後期の「アコーディオン教室」が1教室に、気持ち良い秋の日を | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は土曜日、オープンカレッジの「アコーディオン教室」の日です。朝に、日記を更新し、朝食を済ませ、8時56分頃に出発しました。会場には9時16分に到着しました。 
 今日から、後期の「教室」が始まります。後期は、「アコーディオン教室」は、応募メンバーが少ないということで、今まで2教室で実施していたものを、1教室で実施することになりました。入門クラスと初中級クラスが、一緒になっての「入門・初中級クラス」です。今日は6名の参加で、合計は8名のレッスン生ということでした。
 一人一人のレベルが違うので、最初にどのようにレッスンをしていくか、話し合いました。その結果は、入門クラスのレッスンは、不可欠なので、もう一度最初から「基本」を全員で指導することにしました。初中級の方々は、復習という形になりますが、それでいいということになりました。但し、最後にみんなで学習する簡単な楽曲を入れて欲しいということでした。
 レッスン方法が決定したところで、基本のスケールから指導しました。左手の刻みの仕方、右手のフィンガーリングの指導をして、最後に、今日はエンディングの「技」を一つだけ伝授しました。楽曲も、簡単な曲に取り組みましたが、右手のフィンガーリングの「技」を一つだけ伝授しました。レッスンの中に、毎回「技」を一つずつ伝授していくことで、奏法のテクニックを教えて行くことにしました。
本来は2教室で指導するものを、1教室で指導することになりましたが、思ったほどの混乱はなく、みんな納得しているようでした。90分のレッスンが終了し、帰って行きました。1教室なので11時に終了し、家に戻って、昼食までは早いなので、弁当を作って持参しスタジオに帰りました。

 今日は13時半からヴォーカルのレッスンです。楽器や荷物を下ろして、収納し、レッスンの準備をして段取りをしていたら、あっという間に時間が過ぎました。
 12月の区の文化センターでの取り組みを、新聞に掲載するために、原稿を新聞社にFaxで送りました。無料で新聞の夕刊に掲載することができるからです。その作業を済ませました。また、12月の「バスツアー」には、クリスマス特集の歌集を作成するので、その選曲リストを、メールで旅行会社に送りました。先日選曲したリストの中から、更に15 曲に絞って選曲をしました。

 13時半近くになって、持参した弁当を食べていたら、レッスン生がやってきました。昼食を急いで終えてからレッスンに入りました。今日は、今まで歌ってきた歌を全てMDに収録することにしていました。レッスン生から収録したいとの要望があったからです。途中に休憩を入れて、結局7曲を収録することができました。レッスン生は、今日は、声の調子もいいようで、結構いい出来に収録できたように感じました。最後の曲は、まだ不安な部分があるようなので、急いで楽譜を探しました。楽譜でチェックして修正しました。やはり楽譜に基づいてチェックすることの大切さを実感しました。ただ歌っているのを聴いただけでは、全く分からないのですが、楽譜でチェックすれば、細かい違いが明らかになるからです。コピーの楽譜を差し上げて、修正しました。旦那様が迎えに来て、1時間を超えたレッスンが終了し、帰って行きました。

 入れ替わりに次のレッスン生がやってきました。今日はピアノのレッスン生です。若干談笑の後、レッスンに入りました。先日伝授した左手のアルペジオの伴奏法の「技」は、難しすぎて、まだ無理だと話していました。課題曲の練習をしましたが、まだテンポを正確に合わせることができません。テンポの揺れをなくす指導をしました。音楽では、このテンポが最も重要だと話しました。テンポの揺れをなくして滑らかに演奏することが、いかに重要かを話しました。もう1曲のリズミカルな曲も、テンポの揺れがありました。この揺れをなくすのは、結構難しいのですが、リズムを正確に刻むことが大切だと話し、何回も模範を示して指導しました。このテンポの揺れは、体や様々な「硬さ」から来ていることも話しました。力を抜いて演奏することの大切さを話しました。
 1時間のレッスンが終了し、その他の話題で談笑をしました。今日も様々な情報交換をしました。17時頃まで話し合い、様々な役立つ情報交換をして終了しました。
レッスン生は、17時頃に帰って行きました。

 私は、準備をして、いつもの風呂に行きました。風呂仲間と談笑して気持ちよくなり帰りました。風呂に入ったら疲れが取れた気がしました。
 家に帰るつもりでいたのですが、またやる気が出てきました。19時頃にスタジオに戻り、再び仕事を始めました。
 夜はレコーディングの勝負の時間です。気持ちが集中するからです。機材をセットしてレコーディングに取り組みました。先日制作した新曲は、急いで制作したので、伴奏の音楽や、歌の仕上がりに満足していなかったからです。カラオケは新たに制作してありました。カラオケは満足した仕上がりになっていました。そのカラオケを使っての歌の収録です。集中して取り組み、一応の物を仕上げることができました。時刻は22時近くになっていました。
 仕上がった物を聴いてみましたが、伴奏とのバランスは良くなっていましたが、やはり声がどこか濁った感じがしました。昔のような透明な声が出るようになりたいと思いました。今日のところは、ここまでにして終了しましたが、もう少し練習して声を良くしたいと思いました。練習すれば、声の濁りがなくなるかも知れないと思いました。目指す「声」が出るようになるまで、もう少し取り組んでみることにしました。パソコンに取り込んで聴いてみたのですが、結構「大丈夫」のような気もするけれど、やはりもっと上を目指したいと思いました。声の調子のいい時に再度挑戦することにして、今日のレコーディングを終了しました。既に22時を過ぎていましたが、一定の段階まで達したようにも思い、満足して帰りました。

 家に帰ってから、遅い夕食を頂き休みました。今日も、朝から午前は「アコーディオン教室」に取り組み、午後からは個人レッスン2件に取り組みました。それぞれ大きな成果がありましたが、夜には、頑張ってレコーディングにも集中して取り組みました。一定の成果はあったようなので、取り組んで良かったと思いました。自分が、本当に納得出来る所まで、これから少しずつ練習して積み上げていくことにしました。
 今日も一日遅くまで頑張りましたが、あまり疲労感はありませんでした。仕事が一つ一つ終わっていくので、成就感があったからでしょうか。トントン拍子に進んでいくようで気持ちよかったです。
さて、世の中では3連休の行楽シーズンです。明日は、気分をかえてリフレッシュのためどこかに出かけて行きたいと思いました。巷では様々なイベントが開催されています。果たしてどの会場に行くことになるか、これから考えることにしますが、気持ちよい秋の日を過ごしたいと思いました。