

今日は朝に日記を更新して、朝食を済ませ、昼食のためのペンネサラダを作っていたら、近所の草取りのおじさんがやってきました。市の中央卸売市場に行って買ってきたという大きな鮪の塊を持ってきました。塊は大きなものが2個ありました。1個でもいいと話したのですが、私は2個を譲って頂くことにしました。ずっしりとした重さの新鮮な生の鮪の塊でした。譲って頂いてから、作っていたペンネのサラダを大きなおタッパーに入れて、その他電子レンジで作ったとうもろこしも持参して、出発することにしました。
鮪をいくつかの大きさに切り、即、兄や姉にお裾分けで持参することにしました。今日は、午後からレッスンが入っていたので、午前中に配りたいと思いました。
まず兄の事務所に行き、兄嫁に切った鮪の塊を持参して差し上げました。しばし談笑してから、次は駅近くの姉夫婦のマンションに行きました。下まで降りていて貰い、鮪の塊を渡してから、今度は、北の富谷に向かいましたが、市内からなので、今日は、「北山トンネル」を超えるルートを使ってみました。
市内から大和(たいわ)町に抜けるルートですが、比較的道路が空いていたので、早く行くことができました。七ツ森の麓まで行き、そこから4号線に抜けるルートを辿りましたが、4号線のバイパスを使わなくても行けることが分かりました。
実は、富谷の奥の方に、もう一人の兄夫婦の家があるかあらです。兄にはお中元を頂いていたのですが、まだお返しを差し上げていなかったので、鮪の塊の一番大きなものを差し上げてきました。兄は夜に働く仕事をしているので、日中は休んでいましたが、起きてきてくれました。兄嫁は不在でしたので、兄に鮪の塊を渡して帰りました。
帰る途中に、富谷のおじさん宅にも寄り、鮪の塊を差し上げてきました。丁度来客中でしたので、玄関先で手渡して帰ってきました。
やっとのことで、スタジオまで戻り、家から持参したペンネサラダや茹でとうもろこしを冷蔵庫に保管することができました。
既に昼を過ぎていたので、スタジオで冷麦を茹で、持参したサラダと一緒に頂き、昼食を済ませました。
その後は、スタジオで、日曜から始まる「うたごえバスツアー」の準備をしながら、レッスンの準備をしていました。
14時頃レッスン生がやってきました。10月の初めにステージに立つので、その発表にむけての最終仕上げの段階に入っていました。レッスン生は9月になると、仕事が忙しくなるので、今日がステージに立つまでの最終レッスンだと話していました。
大体仕上っては来ていますが、何回か歌いながら必要な指導を加えました。いくつかの課題を見い出し、アドバイスをしました。
そこがきちんとクリヤーできれば、完璧に仕上がると思いました。ピアノでのレッスンお後、最後まで何回もカラオケで歌いました。ステージでの動作の仕方やマイクの持ち方についても指導しました。
全てクリヤーできればいいのですが、レッスンが、ステージに立つまでで、今日が最後だと話していたので、残念だと思いました。ステージに立つまで1ヶ月以上あるのに、レッスンを受けないのは残念だし、ここまで仕上がっているのにもったいないと思いました。
何回か更に指導を加えれば、必ず完璧に仕上がり、成功するのにと思ったからです。でも仕方がないと思いました。自分で必要な課題をクリヤーして、成功させてほしいと思いました。
1時間のレッスンが終わると同時に、イントラがやってきました。今日は「文芸講座」のバスの関係の打ち合わせをすることにしていました。15時半頃に予定していたのですが、先方が勘違いをしていて1週間後だと思っていたようです。こちらは今日しか時間が取れないと話したので、これから来てくれることになり、遅れたのですが16時半過ぎ頃に来てくれました。
「文芸講座」に関する様々なことについて、打ち合わせることができました。イントラも立ち会ってくれたので心強かったです。来てくれた方は、バス会社の方ではなく、バス会社のバスを確保してくれた方でした。昔一緒に音楽活動をしていたよく知っている方でした。今回「文芸講座」のために、骨を折ってくれたのです。こちらとしてはとても助かりました。打ち合わせ後は、その他の話題で談笑して、帰って行きました。
時間が押してしまったのですが、17時45分頃、イントラも私も用事を済ませて、私は風呂に向い、イントラは家へ帰って行きました。
「文芸講座」のバスについての打ち合わせが終了し、ホッとしました。これから毎日忙しい日程の中で、課題が錯綜してきますが、忙しさに負けずに頑張っていきたいと思いました。