「歌声サークル」大盛況と個人レッスンの成果 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝に日記を更新し、朝食を済ませて、
840分頃出発しました。今日はオープンカレッジの「歌声サークル」のレッスン日です。途中、名取駅に寄って、自転車の駐輪場の確認をしました。月曜日に大学主催の被災地巡りのイベントがあり、それに参加するためです。学習センターまで車で行き、そこに駐車して、名取駅までは自転車を使うためです。徒歩でも名取駅までは行けるのですが、少し距離があるようなので、自転車をトラックに積み込んでいき、自転車で集合場所まで行くためです。その確認をしてから、学習センターに行きました。
まだ参加者は来ていなかったのですが、既に事務員が、会場を作っていました。椅子は60以上並べられていました。ほどなくサークル員が集まってきました。メンバーの中に毎回、家から生花を持参して、花瓶に飾ってくれる方がいました。今日は、紫陽花や菖蒲の花を花瓶に飾ってくれました。メンバーが集まって来て、メンバーの一人が、私にコーヒーを入れてくれました。頼まなくてもこんな気遣いをしてくれる方もいるのです。この方にはいつも感心しています。中高年の方々には、細かい気遣いが出来る方が、このサークルには沢山いるのだと、今さらながら感心していました。メンバーが段々集まって来て、三々五々柔軟体操に入りました。久しぶりに会うメンバーと談笑しながら準備をしました。新しく配布する楽譜を、事務員に印刷して貰いました。9月の文芸講座へのプリントも配布し、参加を誘いました。前に希望を出してくれた方には、氏名表を切り取って、半分の用紙を返しました。細かい日程が書いてあるからです。
 時間が来たので、柔軟体操を終えて、レッスンに入って行きました。今日は新曲の楽譜が2枚(裏表印刷)と、もう一枚の歌詞カードを配布しました。発声練習の後、今日配布した曲から始めました。新曲は、歌唱指導して覚えました。七夕が近いので、仙台七夕の歌も歌唱指導しました。前回学習した震災復興ソングも再度歌唱指導しました。沢山の曲を歌唱指導して前半を終了しました。3分程コーヒーブレイクをして、1130分まで歌集を使って歌い通しました。
本当に休む暇なく、通して歌った感じがしました。約60名の参加者は、やはり声が揃うと素晴らしいボリュームになりました。仕上がった歌は、収録して、私のFM番組で使ってみたいと思いました。今日は、収録機材を持参しなかったので、次回からは収録機材を準備して、毎回収録していきたいと話しました。収録が出来れば、これから番組で使うことができます。サークル員も自分たちの演奏が放送されれば嬉しいのかもしれません。レッスンにもさらに気合いが入るかも知れません。一石二鳥の効果があるかも知れないと思いました。余りにボリュームがあり、見事な響きなので、次回からデジタルの収録機材を持参して、収録することを話しました。こうして90分のレッスンがあっという間に終了しました。
事務員が帰りに、朝に、花瓶にメンバーが生けてくれた生花を、切り口を綿で包み水に浸して、ビニール袋に入れて持たせてくれました。生花はスタジオに帰って、スタジオで使わせて頂くことにしました。
 少し蒸し暑い状態でしたが、4号バイパスを通り、家に帰り、昼食を済ませてから、スタジオに戻りました。荷物を収納し、午後からの準備に入りました。
 
午後は、14時からヴォーカルのレッスンと16時からピアノのレッスンが入っていました。時間通りにヴォーカルのレッスン生がやってきました。しばらく仕事の話で談笑してから、14時半頃からレッスンを開始しました。このレッスン生も、今日からMDを持参してきました。先日ネットで買った楽譜でレッスンです。この方は歌唱の基本が出来ている方です。どんな歌でも無難にこなし、「歌う会」や「交流会」にも必ず参加している方でした。知っている歌の数も多く、殆ど、どんな歌でも歌いこなす方です。でも個人レッスンでは更に細かく点検しながらレッスンを深めました。今日のレッスン曲も難しい曲でした。上手に歌いこなしていましたが、何箇所かの細かい指摘をして修正しました。どんな上手な歌唱にも「画竜点睛」が必要なのです。そのことによって、一段と歌唱が引き立つから不思議です。そんな「画竜点睛」に関わるような指摘をしました。最後に2回ほどMDに収録しました。殆どノーミスに近い所まで仕上がっていましたが、やはり今日の段階では、最後の1箇所が気になりました。このままCD制作への原本にしてもいいのですが、私はやはりまだだと思いました。本人も1箇所ミスがあったことは分かっていました。今日はそこまでにして、今度さらにいいものを収録することにして終了しました。更に最後に、これまでの仕上げきた練習曲を、毎回1曲ずつ収録していくことにして、1曲だけを歌いました。これもノーミスに近いほど大体仕上がってはいましたが、私は1箇所だけを指摘しました。修正する必要があると思いました。本人はどう思ったでしょうか。MDに収録するのは、このように収録して、完璧に収録したものを集めて、将来CDをまとめて制作するためです。最終的には本人の判断ですが、本人が納得できればいいのですが、私は本当に惜しいと思いました。この楽曲も再度挑戦が必要だと感じました。「カラオケ交流会」などで歌うには、全く問題がないのですが、CDに収録するとなると、やはり完璧を目指す必要があると思いました。こうして今日のレッスンを終了しました。
