「バスツアー」が終わって一段落、新たな課題に向かって | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日から10月です。また暑い日がやってきました。日中は、28度の予想が出ていました。昨夜の台風の影響で、お手伝いさんは、1時間遅れでやってきました。始発の電車が遅れたそうです。掃除洗濯の間に、日記を更新し、朝食は、茹で麺で頂きました。茹でた麺に野菜やソースを和えて頂くものでした。蒸し麺の焼きそばのような感じですが、結構美味しく頂きました。
 今日は、カルチャーセンターのヴォイトレ教室があるので、近くの駅まで、お手伝いさんを送ってから、カルチャーセンターに向かいました。
 10時からのレッスンには、余裕で間に合いました。今日は、1名の新たな「体験」の方がいて、合計4名の参加でした。いつものように発声練習の後、全員での課題曲を学習し、その後、各自のレッスン曲を指導しました。4名を回しながら指導するので、この位の人数が限度だと思いました。2時間レッスンが瞬く間に終了しました。「体験」の方は、男性でしたが、喜んで加入の手続きをしていきました。
 レッスンが終了し、家に戻り、昼食を頂きました。今日は、午後からオフになっていたので、富谷のおじさんに会いに行くことにしていました。
 久々にキャンピングカーに乗り換えて、出かけて行きました。「文芸講座」以来でしたが、久々に会って談笑しました。昨日の「バスツアー」の話もしました。「バスツアー」のお土産や新曲のCDを差し上げて、聴いてもらいました。おじさんの実家は、福島のその地域でした。新曲の舞台になっているのが、裏磐梯の桧原湖なので、その実家の辺りの話をしました。
いろいろご馳走になりながら、談笑して、2時間近くを過ごして、帰って来ました。

 キャンピングカーを収納して、車を乗り換えてスタジオに行き、今日の課題に取り組みました。まずは9月分の決算です。全て記帳を終えたら、今までになく黒字になっていました。今月は4回の「バスツアー」のイベントがあったからです。頑張って取り組んだのが、数字に表れていました。明日、銀行に行き、手続きをすることにしました。
 それから依頼されたCD制作の作業です。カラオケCD制作の作業が、3件入っていました。1件は歌入り楽曲を、そのままCDに制作するものでした。在庫のCDの中から、指定の楽曲を探し出し、それをパソコンに取り込み、CDを焼きました。
 もう2件の制作は、カラオケの他に、オリジナル歌手の歌入りのCD制作です。カラオケは、カラオケの機械から落としました。オリジナル歌手の歌入りの方は、Utubeから落として、それらを全てパソコンに取り込んで、焼きました。どちらも歌入りとカラオケを収録し、2枚のCDを完成しました。楽譜や歌詞を書庫から探し出し、コピーしてケースに入れて完成しました。
結構遅くまで時間が掛かってしまいました。
 完成した3枚のうち1枚が、富谷のおじさんからの依頼のものでした。明日、日舞のレッスンで必要なようなので、連絡して取りにきてもらうことにしました。明日は、私は午前中からカルチャーセンターのレッスンがあるので、ポストの中に入れて置くことにしました。
 もう2枚のCDは、明日の午後のレッスン生から依頼されたものです。明日のレッスンに間に合わせることができました。

 作業を終えてから家に帰りました。時間が押していたので風呂には行けませんでした。
今日は、午前中カルチャーセンターでのヴオイトレ教室でしたが、午後からは、オフになっていたので、久しぶりに富谷に出かけてきましたが、帰ってから、課題に取り組みました。
決算の作業を終えて、依頼されたCD制作の作業も終了しました。

 パソコンを使った、様々な音響作業が依頼されるようになりました。カラオケ制作ばかりでなく、Utubeから落としてCDに制作する作業もあります。
 今では、亡くなってしまったオリジナルの歌手の演奏を聴きたいし、学びたい人がいるからです。それらの作品は、今では、お店で手に入れることが出来ないのです。あっても探し出すことが困難な状況なのです。
 日常的にパソコンを使って、Utubeを見られればいいのですが、見られない人はCDに落として、聴きたいという要求があるのです。そんな制作の依頼も来るようになり、音響作業の依頼も多岐に渡ってきました。

 「バスツアー」が終わって一段落したのですが、10月に入っても暑い日が戻ってきました。衣替えの時期なのですが、まだまだそんな感じではないような日々です。
 また新たな課題に向かって、今月も頑張っていきたいと思いました。