富宮行きと2件の個人レッスン | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝に日記を更新し、朝食をパン食で済ませてから、朝
8時半頃に、早めに富宮のおじさんに連絡をしました。やっと連絡がついて、話したら、久しぶりに訪ねて行くことになりました。
今日は車を乗り換える日です。車庫からキャンピングカーを出して、出かけることにしました。久しぶりのキャンピングカー、気分転換で出かけて行きました。あまり渋滞がなく、途中で買い物をしながら10時前には着くことが出来ました。途中の買い物で手土産やアイスを買って持参しました。一緒にアイスクリームを頂きながら、談笑をしました。その後は、肩や背中が痛かったので、マッサージをしてくれました。40分程マッサージをしてくれ、気持ち良くなりました。
昼になったので、手土産の蕎麦を茹でて、料理をしてくれました。日本蕎麦をご馳走してくれました。お店で頂くような器に入って、幾つかの小皿の料理の出してくれました。お店で頂くような蕎麦をご馳走になりました。
テレビを観ながら、様々な話をしながら寛ぐことができました。12時半を過ぎて、午後からのレッスンがあるので、急いで帰ってきました。
キャンピングカーを車庫に収納して、車をいつもの軽トラに乗り換えてスタジオに行き、レッスンの準備をしました。
14時丁度にレッスン生がやってきました。毎週通ってくる若者です。今日も前回の課題曲に挑戦し、大体を仕上げることができました。今の若者の曲は、本当に難しく作られています。リズムも音程も結構難しい曲が多いです。その分覚えるのも大変ですが、若者は結構耳コピーで覚えています。でも細かい個所は、ピアノで正確に音取りをして確認しながら進めていきますが、かなり音程が難しい個所もありました。大体を仕上げて、今日からMDのメディアを持参して貰ったので、練習後はMDに収録して、一緒に聴いてみました。客観的に聴いてみると、細かい部分が、はっきり分かりました。幾つかを指摘し、修正しました。こうしてレッスン曲を仕上げることができました。
最後はMDのメディアがあるので、自分の好きなこれまでの練習曲を収録しました。次のレッスン生が来ていたので、メディアと貸し出し用のMDのデッキを貸してあげました。 
毎回渡している歌謡学校の教科書のコピーも渡して、レッスンを終了しました。若者は近所に住んでいるので、MDのデッキを手持ちで、帰っていきました。
 
次のレッスン生はヴァイオリンのレッスン生です。若者のレッスンの途中に来て待っていました。こちらも週一で通って来る真面目なレッスン生です。15時過ぎから、ヴォ-イングでスケールの練習から入りました。その後、難しい課題曲を練習しました。今日は最後まで演奏することはもちろん、ピアノ伴奏で、通して演奏すると所まで取り組みました。何とか通して最後まで演奏することが出来るようになりました。難しい楽曲で繰り返しのある長い曲ですが、通して演奏ができました。細かい部分のレッスンや音をもっと美しくする練習は、引き続き同時に進めなければなりません。2曲目の曲もピアノ伴奏で通して演奏し仕上げました。
次回からは新しい次の楽曲に入ることにしました。楽曲は次の新しい「調」に入るので、また違った「調」のスケールを覚えるのですが、スケールも段々難しくなっていきます。ゆっくりと進めていくようにしました。新しい楽曲は、新しいスケールを練習してから入ることにして、今日のレッスンを終了しました。大分上達してきているように感じました。
ヴァイオリンは作音楽器なので、常に音を美しくする練習が必要なのですが、毎回ボーイングの練習を取り入れながら、細かいチェックをしているので、少しずつ綺麗になってきた感じがします。ヴァイオリンの練習の難しさは、この作音楽器の音を作って行く練習過程にあるのです。ただ楽曲が弾ければいいというのではなく、音を作っていく練習が加わるのです。そこが難しい楽器の一つだと思いました。
 
外は蒸し暑い日でしたが、スタジオ内は比較的快適でした。レッスン生は私と同じプールの風呂に行っているのですが、今日もこれから風呂に行くと言って帰って行きました。
私もその後、富谷のおじさんから依頼された楽曲をUtubeから落とし、CDに焼く作業を済ませました。依頼された楽曲が、スタジオの在庫のアルバムの中に入っていなかったので、ネットから落としました。今はCDがなくても、ネットの中に、必要な情報を探すことができるので便利な時代になりました。それをコピーしてCDに焼きつけることもできるのです。富谷のおじさんが欲しいと話していた楽曲が、ネットで見つかったので、CDに落とす作業をしました。その後、明日の「歌声サークル」の準備をして、荷物を積み込んで、風呂に行きました。
 風呂には既にレッスン生や常連の人たちがいましたが、談笑して気持ち良くサウナや風呂に入り帰りました。
家に帰って夕食タイムです。今日はいつもより早めにパソコンの作業を終えて、夕食を頂きました。秋刀魚の塩焼きは脂がのって美味しかったです。野菜スープも作り頂きました。シソの液で割った焼酎を頂きましたが、ご飯は少なめで大丈夫でした。
今日は、午前の早目に富宮のおじさん宅に出かけ、久しぶりに談笑して、マッサージしてもらいました。昼食は日本蕎麦を茹でて、料理をしてくれました。久しぶりに寛いだ時間を過ごすことができました。
午後からは2件のレッスンがありました。2件とも、真面目に通って来る方のレッスンでした。毎週通って来て、着実に上達していると感じました。
二人とも自分の周りの様々な出来事によって、レッスンに対する姿勢がぶれないのが素晴らしいです。自分の中で消化できないことがあると、人間は何かの理由をつけて、レッスンに取り組む姿勢をぶれさせてしまうものですが、そういった部分は微塵も感じられないから不思議です。それが「牛歩の歩み」の如く、着実に上達していっていることに繋がっているのだと思いました。
明日は、オープンカレッジの「歌声サークル」のレッスン日です。午後からも再び2件のレッスンが入っています。日曜日は、また「1コイン歌う会」のイベントがあります。結構忙しい日程が詰まっていますが、様々な音楽活動の課題に取り組みながら、新鮮な気持ちで頑張っていきたいと思いました。