

今日は火曜日、日記を更新し、朝食を済ませて、ゴミ出しをしてから、スタジオに行きました。今週は
8月の最後の週です。今日は日程が入っていませんでしたが、スタジオでは、残っている「文芸講座」の段取りを全て済ませることにしました。
まずバス会社との打ち合わせの日にちを設定しました。来週は忙しいので、今週の木曜午後に設定し、スタジオに来てもらうことにしました。それまでに打ち合わせの資料を作成する必要があります。
また「文芸講座」で立ち寄る箇所に電話をかけ、確認をしました。まず、小野訓導の顕彰館では、「小野訓導の歌」の演奏の許可を頂きました。宮小学校の校歌を、教頭先生にお願いして、快い返事を頂きました。即興で演奏することも考えているからです。
遠刈田温泉の旅館に連絡し、昼食のお膳を豪華にして頂くよう、予算を付けて一品料理を増やして貰いました。今回の参加者は女性が多く豪華な昼食を期待している方が多いと感じたからです。これまでの値段を上げて一品料理を増やして貰いました。
また、青根温泉の古賀政男記念館「青根洋館」に電話をして、訪問の時間と人数を知らせ確認しました。
その他、今回新たに発見した古賀政男の「影を慕いて」の執筆の地、発祥の地である村田蔵の街の家の向かいの金正商店などに電話をかけ、当日のバスの駐車場確保やその他の確認をし、了解を得ました。
(今までは青根温泉が「影を慕いて」の発祥の地とされていましたが、実際にはこの作品は、村田の蔵の街で創作されたものであることが明らかになったのです。でも古賀政男が宿泊したのは青根温泉の不忘閣であり、自殺したのも青根温泉の山中なので、「影を慕いて」の発祥の地とされていても仕方がないのが現状なのです。)
段取りが大体終了したら、既に昼になる頃でした。今日も真夏のような暑さになっていました。今日は、オフの予定だったのですが、先週の金曜日に、レッスンをキャンセルした方から留守電が入っていて、その方はレッスンが今日だと思っていたようです。今日の18時に来ることが留守電に入っていました。急遽18時からのレッスンをすることにしました。
昼は家に戻って、昼食を作り頂きました。その後、今日は郊外にドライブをすることにしていたので、東部にドライブに出かけることにしました。昼食の後、13時半過ぎにドライブに出かけていきました。暑い日だったのですが、車の入れ替えはしないで、トラックで出かけていきました。大沼周辺まで行き、のんびり休むことができました。その後、仙台港にまわり、スタンドで給油をしてから、多賀城のスパ銭に行きました。余りに暑い日だったことと、今日は18時からレッスンが入り、いつもの風呂に行けなくなったからです。
スパ銭でサウナや水風呂に入り気持ちよくなりました。
スパ銭を出てから、国道45号線沿いの文房具屋で「文芸講座」用の名札の安全ピンを購入してから、17時過ぎにスタジオに戻って来ました。スタジオに戻ってからは、風呂に入ってきたので、エアコンの冷房が気持ちよかったです。
18時少し前にレッスン生がやってきました。やはり先週のレッスンのキャンセルは、本人の勘違いだと分かりました。私が再度確認すれば良かったのですが、日にちを間違えたことが分かりました。
その方はアコーディオンを学んでいる方なのですが、今日のレッスンは、音楽理論だけのレクチャーになりました。本人が分からないことを質問する形式で、一つ一つ楽典について説明していきました。私は、アコーディオンのレッスンを考えていたのですが、本人が音楽理論や楽典をしっかり学びたいと話すので、楽譜の読み方についてしっかり指導しました。本人も納得するまで、一つ一つ質問していました。
結局、レクチャーや談笑が続き、19時半近くまで掛かってしまいましたが、様々な話をしてレッスンを終了しました。
本人は、今日のようなレッスンを望んでいたようですが、私はせっかくなのでアコーディオンの実技の指導をした方が良いと思いましたが、レッスン時間は、そんなに全てを網羅できないので、こんなレッスンも有りなのだと思いました。実技だけが指導ではないとも感じました。音楽理論をマスターすることによって、自分で練習することがやりやすくなるからです。音楽理論の学習も、欠かせないものだと感じました。
様々な話を深めながら、19時半過ぎにレッスン生は帰って行きました。
私は残務整理をしていたら、メールが入っていました。「うたごえバスツアー」の歌集の原稿が完成していました。この校正の作業の仕事が入っていましたが、時間が遅くなっていたので、明日以降に回す事にして、家に帰りました。
校正作業を終えて、それを旅行会社にメールで送り、旅行会社での印刷作業があります。来週の日曜日には「うたごえバスツアー」が始まります。急いで校生の作業を進める必要があります。土日が忙しかったので、明日も日程はオフになっていたのですが、この分では校生の作業を先に進めなければならないでしょう。
また「うたごえバスツアー」に持参するチラシの原稿も、素案ができたので、正式に作成する必要があります。オフで、休みを取っていられない状況かも知れません。木曜以降は日程が詰まっているし、バス会社との打ち合わせも入っているので、オフの日も仕事をする必要があるかも知れません。仕事を残して「バスツアー」に出発はできないからです。早めの「先手必勝」の段取りで、今ある課題や作業を進める必要があるのかも知れません。
あっという間に「うたごえバスツアー」の日が迫ってきました。来週の日曜から始まるのです。それに合わせた段取りで、動いて行く必要があります。
幸い体調も戻って来ました。疲れないようにして乗り切っていきたいと思いました。