「ゴスペル教室」とFM収録 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝に日記を更新し、朝食を済ませて、ゴミ出しをして、940分過ぎにカルチャーセンターに出発しました。遅くなったので、急いだのですが、若干遅れて到着しました。レッスン生は既に来て待っていました。今日はカルチャーセンターの「ゴスペル教室」の日です。前回「体験レッスン」を受けた方は9月から入会すると言うことで、今日のレッスン生は5名でした。
レッスンの前に、先日の社会学級の講座の結果を聞こうとしたのですが、反省会をしたということでしたが、詳細は話してくれませんでした。どうだったのか気になっていたのですが、知ることはできませんでした。せめてアバウトの感想でも話して欲しいと思いました。
すぐに発声のヴォイトレをしてから、課題曲のレッスンに入りました。前回の課題曲の再度の音取りをしながら、各パートの練習を細かく進めました。今日は、その練習だけで1時間以上を費やし、何とか最後まで歌えるようになりました。最後はCDにあるカラオケを使って練習をしましたが、テンポが速すぎましたが、何とか歌えるといった所でした。その後、別のもう1曲の課題曲も練習しました。新しいメンバーも入っていたので、最初から音取りの確認をして、丁寧に進めました。この曲も最後まで、何回か通して練習して、今日のレッスンを終了しました。
今日のゴスペルのメンバーには、これまでのメンバーが友達を誘って集まった方と自主的に体験レッスンに参加して来るように方も入っていました。先日1名が辞めていったのですが、果たしていつまでこのメンバーで続くでしょうか。メンバーがこもまま定着して増えていけばいいのですが、一抹の不安も感じました。
でもカルチャーセンターの「ゴスペル教室」なので、これからの展開を見守っていくことにしました。2時間のレッスンが終了して、家に帰り、昼食を済ませてからスタジオに戻りました。
今日は14時からFM収録の打ち合わせがありました。その後、FM局に移動して、2本の番組を収録します。スタジオに戻って、準備をしていた所に、番組の相方の若者がやってきました。一緒に話しながら、打ち合わせをしました。毎回打ち合わせは、スタジオで済ませていきます。40分程打ち合わせをしてから、出発しました。
FM局に到着しましたら、今日は何となく閑散としていました。今日は請求された6ケ月の番組の使用料を支払い、早速収録に入りました。火曜日のスタジオ担当は、いつもの方ではなく別の方でしたが、丁寧に対応をしてくれました。2曲の演奏収録の後、番組2本を収録しました。とんとん拍子に進んで、番組2本の収録が終わったのが、16時半丁度でした。全く休みなしで2本を収録したので、時間が早く終わりました。
帰りは、途中の焼きたてのパン屋に寄り、パンとコーヒーを頂いて帰りました。相方の若者も、パンは美味しい味がすると話していました。手作りのパン屋で、人気のお店でした。コーヒーは無料で飲むことができます。中に喫茶店風のテラスがあり、そこで頂くことができるのです。パンを食べたいときは、毎回寄ってもいいと思いました。終わって、さらに帰る途中に、コンビニでアイスクリームを購入し、スタジオで一緒に反省会をしながら頂きました。
スタジオ収録で疲れましたが、アイスを頂いて美味しかったです。毎回違うアイスを頂くことにしました。今日はソフトクリームのようなアイスを頂き、FM局から頂いた前回の番組のCDを聴きながら、若者と談笑しました。毎回の反省会のこの時間も楽しいものです。様々な話をしてから、若者は帰って行きました。
私は残務の整理をしてから、いつものプールの風呂に向かったのですが、途中で今日は休館日であったことを思い出し、引き返しながら、昨日入った多賀城のスパ銭に車を飛ばしました。
今日は朝から物凄い暑さで、汗をかいていたので、サウナに入り汗を流したいと思っていました。多賀城まで少し時間がかかりましたが、スパ銭のサウナや風呂に入り気持ち良くなりました。帰りには再度スタジオに寄り、必要な食材や荷物を持参して、家に帰りました。
今日も一日忙しく過ごしましたが、午前の「ゴスペル教室」や午後からのFM収録まで忙しかったのですが、何とか無事終了してホッとしました。
カルチャーセンターの教室へは、様々な思いや考え方もありますが、レッスン生の要求を満たす単なる「講座」なので、レッスン生の動向を見ながら、それに沿った方向で受け止め、様子を見て行くことにしました。
FM放送は、軌道に乗りましたが、毎回無難にこなしていくことにしました。続けていくことが、いかに大変であるが分かりますが、とにかく焦らず続けていくことを優先してやっていくことにしました。もうじき丸2年になる私の関わってきたFM番組を、大事に続けていけるように取り組んでいきたいと思いました。
毎日の課題をこつこつと積み上げ、実践して行くことが全てなのです。9月に控えている「文芸講座のツアー」や「歌声バスツアー」への取り組みも、更に準備を進めていきたいと思いました。