その後、とんぼ返りで引き返し、区の文化センターに行き、市民センターの借用の手続きと、これからはネットでの借用手続きのためのカードを発行してもらいました。一応12月分の借用の申請を済ませて帰りました。スタジオからすぐ近くに完成した施設なので、これからは大いに利用していきたいと思いました。
スタジオに戻って、今日の課題に取り組みました。作業を始めた所で、突然イントラが訪ねてきました。先日の「文芸講座」の時のマイクの返却とその他の用達です。イントラも他の仕事でスタジオの機材を借用したいと話していました。イントラには、まず、新曲のパソコンでの楽譜の打ち込みを依頼しました。家での課題にするために、印刷楽譜を渡しました。
それから富谷のおじさんから依頼されたカラオケ制作を、手伝ってもらい済ませました。カラオケ2曲をUSBに収録しました。後でCDに焼くためです。その他、11月の自主企画の「バスツアー」の相談もしました。
新曲の正式な収録は、まだ済んでいないのですが、イントラが来たので、新曲のジャケットを作ってもらいました。「うたごえバスツアー」で撮影した画像を取り込み、その中の裏磐梯の画像を使い、タイトルや名前も入れて、ジャケットが完成しました。後は私が印刷の作業に入るだけです。イントラは用事を済ませて、急いで帰っていきました。
私は、富谷のおじさんから依頼されたカラオケのCDを仕上げて、楽曲の歌詞を楽譜庫から探して、印刷し、CDにラベルを貼って、ケースに入れ完成しました。
その後は、イントラが仕上げてくれた新曲のジャケットの印刷の作業に入りました。
なかなか時間がかかる作業でした。もう1件は「文芸講座」で撮影した画像を取り込み、全ての画像を1枚のCDに焼く作業でした。その作業をしながら、同時にジャケット印刷の作業を1台のパソコンで同時に進めました。画像の焼付の作業は、人数分だけなので大体終了しました。ジャケットの印刷は、まだまだ時間がかかりそうです。
13時を過ぎたので、作業を中止し、急いで家に帰り、昼食を済ませて、直ぐに戻りました。14時からヴァイオリンのレッスンがあるからです。スタジオに戻ったら、14時前なのですがレッスン生が来て待っていました。
レッスン生は、小雨の中をバイクでやって来ました。14時からレッスンが始まりました。12月の発表会を目指しての練習です。2曲演奏するのですが、これからが勝負です。演奏を仕上げるための細かい練習に入りました。もう既に曲は覚えて、ビアの伴奏で通して演奏できるようになっていますが、これからが勝負です。表現の内容に関わるレッスンは、これからだからです。
1時間の集中したレッスンで、かなり疲れたと話していました。私もレッスンしてかなり疲れました。ヴァイオリンは集中力が必要なので、本当に疲れる楽器だと思いました。1時間のレッスンを終えて、来月からは、もっとレッスンを確保することを話して、小雨の中を帰っていきました。
私は作業の続行をしました。ジャケットの印刷の作業をしながら、今度は新しいシンセを準備し、カラオケの制作の準備をしました。今までのシンセは使いやすいのですが、納得した音が創れないような気がしました。今回から新型のシンセを使うことに決めました。しかし、使い方がまだ分かっていません。練習しながら、覚えていくことにして、少しずつ始めました。楽曲のイメージはあるので、一つ一つ設定して、段々具体化していきました。何回も練習しましたが、まだ完成には至っていません。
ジャケット印刷の作業をしながら、同時にシンセの練習をしていました。少しずつ出来るようになってきましたが、今までのシンセとは、全く音も響きも違うような感じでした。カラオケが、この機械で制作できれば納得できるかもしれないと思いました。もう少し練習をすることにして、今日の作業は終了しました。ジャケット印刷の作業もここまでにしてストップしました。
17時を過ぎたので、今度はカルチャーセンターに出発しました。市内西部のカルチャーセンターまで、渋滞の中を出発しました。18時過ぎから3件のヴァイオリンのレッスンがあるからです。やっと17時50分過ぎに到着し、18時過ぎからのレッスンに入りました。
最初は、2人のキッズのレッスンです。1人30分のレッスンを2人済ませました。キッズは、今までにヴァイオリンレッスンに、少し取り組んだことがあるので、構え方の基本ができていたので、比較的に教えやすかったです。初歩の曲をレッスンしました。
19時過ぎからは、大人のレッスンです。この方は始めて間もないのに、進歩が著しい方です。12月の発表会を目指して取り組むことになりました。初歩の教則本の後半の名曲に取り組むことになり、約50分のレッスンを終えました。この方は、仕事の都合で、一旦カルチャーを辞め、機会があれば、私のスタジオに連絡してくることになりました。仕事が変わって忙しくなったことと、時間が確保できなくなったからです。仕事の目鼻が付いたら、また始めると話していました。
最後の方は、「体験レッスン」の方でした。遠くから通ってくる方で、学生時代、ヴァイオリンを部活でやっていたそうです。30分の体験レッスンですが、スケールの練習をしてから、話をしました。教則本で練習するよりも、職場が保育所なので、子供たちに聴かせる曲を練習していくことにしました。自分で演奏したい曲を選曲して、それを練習していくことにしました。ヴァイオリンの基本は出来ている方でした。カルチャーに入会すると話して、手続きをしていきました。
レッスンが終わって、家に帰りましたが、疲れた感じがしました。家のシャワーで体を流し、夕食を済ませました。21時近くまでのレッスンは、結構ハードだと思いました。
今日は、月曜なのですが、たくさんの課題に挑戦しました。大体作業は結構進みましたが、まだまだ課題があります。一つ一つをクリヤーしながら、来週日曜の「うたごえバスツアー」に間に合わせたいと思いました。
まず大きな課題は、新しいシンセで制作するカラオケです。それが完成したら、いよいよ歌の収録です。それが大きな山場だと思いました。今週は、まだまだ課題があります。
FMの収録、兄の事務所の引越しに関わり、スタジオに引き取る書棚類の搬送、CDの収録と焼付の作業、大学オープンカレッジの文化祭出演のための台本の通しレッスンの仕上げ、その他です。
一つ一つ焦らず、着実に満足できるように仕上げていきたいと思いました。