初中級クラスは、4名の参加でした。新しい楽譜を3曲配布し、その演奏の仕方を指導しました。今日が前期最後のレッスン日なので、今までのまとめをしながら、これからの進む方向を話しました。各自が、これからは自分で進んで行かなければなりません。そのためには、楽譜の読み方、フィンガーリングのノウハウ、練習は時間の長さではなく、回数であること、人前での演奏活動、実践活動を積み上げることなどを話しました。
3曲ともレベル的には難しい曲でしたが、練習方法を説明しました。楽器は続けることが大切であること、辞めてしまったら、そこでストップしてしまうことなども話しました。
12時20分まで掛かってレッスンを終了しました。
帰りには、レッスン生の一人と談笑してから帰ってきましたが、レッスン生は、後期の加入をためらっているようでした。辞めてしまったら、進歩はなくなることを話して帰ってきました。
家に一旦戻り、昼食を済ませ、車を乗り換えてスタジオに行きました。15時からのレッスンまで、スタジオの整理をしていました。
明日は「歌う会」があるかあらです。準備がスムーズにできるようにしました。15時にレッスン生がやってきて、少し談笑してからレッスンに入りました。昨日の「うたごえバスツアー」に参加した方でしたが、とても良かったと話してくれました。
レッスンも新しい課題に入りましたが、今日はテンポを合わせて演奏することを指導しました。メトロノームを使って演奏するのですが、これが結構難しいのです。段々上手になっていく状況の中で、テンポを合わせて練習することの必要性を話しました。これかたはメトロノームを使って練習するように話しました。大分上手になってきましたが、フィンガーリングはアコに比べて楽なようです。ピアノの場合は、両手の演奏になるので、テンポの合わせが難しいのです。左手の伴奏に神経が行って、テンポが合わなくなることが多いようです。テンポの合わせが一番重要であることを話しました。
音楽は、4次…