文化祭出演のリハーサルレッスンと発表会向けの個人レッスン | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、大学オープンカレッジ「うたごえサークル」の後期の開始日です。1週間後に文化祭の出演ステージがあるので、初回の感じでもないのです。ほとんどのメンバーは、前期からの更新のメンバーだからです。来週、大学の文化祭のステージがあり、今日はそのリハーサルレッスンの日になっていました。朝は、日記を更新し、朝食を済ませて、やっと9時頃に出発することができました。会場には9時半前の到着で、メンバーは、既に集まっていました。10時からのレッスンでしたが、準備運動の後、少し前に開始しました。今日はやることがたくさんあるからです。
 最初に、音楽台本で曲ごとの確認をしながら、演奏曲を歌っていきました。一つ一つ細かい部分を確認しながら進めました。台本には、司会者原稿やナレーションもあります。全てキャストは決まっていました。不都合な部分は、ナレーションを交代しながら、全てを確認して、約1時間で終了しました。
 休憩をとってから、当日の段取りです。服装や集合時間を確認してから、当日の演奏隊形の並び方を済ませてから、リハーサルに入りました。既に時間は30分もなくなりました。最初から通しましたが、最後までは通すことが出来ませんでした。それでも時間をオーバーして終了しました。一応全ての流れを確認して、リハーサルのレッスンを終了しました。
 この流れなら大丈夫でしょう。来週の文化祭の出演ステージの準備が、これで終了しました。メンバーの皆さんは、やる気満々だし、声も凄いボリュームがあるので、大丈夫でしょう。
段取りはまだ少しあるのですが、全体での練習はこれで準備万端となりました。

 レッスンが終わってスタジオに帰る途中、業務用食材店に寄って必要なものを購入しました。露天の八百屋も開いていたので、いくつかの野菜も購入し、家に食材を収納しました。丁度昼になったので、昼食を作って頂きました。昼食は、昨日購入した食材があったので、簡単に作り、頂くことができました。
 食事が済んで、時間があったので、家で黒猫の部品の製作を少ししました。13時半を過ぎて、スタジオに戻りましたが、レッスン生が来ていました。14時からのレッスン生が早目にやってきました。若干休憩して、荷物を収納し、談笑してから、14時からレッスンを開始しました。
 今日はヴァイオリンのレッスンですが、発表会に向けて頑張って取り組んでいました。今日のレッスンは、発表曲は2曲ですが、出来るだけ音を美しくする練習をしました。ボーイングの課題ですが、弓の使い方で、音が変わることを指導しました。楽曲は2曲ともピアノ伴奏で演奏することはできました。しかし音を美しく響かせる練習が必要でした。特にE線の響きを美しくする練習を、スケールを練習しながら指導しました。結論は、弓の圧力のかけ方の問題ですが、そこを丁寧に指導しました。本当にヴァイオリンの音作りは微妙なものですが、指導の結果、少しは良くなった感じがしました。でもこのヴァイオリンらしい美しい音を出す練習、右手の弓使いが課題であることを話しました。楽曲はピアノ伴奏で通して演奏が出来るようになりました。しかし発表会への取り組みは、これからが勝負であることも話しました。
本人は一生懸命練習しているようなので、大丈夫だとは思いましたが、観客が驚くような音色を目指して頑張っていって欲しいと思いました。
1時間のレッスンが済んで帰っていきました。

 次のレッスンは、15時40分からのピアノのレッスンです。少し時間があったので、即レコーディングに取り組みました。機材が、スイッチを入れれば、スタンバイの状態になっていました。何回か取り組み、済ませましたが、完璧なものに仕上げることはできなかったようです。どこか不満な部分が残り、また課題が見えてきたからです。
 何回目かのレコーディングが終了した時に、ピアノのレッスン生がやってきました。談笑してからレッスンを開始しました。この方も発表会を目指して頑張っています。左手のアルペジオの演奏は、なかなか難しいので、出来る伴奏で演奏することにしたようです。取り組んでいる楽曲は、結構難しい曲ですが、自分の演奏スタイルなら、何とか演奏出来るようになりました。この方も発表会に向けては、表現の課題がありました。旋律を歌うように、右手の演奏を強調するように、話しました。
 どの楽器もお泣きですが、ピアノの演奏も、表現の段階に入れば、結構難しいものです。そのあたりを丁寧に指導しました。2曲目のテンポの速い曲は、リズムの取り方が課題でした。リズムを崩さないで演奏することが大切なことを話し、何回もその練習をしました。大分仕上ってきましたが、この方もこれからが勝負のようです。練習は頑張って積み上げているので、大丈夫だと思いました。
 今まで全く演奏できなかった人が、短期間でこれだけ伸びただけでも凄いことだと思いましたが、この方は、発表会で演奏できるまでになってきたのです。仕上がりがどんなふうになるのか楽しみになりました。
 レッスンが伸びて17時頃まで掛かってしましましたが、次の方がやってきたので、レッスンを終了して、入れ替わりに帰っていきました。

 最後の方は、初めて訪ねてきた方でした。アコーディオンを学びたいというので、楽器店に尋ねたら紹介されたと話していました。まだアコは購入していないので、購入する楽器の話をしました。自分で購入する段取りがあるということでした。この方は、まだ仕事をフルタイムで頑張っているので、土日しか時間が取れないと話していました。レッスンの時間などは、この方の状況に合わせて対応することも話しました。今日は初回の打ち合わせだけなので、レッスンはしないで20分程で帰っていきました。
 その後は、音楽講師の仲間の家まで行って、カラオケの機械を診てあげることなっていたのですが、連絡をとったら遅くなったので、今日ではなく、明日にでも対応してくれればいいことになったので、今日は諦めました。

 やっと今日の課題が終了したので、18時過ぎに残務を整理してから、いつもの風呂に行きました。サウナや風呂で気持ちよくなり帰りました。帰る途中、草取りのおじさん宅に寄りました。明日の日曜日に青根温泉でイベントがあるというので、温泉ドライブを約束していたのですが、明日は、昼から演奏依頼が入っていたことを忘れていました。行けなくなった旨を話しに行きました。私も楽しみにしていたのですが、明日の昼から、大きな集まりで演奏することになっているのです。前から予定が入っていましたので、仕方がなくそちらに取り組むことにしました。おじさんに、訳を話して了解して頂きました。

 家に帰って、パソコンでの作業を終えてから、ゆっくり夕食を頂きました。
 今日も朝から忙しい課題に取り組みましたが、全てクリヤーしてホッとしました。明日もまた新たな課題がありますが、一つ一つクリヤーしていきたいと思いました。
 また最近忙しくなってきた感じがします。行楽の秋、真っ盛りのシーズンです。栗駒山の紅葉が見事な情報も入ってきました。古賀政男の顕彰の式典も、明日、青根温泉で開催されるのですが、行けないのが残念です。秋の紅葉シーズン、芋煮会の季節になってきましたが、日曜も音楽の課題に向かって頑張っていきたいと思いました。