

今日は朝にお手伝いさんがやって来ました。昨日の予定が延期になったものです。日記を更新し、朝食を済ませて、
8時半に出発しました。お手伝いさんは、時間があるので家事を少ししてから帰って貰うことにして、私が先に出発しました。
今日は、臨時の「ゴスペル教室」の日です。市の南部の長町にある大きな市民センターを会場にして、「ゴスペル教室」が開催されることになりました。カルチャーセンターの「ゴスペル教室」のメンバーが、自分の子供が通う学校の社会学級に働きかけ、その年間行事の取り組みとして開催されることになりました。以前から計画されて、依頼を受けていたものでした。
デジタルピアノを持参して、大きな市民センターの地下駐車場に入ったのですが、そこの駐車場は、トラックの車高が高く、入れないことが分かりました。他にもトラックを置けるだけの駐車場があると思っていたのですが、そこにはトラックを置く駐車場がなかったので、急遽市民センターの向かいの一般通車上に置くことにしました。事前に現地調査をしていたのですが、私の勘違いだと分かりました。
持参したデジタルピアノは、会場にグランドピアノがあるというので、使わないことにして市民センターに入りました。ここの市民センターは、物凄く大きな会場で、複雑な構造になっていました。いろいろな施設が入った複合施設で、会場までは、エレベーターで3階まで上がりました。そこから連絡通路を使って更に2階に下りたら、音楽室の会場がありました。新しい建物で、私は初めて入る会場でした。
今日は、何と社会学級の会員でしょうか、約30名ほどの方が集まって来ました。朝の車を駐車することで、時間を使ってしまいましたが、9時半過ぎに到着、45分から「ゴスペル教室」がスタートしました。
最初ヴォイトレをして発声の練習を幾つか行い、最初簡単なゴスペル曲を練習しました。声出しが済んで、そのまま今日の練習曲入りました。今日取り上げた曲は、カルチャーの「ゴスペル教室」でも練習した曲でした。最初から、全体を3部のハーモニーで仕上げるという目標を掲げていました。30名の程のメンバーを3部に分け、各パートの音取りに入りました。ピアノは1台なので、最初はメロディーを覚え、大体の感覚をつかんでから、ソプラノとアルトのパートを練習しました。大体メゾソプラノが主旋律になっていました。初めてゴスペルに取り組むにしては、皆さん合唱をやったことがあるような方ばかりでした。ヴォイトレでも声は出ましたし、音程も取れるような感じでした。
参加者は、小学校の社会学級の方々だけあって、30代の若いお母さんの方々でした。11時45分まで通して頑張り、何とか各パートの音取りを終了しました。最後は何回か、最初から通して合わせ、何とか楽曲らしくすることが出来ました。あっという間の2時間でしたが、皆、集中して取り組み、早く音取りを成功させることが出来ました。人数が多いことが有効であるというのは、そんな所にも表れていました。最後に思いっきり歌い、大体を通して歌えるようになってきました。全部英語の歌詞なので、結構難しいと話していましたが、1回のレッスンでこれだけ出来るようになったのは、凄いと思いました。最後に、最初に歌った楽曲もキーを替えて全体で歌い、今日の「教室」を終了しました。皆さん喜んで帰っていったようですが、果たして感想はどうだったでしょう。今度のカルチャーの「ゴスペル教室」で聞いてみたいと思いました。
私の車は、民間の駐車場に置いたので、駐車料金は約3時間で1000円でした。駐車代も主催者で負担してくれたので助かりました。
外に出たら大変な暑さになっていましたが、スタジオに行き、楽器や荷物を収納してから、家に戻り、昼食を済ませました。今日の「ゴスペル教室」が無事終わってホッとしました。
午後からの予定ですが、レッスンがなかったのですが、16時頃に、昨日訪問した講師仲間が立ち寄ってくれることになっていました。昨日訪問した時に約束した音響のコードを差し上げることにしていたからです。家で休んでから、スタジオに行きました。
昨日の講師仲間が16時にやってきました。お茶を飲みながら1時間ほど談笑して帰っていきました。ケーブルを差し上げ、購入してくれたカラオケ機械に使って貰うことにしました。その他、様々な話もしました。音楽教室開校に向けての準備の話や、経営の話などもしました。その方は、音楽教室開校に向けて、もう1台のテレビが欲しいと話していました。カラオケのモニターをもう1台欲しいと話していたのです。私のスタジオの近くには家電のリサイクル店が数軒あるので、立ち寄っていくと話していました。そのこともあって私のスタジオに来たのだと思いました。お気に入りの大画面のテレビが見つかればいいなと思いました。リサイクル店の場所を教えたら、立ち寄っていくといって講師仲間は帰っていきました。
今日は、凄く暑い日になりました。私はその後、プールの風呂に行きました。常連さんと会い談笑して帰りました。家に帰りパソコンの作業をしてから、夕食を頂きました。
今日は何と私の誕生日でした。何人かの方からお祝いのメッセージを頂きました。感謝のメールを返す作業もしました。自分の誕生日を忘れるほど、一日忙しく動いていました。
臨時のイベントとしての「ゴスペル教室」が終わってホッとしました。6月末から続いたステージやイベントが一段落しました。やはりステージや臨時のイベントは、どこか緊張しているのだと思いました。終わって気分がホッとするからです。今日は一段落したので、飲みにでも出たい心境でしたが、夜遅くなってしまいましたので、パソコン作業をしてから、テレビを観て休みました。
テレビでは「歌謡ステージ」を観ましたが、何十年も前の昔のヒット曲を歌手がカバーして歌っていました。今の時代は、なかなか新しい曲がヒットしない時代だとも思いました。
聴きなれた歌が流れていましたが、どこか新鮮さに欠けるような気がしました。
今の時代は、歌謡界もそんな時代なのでしょうか?いやそんなことはないはずです。必ず時代の求めている新しい作品があるはずなのです。こんな大震災後の厳しい時代でも、人々が求めている、新しい歌謡の作品は必ずあるはずなのです。そんな作品を創り出していきたいと強く思いました。これが私の誕生日の偽らざる実感でした。
これからも新たな自分の未来に向かって、新しい作品を生み出す様な新鮮な気持ちで、人生を切り開いていきたいと思いました。