今日は、クリスマスソングを何曲かレッスンしました。最近合唱が好きになったのか、アルトのパートもレッスンしました。クリスマスソングの後は、歌集を使って、歌っていきました。来年2月の文化会館での定期発表会に向けての選曲をしていきました。秋の文化祭で歌った曲をベースにして、僅かな差し替えでいいと考えていたのですが、また新たに歌いたいという曲も出てきました。果たしてどんな感じになるのでしょうか。少し時間をかけてまとめていくことにしました。1時間半のレッスンがあっという間に終了しました。
レッスン終了後、家に帰り、昼食のおにぎり弁当を作ってスタジオに持参し、スタジオで昼食を済ませました。
13時過ぎに、ヴァイオリンのレッスン生がやってきました。予約は13時半だったのですが、早くやってきました。談笑の後、1時間のレッスンをしました。「発表会」に向けての仕上げのレッスンでした。右手のボーイングの修正を中心に行いながら、音を磨きました。演奏は、大分仕上がってきました。演奏は、楽譜は見ないでもすでに大丈夫でした。最後の仕上げの段階ですが、いくつかの課題に向かって、最後の細かい指導をしました。
「発表会」への見通しは出来ていましたが、最後の詰めをどれだけ頑張るかが課題になります。残された期間を、集中的に磨き上げ、素晴らしい音色になるように頑張って欲しいと思いました。1時間のレッスンを終えて、帰っていきました。
15時を過ぎたところで、修理するパソコンの引き取りに、運送業者がやってきました。業者にパソコンを渡して、修理の段取りが終了しました。
少し休んでいたら、15時に予約をしていたピアノのレッスン生がやってきました。「発表会」に向けての課題に取り組んでいるのですが、今日は、しっかり段階的な課題を仕上げてきました。左手の伴奏をしながら歌を歌い、次に同じようにして、階名で歌うことも出来るようになっていました。一通り確認して、出来るようになったので、いよいよ最後の、右手でメロディ―を弾きながら、伴奏を刻む段階に入りました。
これまで段階的に進めてきたので、今日は、何回か間違いながらも、通して演奏出来るようになってきました。あとは、合わせの練習を積み上げるだけです。やっと「発表会」への見通しがついてきました。
本人も、やっとここまで来れたことを喜んでいました。発表曲は2曲です。もう1曲も復習しましたが、まだ練習が必要でした。いくつか課題を指摘して、レッスンを終了しました。
その後は、また様々な問題で、談笑しました。12月に文化センターを会場にして行う「歌う会」の日に、午前中に他の団体の「歌う会」が入っていました。意識して競合したのではないのでしょうが、同じ日に実施することで、どうしようかと思いましたが、話し合った結果、何も問題はないし、参加する方々の人数が少なくても、実施することにしました。
他の団体の「歌う会」は、組織力があるのでしょうが、自分たちの「歌う会」は、組織活動を頑張りつつも、来てくれた人数で特色のある「歌う会」を実現する方向で、進めることにしました。それにしても、これから、「歌う会」に向けても頑張っていきたいと思いました。
談笑の後、レッスン生を、家まで送って行くことにしました。レッスン生は現在、車が使えない理由があるからです。道路は混雑していたのですが、回り道をしながら送って行きました。帰りはいつもの風呂に直行し、風呂やサウナに入ってきました。
スタジオに戻り、片づけや整理をして、スタジオのパソコンを持参して家に帰りました。
家に帰り、パソコンの作業を終えてから、夕食にしました。
今日も午前から、忙しく動きました。オープンカレッジのレッスンの後、午後から2件のレッスンがありました。心配していたピアノのレッスンで、「発表会」への見通しが出来てきました。これからは最後の追い込みに、練習を積み上げるだけです。仕上がれば、本人にとっての記念すべき素晴らしい思い出になるかも知れません。今まで憧れていたピアノの演奏に、自分が「発表会」で演奏することが出来るようになったのですから。これは恐らく私など忘れてしまったような、「感動」があるかも知れません。
大体参加者全員のレッスン状況から見て、大体の「発表会」の見通しがついてきました。これは今までにない素晴らしいことです。最後は、私も自分の演奏のために、最後の仕上げを頑張っていきたいと思いました。
最後のステージは、やはり自分の新曲を披露することだと思いました。その仕上げを頑張ることで、「発表会」をさらに盛り上げ、充実したものにしてきたいと思いました。