

今日は久しぶりのオフの日曜日になりました。朝に日記を更新し、簡単に朝食を済ませて、課題はないのですが、一応スタジオに行きました。スタジオに行くのが、毎日の日課になっているからです。スタジオであれこれ考えていましたが、やり残した採譜の課題が見つかったので、とりあえず取り組み、仕上げることにしました。楽譜が完成し、さらに歌詞をUtubeで探し、パソコンで打ちこんで印刷しました。どちらも完成したので、輪転機で裏表に印刷をしました。新しい楽曲は100枚印刷し終了しました。
今日は日曜で、どこかにドライブをしたいと思っていたので、イントラにメールをしたら、昼前に来てくれることになりました。イントラも用事を終えて、やってきてくれました。出かける準備をするために。スタジオから家に戻った所にイントラもやって来ました。
車を乗用車に乗り換え、出発することにしました。丁度昼になったので、先に昼食を市内で済ませてから出発することにしました。今日は考えた結果、新聞チラシの折り込みに、ご飯の無料券があったので、近くのグレードの高い飯屋に行き、昼食を頂きました。
昼時で混雑していましたが、美味しい食事を頂いてきました。流石にグレードの高い飯屋で、とても美味しかったのですが、今日はご飯の無料券があったので、一品おかずを増やしても560円程でした。イントラもグレードの高い飯屋だと話していました。
昼食の後、ドライブの行き先を話し合っているうちに、西部に向かうことにしました。結局9月の文芸講座の下見をすることになり、国道286号線を西に向かい、最初に、川崎町から青根温泉を目指しました。9月の文芸講座は、「古賀正男の世界」なので、最初「青根洋館」を見学し、それから「影を慕いて歌碑」を見学しました。青根温泉の地域の方に話をしたら、やはり古賀正男の事については知っていました。古賀正男が投宿した「佐藤仁右衛門旅館」を教えてくれました。また「立ち入った」話で、古賀正男の「影を慕いて」の対象の人は、何と大河原出身の大沼氏ということも明らかになりました。大沼氏は、当時の明治大学のマンドリンクラブの同級生だったいうことでした。「影を慕いて歌碑」の説明にも、大沼氏の名前が刻まれていますが、私はその方が「影を慕いて」の対象の方だったということは、初めて知りました。今までは、投宿した「佐藤旅館」の先代の仁右衛門氏が対象ではなかったのかと思っていたのです。先代の佐藤氏も古賀とは同級生だったということでした。
地域の方にそのことを話し、念を押したのですが、確認しましたが、地域の方は、はっきりとそのことを話してくれました。「影を慕いて」の対象の方は、同級生の大沼氏だったことが、初めて判明したのでした。大河原出身とだけ話していましたが、大沼という姓は、この地域に多く、遠刈田温泉には有名な「大沼旅館」というのもあります。また私の兄が学校時代に、遠刈田出身の大沼さんという方と友だちであったということも小さい頃に聴いたことがありました。その方の実家は、遠刈田の「大沼旅館」だと話していました。また大沼さんは、その後就職して山形市に住んでいたという話しも聴いたことがありました。
また私の以前の職場で、何十年も前にいた同僚でしたが、遠刈田の大沼家から出た方と一緒の職場にいたことがありました。その頃は、全く古賀正男のことなど話題にはならなかったのですが、その方が遠刈田の有名な大沼家の出身だったということは、今でも覚えているのです。
「大河原の大沼氏」と地域の方は話していたのですが、その「大沼氏」は、どこの方なのかを突き止める必要があると感じました。遠刈田温泉界隈には、大沼という姓がたくさんあるような気がしました。大河原は遠刈田からそれほど離れてはいません。この地域の中心の町でもあるのです。
「影を慕いて歌碑」を見学した後、遠刈田温泉へ下りて、文芸講座の昼食、温泉会場になる○○旅館に立ち寄って、打ち合わせをして帰りました。○○旅館は、遠刈田温泉の中心部にあり、平屋のとてもこじんまりとした旅館でしたが、広々とした広間もあり、会場としては最適だと感じました。
その後、遠刈田温泉から国道14号線を下り、蔵王町宮(みや)の「小野訓導殉職の地」を訪ねました。今回の講座が「小野訓導と古賀正男の世界」なので、小野訓導関係のスポットにも立ち寄るからです。小野訓導の命日は、大正11年の7月7日です。毎年七夕の飾り物が殉職の地に飾られるという話しを聞いていました。昨日は7月8日でした。やはり雨に濡れた七夕飾りが、殉職の碑の前に飾られていました。子供たちが作ったのでしょうか、願い事を書いた短冊も、雨に濡れていました。
「小野訓堂の殉職の地」を訪ねた後、国道4号線を通り、仙台に帰ってきました。結局イントラと9月の文芸講座の下見をしてきました。
車の中では様々に話し合い、たくさんの刺激を受けました。また文芸講座に取り組んでいく意欲も出てきました。やるべき課題も明らかになりました。
16時過ぎに家に帰ることが出来ました。12時頃出発し、4時間余りの下見の行程でしたが、運転をしながら、イントラと話し合い、課題を明らかにすることができました。下見にはそのうち行ってみようと思っていたのですが、早いうちに具体化できたので良かったです。
家に着いて、イントラは自分の車で帰って行きました。私は車を乗り換えて、再びスタジオに行きました。イントラと話し合った課題を具体化するためです。文芸講座のレジュメ作成の構想も出来ていたので、その資料を探しました。歌声ツアーなので、特別に取り上げる楽曲も決まりました。レジュメに使う資料と楽曲の原稿をまとめる所まで終わらせました。
参加者は今のところまだ少ないのですが、集客をさらに増やすための手立てを講じることにしました。参加者名簿の資料を探し出し、これから取り組んでいく課題にしました。
時間が押してしまったのですが、いつもの風呂に行き、サウナや風呂に入って帰りました。家に帰って夕食です。今日もゆっくりとビールを飲みながら頂きました。
今日は、オフの日で、気分転換にドライブをしたのですが、結局は文芸講座の下見になりました。それでも気持ち良いドライブになって良かったです。イントラとも久しぶりに会っていろいろな話をすることができました。
下見に行ったことで、これからの課題が明らかになり、いち早くレジュメ作成に取り組み始めました。文芸講座のために、新たに取り組む楽曲も決まりました。広報活動を兼ねながら、歌声サークルのレッスンでも取り上げたい曲でした。
結局は、音楽活動に関わって今日も動いてしまいましたが、ドライブをすることで、久しぶりの癒しになりました。下見を終えて本当に良かったと思いました。「古賀正男研究」に関する課題も見えてきました。
日々新たな課題に向かって進んでいきますが、これからは文芸講座の具体化のために、さらにその成功を目指して集客活動に取り組んでいきたいと思いました。