銀座のオリンピック凱旋パレードの群衆から思うこと | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
3月曜は、カルチャーセンターの「ヴォイトレ教室」の日です。日記更新の後、朝食を済ませて920分過ぎに出発しました。早めにカルチャーセンターに到着しました。早めに到着したので、駐車場で車の整理をしてから、10時からのレッスンに入りました。
今日は2名の参加でした。体験レッスンを受けた方は、9月からの入会ということでした。談笑しながら2時間のレッスン、和やかな雰囲気でのレッスンをしてきました。今回仕事の都合で、欠席した方もいましたが、和やかな雰囲気で取り組め、カラオケも様々な歌を歌ってもらいました。練習後もレッスン生は、二人で、カラオケボックスで2時間を歌っていくと話していました。
レッスン後、家に戻り、昼食を頂きました。その後、スタジオに戻りました。今日は、午後からはレッスンがなかったので、テレビを観ていました。東京銀座でのオリンピック凱旋パレードの状況を、逐一報道していました。月曜日にも関わらず、50万人という凄い人数が集まったそうです。全国各地からこのために集まって来た人もいる程だということでした。
オリンピックフィーバーですが、これはまさに今の日本の状況を映し出していると思いました。大震災への復興をはじめとした、様々な厳しい状況の中で、政治、経済、社会、国際、外交の分野で的確な打開策を打ち出せず、政治家が、政局ばかりに右往左往して、政争に明け暮れていること対する、いたたまれない不満と同時に、国民自身が、世界に対しての国民感情としての「正義」や「自信」を取り戻したいという願いの表れなのではないかという思いがしました。日本国民が、今の社会状況の変革を含めて、何かを求めている表れではないかと私には思われました。
人々の生活感情のその根底には、ただ単に「感動をありがとう」だけではない、様々な思いがあるのだと思いました。
 今の社会の政治勢力の政治地図と国民感情が、完全にずれているということも実感しました。このままでいくと、この政治状況は、近い将来に完全に根底から変革されるだろうという確信さえ感じることができたのです。
それほど国民がきちんとした政治を望んでいるという証(あかし)が、この50万人の熱狂なのではないかと私は思っていました。
今の国民は本当に政治や社会、国際分野で、何かを求めている。本当に国民が納得できる何かを求めている、そう感じていました。国民は、それをオリンピックのメダルを獲得した選手たちの中に、見い出していたのではないかと思っていました。
完璧なまでのメダル獲得、誰も文句を言うことのできないスポーツの中での完璧なまでの決着、勝負に打ち勝った証がそのメダルなではないか、熱狂した国民は皆そう感じていたのではないかと思いました。
オリンピックのメダルのような政治をして欲しい。誰もが納得できる政治をして欲しい。それが本質的な国民感情だったのではなかったのか、その願いの表れがあのような50万人も集まるような熱狂的なフィーバーになったのはないかと、心の中でそう感じていました。
 
銀座の凱旋パレードを観ていたら、釘付けになって、そのままテレビを観てしまいました。殺人事件のドラマが面白くて、どのような展開になっていくのか、引き込まれるように観てしまいました。ドラマだけで1時間半も観てしまいましたが、推理小説のようなドラマでした。人間社会には、このような様々な人生の襞(ひだ)が重なり合っているのだと思いました。殺人事件を解決していく作業は、その人生の襞を一つ一つ解いていくことだと思わせられました。たまに鑑賞するドラマも、いろいろ感じさせてくれ、勉強になるものだと思いました。
結局、午後からは、パソコン作業や電話連絡などだけで、まとまった仕事はできませんでした。16時半を過ぎてから、明日の準備物を積み込んで、風呂に行きました。早めの風呂で気持ちよく入ってきました。
帰りは、酒屋スーパーでビールを買い出ししてから、いつもは行かないマーケットで買い出しをして帰りました。いつも行くマーケットよりは、小さな店でしたが、品物は全て揃っているし、買い物はしやすいと思いました。
家に帰って、買ってきた食材で夕食です。今日は刺身用の烏賊を、自分で刺身にして頂きました。その他、昼に作った煮物などで、美味しく頂きました。烏賊の腑(ふ)も、料理すれば美味しくなります。佃煮のように料理して美味しく頂きました。
今日は、月曜日でしたが、お手伝いさんは、都合で明日に変更になりました。午前は「ヴォイトレ教室」で2時間を過ごしました。午後からは、スタジオで比較的のんびり過ごしました。スタジオで過ごすと、どこにも出なくても時間が過ぎていきます。運動やドライブも必要ですが、つい何もしないで過ごしてしまうのです。テレビを観ていると瞬く間に時間が過ぎていきます。
 もっと時間を有効に使う必要があると感じました。でもこれからは毎日スケジュールが詰まっているので、忙しくなるので、たまにはこんな日もいいかなと思いました。
 今ではこんな音楽の生活をしていると、街に遊びに出るとか、飲みに出るとか、そんなことは全くなくなりました。ドライブに出たりすることも少なくなったように感じます。 
時間を有効に使うことにだけ考えるようになって、遊ばなくなったように思いました。常に頭の中に、スタジオ経営があるからかもしれません。
でも「経営」とはそういうものなのかも知れません。毎日その「経営」が、もっと面白くなるようなことを考え、実践していきたいと思うようになりました。もっともっと音楽活動の幅を広げ、スタジオ経営に貢献していきたいと思いました。