個人レッスンと新しい楽曲の採譜、CD制作作業 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は台風一過でいつもより遅くまで寝てしまいました。日記を更新し、朝食を済ませてスタジオに行ったら
10時を過ぎていました。今日は14時から個人レッスンが入っているのですが、午前中は予定がなかったので、富谷のおじさんに連絡をして、遊びに行くことにしました。パソコンで作業をしてから出発したので、少し遅れました。先日の文学講座の時のお土産を持参しました。11時半前に到着、しばらくぶりに談笑してきました。
おじさんは、この季節は、毎年体調が良く無くなると言うのです。疲れなのでしょうか。いつもかいがいしく働いているのでが、季節の変わり目に体調を悪くすると話していました。家でも仕事が終わったばかりで、疲れたようで休んでいました。
文学講座のために創作した新曲のCDを差し上げ、一緒に談笑しました。お昼になったら、おじさんはラーメンを作ってご馳走してくれました。ラーメンと言っても普通のラーメンではなく、美味しいプロの味でした。業務用のラーメンを使っているし、汁も一味違うものでした。その他にも様々な料理を出してくれ、本当に美味しく頂くことができました。ラーメンの汁も全て飲み干す程美味しいのには驚きました。一緒に食事が出来ると、食べられるので良かったと話していました。本当に美味しいプロのラーメンを味わうことが出来ました。昼を過ぎたので、14時からのレッスンがあるので、急いでスタジオに帰ってきました。
 
準備をしていたら14時にレッスン生がやってきました。今日はヴォーカルの個人レッスンです。毎回、美空ひばりの曲に取り組む方で、歌唱力のある方でした。ヴォイトレはしないで、即曲に入るのですが、毎回違う曲を持参します。前回の「裏窓」を仕上げて、今日は「ある女の詩」に入りました。「裏窓」も、大体完璧に仕上がりました。若干のテンポの揺れや、ファルセットを使った方が綺麗に響く部分もありましたが、見事に仕上がりました。キーを1個下げた方が、安定した感じでしたが、最後は原調で挑戦したら、やはり曲の感じは原調がいいので、苦しくないようにファルセットを使い分けるように指導しました。申し分ないほどにとても良い感じに仕上がったので、合格にして次の曲に入りました。
次の曲も素晴らしいひばりの曲です。今までの感じとまた違った、力強い感じのビートのある曲でした。音取りが結構難しい曲でした。ピアノを弾いていて、持参した楽譜に間違いを見つけたので、私のスタジオにある楽譜で確認したら、やはり楽譜が間違っていました。市販されている楽譜でも間違っている音符があることが分かりました。本人と確認し修正しました。音取りは大体できたような状況で、今日のレッスンは終了しました。1時間のレッスンを終えて、次回の予約をして帰っていきました。
この方はレッスン風景を全てテープに録音していく方です。毎回録音したものを聴いて、完璧に仕上げて来るので、上達が著しいと思いました。だから毎回新しい曲に挑戦できるのです。ステージの経験もあるようで、大会を目指して取り組んでいるような方でした。毎回、前向きに課題を持って取り組む姿に、教えられる思いがしました。声は申し分ないし、歌唱力も素晴らしいので、これからも大会で賞を獲得していくような方だと思いました。
 
レッスンが終了して、私はパソコンでの作業をしていました。富谷のおじさんからの依頼の楽曲を探したのですが、楽譜も見つからなかったので、Utubeで見つけた演奏を落として、さらにスタジオのカラオケも落としてCDを製作することにしました。楽譜も見つからないので、Utubeの演奏から採譜して作成しました。この曲は自分のスタジオでの「交流会」でも使いたいと思ったので、採譜した楽譜を100枚ほど印刷しました。歌詞もUtubeを聴きながら、パソコンで打ち込み作成して、楽譜の裏に印刷して終了しました。
「たずねてみちのく」という曲でした。前に「交流会」で一度聴いたことがある曲でしたが、富谷のおじさんと談笑していたら、おじさんも歌いたいと話したのでCDと楽譜を製作してあげることにしたのです。
新しい生のCDを切らしていたので、駅前のヨドバシに行き、CDRを購入してきました。ヨドバシは前の場所から移転して、駅前の大きな新しい凄いビルにありました。駅直結で連絡通路やエスカレーターで繋がっていました。私は新しくなってから、初めて行きましたが、本当に見違えるように綺麗になっていました。CDRやケースを購入して、スタジオに帰って、残っていた作業に取り組みました。富谷のおじさんから頼まれた楽曲をCDRに焼きました。
その他、文学講座に行った方からもCDR制作の依頼があったので、自分の作品や6月分のFM放送をCDに焼き、差し上げることにしました。その作業も終了してから、来週に迫ったステージ歌う曲を1回だけ練習しましたが、今日はあまり調子がでませんでした。再度次回取り組むことにして、家に帰りました。
家では風呂を沸かしている間に、日記の下書きを済ませ、風呂に入ってから夕食にしました。
今日は台風一過で、朝からからっと晴れましたが、結構暑くなってきました。富谷のおじさんと会い、久しぶりに談笑してきました。また新たな音楽への刺激も受けて、新しい「たずねてみちのく」という曲を採譜して、楽譜を印刷し、さらにUtubeから落とした歌唱演奏とカラオケをCDRに完成させました。
ヴォーカルのレッスン生は、素晴らしい歌唱力の持ち主で、本当に「ひばり」の曲を歌う方に相応しい方でした。今日のレッスン曲を仕上げて、また新しい楽曲に取り組みました。私も新しい楽曲に取り組み、初見でピアノを練習できるので、とても自分の勉強にもなるような気がします。何しろ楽曲が素晴らしいので、ピアノ伴奏にも気持ちが入るからです。今日も「ひばり」の今まで知らなかった楽曲に取り組めて、また勉強になりました。
毎日新しい課題が続きます。ステージでの演奏も迫って来ました。準備は大体出来ているのですが、最終レッスンの詰めがまだです。演奏曲目は、今まで考えてきてほぼ決定しました。オープニングの演奏は、ヴァイオリンで、今話題の「花は咲く」を演奏します。
ステージでの歌唱は、自分の作品で今まで好評だった「杜の都の街模様」、それに新曲の「灼熱の河」を歌唱します。アコーディオンのソロの演奏曲は、今回は「孫」と「これから音頭」に決定しました。大泉逸郎のヒット曲ですが、オフ会の方々に、大泉の曲を好む方が多いからです。まだ練習課題もありますが、積み上げれば大丈夫でしょう。アコーディオン演奏はやはり一番自信があるからなのかも知れません。アコーディオンを抱えると何か勇気と自信が湧いてくるから不思議です。6月下旬も、演奏課題に向かって頑張っていきたいと思いました。