充実した「カラオケ交流会」、無事終了、いよいよ12月の課題へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は日曜日、「カラオケ交流会」の日です。朝は遅く起きたので、課題を済ませてから、朝食は、おにぎりやおかず、食材持参で10時前にスタジオに行き、会場準備から始めました。約1時間掛って、スタジオの掃除、片づけをしながら会場を作りました。その後は、トイレ掃除をしました。
 掲示物や用意する物などを揃え、準備を終えてから、ゆっくり食事をしました。朝食兼昼食と言った感じですが、食事の後は、音響のチェックをして、13時からの「カラオケ交流会」に備えました。会場づくりをすると、小さなスタジオですが、そんな雰囲気になるから不思議です。会場が場に合った雰囲気に変わるのです。「発表会」の場合も、会場の使い方が変わりますが、そんな感じになるのです。小さな会場なのですが、会場づくりは、大切な作業だと思いました。
 13時前にお客さんがやってきました。いつも来ていた定連の方々は、仕事の都合などで欠席でしたが、結局4名の方が集まり、楽しく「交流会」がスタートしました。
今日は人数が少ないので、私も歌に加わり、順番に歌って行きました。途中、休憩時間を取り、差し入れてくれたお菓子や果物、飲み物などを頂きました。皆楽しくカラオケを歌いながら、交流をすることが出来ました。
 約一人10曲程度歌ったような感じでした。3時間歌い通しました。最後は、今度の「発表会」に出演する方に、今の段階での演奏や歌唱を披露してもらいました。人数が少なくても緊張したようでしたが、頑張って発表したようでした。事前に1回でも発表出来て、とても勉強になったと喜んでいました。
皆で椅子や机を片づけたりしてから、「カラオケ交流会」を終了し、三々五々帰って行きました。
 人数は少なかったのですが、皆気持ち良く歌を歌うことが出来たし、他の人の歌も聴いて、勉強にもなったと思いました。楽しい「カラオケ交流会」は、人数が多い少ないに関係なく、実現出来ることが分かりました。
 「交流会」が終了して、少し休んでから、段取りを整えてから、いつもの風呂に行きました。風呂仲間に会って、談笑しながら、サウナや風呂に入りました。今日は、疲れたけれど、充実した「交流会」が終わって、癒された一日でした。

 いよいよ「レッスン生発表会」まで、あと2週間になりました。オフ会のステージも12月初めに再び要請があります。さらに「歌う会」も、「発表会」の次の土曜日に計画されています。第6弾の「うたごえバスツアー」も同時に始まります。今回は連続4回のバスツアーです。「市民センター」での臨時の講座も予定されています。
 明日からは、いよいよ一番忙しい時期を迎えますが、一つ一つ的確な方針と実践を積み上げながら、課題に向かって着実に進んで行きたいと思いました。