「ゴスペル教室」からFM収録、「歌う会」出張へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝早くに起きて、日記を更新し、朝のうちに給油に出かけようと思いました。キャンピングカーの給油を考えましたが、満タンに近かったので、バイクの給油をすることにして出発しました。朝
6時台の出発で、仙台港近くのスタンで給油を済ませてから、震災の被災地、蒲生や岡田を通り、大沼周辺を回ってから、帰って来ました。
朝のすがすがしいバイクツーリングでした。バイクは400㏄で、震災では、蒲生のバイク屋に預けていたのですが、津波に襲われ、一旦廃車にしたのですが、思い直して修理し甦ったバイクでした。新品同様に修理したバイクで、やはり修理して良かったと思いました。アメリカンスタイルのバイクで、私はとても気に入っているのです。
朝のバイクツーリングも気持ち良いものでした。大沼を通り、七郷を抜ける辺りから、ポツポツと雨が落ちてきましたので、急いで家に戻りました。余り雨には当たらないで帰ることができました。
家に帰って、朝食は、ザル蕎麦にサラダを作って頂きました。今日は10時からカルチャーセンターの「ゴスペル教室」があるので、準備をしてから9時半近くに出かけて行きました。時間前に到着しました。今日は、前回体験のレッスンに来た方1名が加わり、全部でお5名のレッスンでした。もう1名の体験に来た方は、やはり難しいのか、合わないと言って来ませんでした。
今日も発声の練習の後、何曲かのゴスペルの曲に取り組みました。どの曲も難しい曲ですが、音取りは終わっているので、復習のようにして取り組みました。今までの音が取れている方がいるので、何とか歌えるようになりました。今回は、新しい曲にも取り組みましたが、結構難しい感じがしました。ゴスペルの曲はパートが分かれている他に、難しい転調が何回もあるのです。難しい調が使われるのが特徴かも知れません。ピアノで弾くのが難しい曲が多いのです。
音楽の理論を知って、デジタルピアノのキーコントロールの機能を使えば、何とか弾きやすくなるのですが、そのままの状態では、厳しいかも知れません。シャープが5個や♭が5個のキーなので、とても弾きにくいのです。幸いデジタルピアノには、キーコンのトランスポーズ機能があるので、大丈夫なのですが、この機能がない生ピアノなどでは、非常に難しいと思いました。
私はアコーディオンを弾く関係で、比較的難しい調でも大丈夫なのですが、普通の指導者でも厳しいのかなと思うほど、ゴスペルの曲は、難易度が高い様な気がしました。
本当は、ゴスペルンを習う方が勉強して、独力で音を取ることが必要なのですが、教室では、私は音をとってあげて、耳から覚えるようにしていますが、これは耳コピーの段階で、本来の覚え方ではないのです。これではいつまで経っても、一人ひとりの音楽力が高まらないのですが、カルチャーセンターの講座では仕方がないのかなと思いました。
今日は、難しいゴスペルの曲を、何曲も音取りをして覚えました。新曲にも取り組み、大体音が取れるようになった感じがしました。
2時間のレッスンを終了しましたが、前から在籍していた1名が、今日で講座を辞めることになりました。「ゴスペル教室」の方針と合わないと話していました。難しいゴスペルの曲を練習して、ステージに立つまでは考えていないと話していました。
それからもう1名の、前からのメンバーは、自分の子供の学校のPTAを組織して、7月に別の会場で「ゴスペル教室」を企画してきました。私にその指導に来て欲しいと言われ、その打ち合わせもしてきました。このようにゴスペルに取り組むメンバーでも様々な状況になってきました。一人は辞めることにしたと話すし、もう一人はさらなるメンバーの獲得のために、学校のPTAの社会学級を利用して30名の「ゴスペル教室」を企画して取り組む様な状況なのです。今までのもう一人のメンバーも、これに協力して取り組んでいました。7月の「ゴスペル教室」に講師として依頼されてので、取り組むことにしましたが、様々な状況になってきました。
