7月も元気に目標のある課題に向かって | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝にお手伝いさんがやって来ました。家事をやっている間に、日記を更新して、朝食を作りました。今日は朝からパスタを作りました。その他スープやヨーグルトで朝食を済ませてから、
9時に出発して、お手伝いさんを近くの駅まで送って行きました。私はその足でカルチャーセンターのヴォイトレ教室に行きました。
9時半過ぎに到着、時間に余裕があったので、トラックの車の中を整頓してから、10時からの教室に入りました。今日の参加者は、旅行で1名が欠席で2名だけでしたが、体験の方が1名入り、全部で3名のレッスンでした。いつものように発声のヴォイトレをしてから、各自の課題曲をレッスン、さらに全員で学習した共通曲もレッスンしました。全てピアノで指導した後は、カラオケで歌えるように練習しました。体験の方にも好きな歌をい歌って貰いました。こうして2時間のレッスンが終了しましたが、今日も和やかに進めることができました。
レッスンが終了して、家に帰り、昼食を済ませてから、スタジオに戻りました。今日は14時少し前に、FM放送の収録の準備のために、一緒にやる若者がやってきました。準備した打ち合わせ資料で一通り打ち合わせをして、今日の内容を確認しました。早く打ち合わせが終了したので、今度のステージの音響で、どの機材を持参するかを話し合いました。一番小さな音響のスピーカーを使い、若者にヴォーカルで歌って貰い確認したら、一番小さい規模の音響でも十分に間に合うことが分かったので、今度のステージに持参する音響機材を決定しました。
市内から南へ1時間程の町でのステージなので、高速道路を使い、乗用車を使って行くことにしました。お手伝いさんにお願いして、機材の運搬のために一緒に行って貰うことにしていましたが、一人でも大丈夫なことが分かりました。ルートも地図で確認し、今度のステージへの詰めを終了しました。
15時少し前に、FM局のスタジオに向けて出発しました。早めに着いたのですが、担当のディレクターがいて、即収録に入りました。アコーディオンで2曲を収録してから、番組2本を収録して終了しました。今日も、事前に打ち合わせをして来たので、全てスムーズに進み、16時半頃には、終了して帰ってきました。若者も慣れて来たようで、随分変わってきたと感じました。
帰りにコンビニに寄りアイスクリームを購入し、スタジオで反省会をしました。今日の収録も無事終了して良かったです。本当に2週間に1度の2本の番組収録ですが、やはり続けることは大変ですが、続けて行く中で様々な物が勉強になるのだと思いました。
 反省会を終了して、若者は帰って行きました。私はまだ課題が残っていました。今度のステージで演奏する曲のカラオケが1曲だけCDに焼いていなかったので、その作業に取り組みました。前に制作したMDのカラオケを探し出し、MDからCDにパソコンを使って焼くことが出来ました。これで今回演奏するオリジナル曲の全てがCDで伴奏を流すことが出来るようになりました。この制作作業を終了してから、時間が押してしまったのですが、プールの風呂に急ぎました。やっと間に合い風呂やサウナに入って来ることができました。
家に帰って、ゆっくりと夕食です。パソコンで掲示板への書き込みを済ませてから、夕食を頂きました。
 今日から1年の折り返しの活動は始まりました。今日はヴォイトレ教室の後、FM収録に取り組みました。今度のステージで使う音響が決まり、持参する機材を準備しました。資料の印刷も終了しています。あとは最終チェックと最終リハだけです。今週はこのステージに焦点を当てて取り組んでいきます。
 明日はカルチャーセンターのゴスペル教室があります。午後からは個人レッスンもあります。毎日次々と課題が続きますが、ステージ演奏の高い目標に向かって頑張っていきたいと思いました。
7月も次々にイベントや課題が続く様ですが、段々暑くなってきますので、体調に気をつけながら、元気で頑張っていきたいと思いました。