このレッスン生も非常にレベルが高く、これからのきちんとしたレッスンの積み上げとそれに伴ってのCD制作に向けての質の高い演奏レベルを支える本格的な指導が必要だと思いました。この方も、本当にまれに見るような歌唱の逸材だと思いました。どんな曲でも十分に歌いこなすのですが、11曲を丁寧に仕上げて収録をしながら、表現力を高めていく指導が求められると感じました。
レッスンの後、談笑をしてから、タクシーを呼んで帰っていきました。いつもは旦那様が迎えに来るのですが、今日は東北楽天の試合で、野球場に出かけているそうです。この方の家では、仕事の関係もあるのですが、東北楽天の年間チケットを2席購入しているということでした。1席が20万円と聞いて驚いてしまいました。私は野球場には行ったことがないのですが、野球場での様子を話してくれました。私の知らない世界もあるのだと驚いて聞いていました。今の野球業界の現実、野球場の中では、飲食物の持ち込みがダメなことや、何でもお金を出して買うことなど、いろいろなことを教えてくれました。野球観戦に行ったら、お金が羽をつけて飛んでいく程、お金がかかることも分かりました。私とは全く違った世界があることも分かりました。そんな野球場に何千人、何万人の方が来るのですから、凄いことだと思いました。野球業界の経済効果は凄いものだと思いました。
 
ヴォーカルのレッスン生が帰って5分もしないで、次のレッスン生がやってきました。毎週通い始めているピアノのレッスン生です。今回のレッスン曲は3曲目に入りました。今日も談笑をしてから、レッスンに入りました。今回の課題曲を何回か練習し、段々左手も入れながら仕上げました。最後は、音楽の流れを切らないで弾くことが条件です。ミスがあっても音楽が切れなければ「よし」とします。最後は一度もつまずかないで演奏することができて合格になりました。前に学習した曲も、再度演奏しました。前に学習した曲も、毎回練習することを話しました。練習の仕方は、前奏入りで、ノーミスで演奏出来れば1回でもOKということ、毎日それを実行することを話しました。音楽の流れが切れるようなつまずきがあったら、最初から弾くこと、ノーミスなら1回で終了、ということで練習を積み上げるように話しました。
 新しい練習曲を決め、コピーを渡しました。毎回少しずつ上達しているようです。ピアノのレッスンは、決してバイエルのようなレッスンでなくても上手になれるのです。そのことを私は、中高年のピアノ指導を通して証明していきたいと思いました。
レッスンの後、レッスン生が持参したコーヒーや桃を頂きながら談笑しました。この方とは毎回レッスン後様々な話をしています。スタジオへの支援をしてくれる方で、とても有難いと思いました。様々なアドバイスもしてくれます。周りの人たちの意見も伝えてくれるようになりました。「歌う会」や「カラオケ交流会」の参加者が、増えない理由も話してくれました。一つの現象には必ず原因があるのです。私が知らないことを、指摘してくれることもあるので助かります。
スタジオ経営についても、様々なアドバイスをしてくれるようになりました。今日も様々な話をしました。結局ギリギリ18時半まで掛ってしまいました。毎回とても有意義な話をしてくれるので勉強になります。今日も目いっぱい話し込んでしましました。夕方の中を帰っていきました。
私は遅くなったのですが、プールの風呂に行き、サウナや風呂に入ることができました。
明日は「1コイン歌う会」なのですが、会場準備は、明日の午前中に取り組むことにしました。家に帰り夕食を済ませ、パソコンでの作業を終えてから休みました。
今日はオープンカレッジの「歌声サークル」のレッスンでした。60名以上の厚みのある声が素晴らしいので、次回から収録することにしました。レッスン風景を収録して、私のFM番組に使うことを話しました。今日も沢山の曲をレッスンしました。生き生きとした名取のサークル員の歌声を、メディアを通して多くの方々に届けたいと思いました。
午後は2件の個人レッスンでしたが、これまた様々な勉強になりました。ハイレベルなレッスン指導が必要なことも分かりました。個人レッスンの指導は「個に応じた指導」です。一人ひとりに対応したきめの細かい指導を、これからも展開していく必要があることが分かりました。
ポピュラーピアノの指導法の課題も考えました。ピアノのレッスンは、ある意味ではアコーディオンよりハードルが低いかも知れないことも分かりました。これからは中高年へのポピュラーピアノを広めていく課題も感じました。思っていたより簡単にピアノが弾けるようになるのです。それを広めていくことが大切だと感じました。
明日は「1コイン歌う会」です。準備からの作業になりますが、何人来てもいいので、頑張って取り組んでいきたいと思いました。