レッスンを終了してから30分程打ち合わせをして、帰って来ました。
家で昼食を頂いてから13時半頃スタジオに戻りました。次のFM放送収録の打ち合わせの準備をしていたら、放送の相方のレッスン生が14時にやってきました。Exileの歌を勉強している若者です。FM放送の収録は、今まで月曜日に行っていたのですが、局のスタッフの都合で、今回だけ火曜になったのです。しばらく収録の打ち合わせをしてから、15時に出発しました。事前に打ち合わせ資料を作っていたので、時短で打ち合わせを済ませることができました。
スタジオに着いたら15時半過ぎでしたが、スタッフは、いつものスタッフではなく、新しい面識の方でした。今日はスタジオが空いていたので、すぐに音楽の2曲の収録を済ませてから、番組の収録に入りました。打ち合わせをしてきたので、スムーズに進み、約1時間ちょっとで2本の番組を収録することができました。1645分に収録終了し、その後、スタッフにお願いして、6月のこれまでの番組2本をCDを焼いて貰いました。忙しくて番組を聴けなかったので、お願いしたら快くCDに焼いてくれました。2本の番組60分がCD1枚に収録できるということでした。すぐにCDを焼いて頂いて、更に次回の収録の日程を予約して帰ってきました。
来る時には既に雨が降り出していましたが、段々強くなってきている状況でした。帰りにコンビニでアイスクリームと団子を購入し、スタジオに戻り、若者とアイスや団子を頂きながら反省会をしました。頂いた番組CDも少し聴きながら反省会をしました。しばらく談笑して若者は帰って行きました。
 
私は次の仕事が入っていました。今日は地域のうたごえサークルへの出張があるのです。19時から、車で10分程の近くの生協のお店の2階の部屋が会場になっていました。19時前に到着し、1時間半程皆で歌集の曲を歌ってきました。このサークルは、今は2ヶ月に一度の例会ですが、震災前は1ヶ月に一度やっていました。現在は2ヶ月に一度の例会ですが、皆で歌集の曲を歌うだけのサークルなのです。もう少し何とかならないかなと思うのですが、市内の中心合唱団のメンバーが中心になって、歌集なども借りて来て歌っているのです。中高年が多いので仕方がないのでしょうが、私が実践している「歌声サークル」とは、意欲も取り組みも、全く違うか不思議です。でも2ヶ月に一度、皆で歌う会を企画するだけでもいいのかなと思って帰って来ました。
メンバーの一人に、また何かの企画にお願いをしたいと言われたので、早めの連絡をしてほしいと名刺を渡してきました。
帰りは1階が大きな生協のお店になっているので、買いものをして帰って来ました。雨は益々激しくなり、凄い状況になってきました。家に帰ってテレビを観たら、紀伊半島上陸から、愛知県に再上陸の情報を伝えていました。
風呂を沸かしている間に、掲示板へのコメントを記入し、風呂に入ってから、夕食にしました。風呂は、新しい風呂に温泉入浴剤を入れたので気持ち良かったです。夕食は、生協で買ってきた握り寿司を中心にして、蕗の煮物やサラダで頂きました。焼酎も頂き、気持ち良い夕食になりました。雨は激しく降り続いています。1階の居間の壁から雨が漏れ出していました。大雨になると雨漏りがして、漏れて来るようです。ここも修理する必要があると思いました。タオルを敷いて応急措置をしました。
今日は、朝から忙しく動きました。朝のバイクへの給油のためツーリング、午前の「ゴスペル教室」、午後からのFM番組の2本の収録、そして夜の「歌う会」への出張と忙しく動きました。時間で動く日程でしたが、無事全て終了してよかったです。
毎日課題が沢山あるのですが、一つ一つ確実に乗り切っているので、充実しています。
来週のオフ会のステージ出演の準備がまだです。発表する曲の練習課題もあります。ヴァイオリンの演奏、新曲の2曲の歌唱、初めて取り組むアコーディオンの演奏曲をしっかり準備して、取り組んでいきたいと思いました。