結果に出てしましました。本来なら歌詞を映像に映し出す予定だったのですが、それができなかったのです。でも規模が小さかったので、歌集だけでも大丈夫でした。歌唱指導曲も指導しました。ピアノが新品でとても良い響きがしたので、それだけでも良かったです。レッスン生にもピアノを演奏してもらいました。人前の演奏は、緊張するでしょうが、凄い勉強になったと思いました。
「うたう会」の結果は、人数が少なかったのですが、何とか雰囲気をつかめたし、初めての「うたう会」として成功だったと皆は話していました。
人数が少なかった理由は、組織の弱さでした。私が地元で合唱団やサークルを指導していないからだと思いました。サークル指導は、隣町まで出かけています。カルチャーの指導も地域が離れているからだと思いました。やはり地元での合唱団やサークルの指導をする必要があることが分かりました。これからは組織活動を、地元に根ざした方法を考えていく必要があることが分かりました。
午前の成功した「うたう会」は、地元の地域の方々の主催で、歴史のある「うたう会」でした。やはり地域の方々の組織力が必要だと思いました。これからの課題だと思いました。
「うたう会」が終わって、残った参加者で、反省会をスタジオですることにしました。スタジオは、文化センターの近くにあるので、都合がいいのです。荷物をスタジオに運び入れ、参加してくれた方々と冷たいお茶を飲みながら、反省会をしました。今日は最初の「うたう会」で、感じをつかめた、これからの方向が分かった、初めてとしては成功だった、など話されました。これからの課題が明らかになった感じがしました。
若干反省会をした後、三々五々帰っていきました。最後は残ったイントラとも話し合い、今日の取り組みを終了しました。無事「うたう会」が終了して、ホッとしました。
直ちに明日の「うたごえバスツアー」の準備を済ませて、荷物をトラックに積み込みました。イントラが帰ってから、私もいつもの風呂に行き、ゆっくりサウナや風呂に入って帰りました。いよいよ明日はまた忙しい「バスツアー」です。個人の荷物は、明日バッグに入れて準備することにしました。
今日は朝から、忙しい日程で過ごしました。一つ一つが終了していきます。無事終了しただけでも良かったと思いました。一喜一憂している暇はありません。師走の課題が、次々と押し寄せてきますが、何とか無事クリヤーしています。明日の課題が終わってから、今度は新年の準備に入っていきます。
毎日忙しい状況ですが、支えてくれる仲間のおかげで、課題を進めることができています。これからも、周りの多くの方々と協力し合いながら、音楽活動の輪を、もっと大きく広げていきたいと思いました。