

今日は大学のオープンカレッジの歌声サークルのレッスン日です。朝に日記を更新して、朝食を済ませたら、出発が
9時過ぎになってしまいました。10時からのレッスンなので、急ぐ必要はなかったのですが、これまでは8時台に出発していました。10時開始なので、早く開始しないで欲しいというセンター側の要望もあり、時間通りに開始することにしたので、遅いということなかったのですが、今迄早い時間に行っていたので、何か自分では遅い感じもしました。
レッスン風景は下記の通りです。
私が9時40分過ぎに会場に入った時には、ほとんどのサークル員が来て待っていました。すぐに体操や体を動かして、準備をするように指示、並び方も前回に話したように、毎回場所を替えて座るように指示しました。全員が座る場所を替えることによって、平等に指導を行き届けるためです。前回指示したことが守られていな部分も感じられたので、確認して話しましたが、分かっている方もいましたが、まだ十分に私の考えが通らないようでした。レッスンが始まる前ですが、おしゃべりに夢中で、まだレッスンの準備ができていないようでした。
まだまだ先生待ち、指示待ちの状態のようです。少しずつ変えていく必要があると感じました。まだまだ「とろい」感じもしたのですが、まだ2回目のレッスンなので仕方がないとも思いました。皆は和やかに会話を楽しんでいるようでした。
本当はレッスン前のこの時間帯は、もっと一人ひとりが目的意識的に動いてほしいのですが、それらが今後の課題にすることにして、心に留めておきました。
少し時間前から発声の指導に入りました。立つ姿勢の確認、ロングトーンからの声出しをしました。スタッカートにも取り組みましたが、まだまだメンバーは初心者なので、もっと懇切丁寧な指導が必要なのでしょうか、通して幾つかのメニューをこなしていきました。それでもメンバー60人以上の声は、出て来ると凄い響きになります。
今日は、一人ひとりに組織活動の必要性を話しました。うたごえのサークル活動は一人が一人に呼び掛けて組織して来ることの重要性を話しました。現在68名ですが、その状況に甘んずるわけにはいかないからです。近日中に目標の80名以上は目指したいということを話しました。自分たちの自己満足のサークル活動ではなく、外に向かって呼びかけ、組織して行くサークル活動を展開して行くことを話しました。
発声練習の後は、今日楽譜を配布した2曲の楽曲を指導しました。毎回新し覚える曲は、必ず楽譜を出すことにしているからです。2曲を覚えてから、歌集の曲に入りました。
とにかくノーストップでどんどん歌っていきました。震災復興ソング「花は咲く」も再度歌唱指導しました。
後半になって、歌集の曲を歌いながらも、ソロも取り入れて、何人かに歌って貰いました。ホームコンサートのような感じになり、盛り上がりました。最後までほとんどノーストップで歌い通しました。
途中に約3分程の休憩と、飲み物タイムを取っただけで、歌い通しました。みんなはやはり歌が好きなのでしょう。最後まで、ダレることなく歌い通しました。
最後は「閖上、わがふるさと」も2部合唱で歌いました。90分以上ほとんどノーストップで歌いましたが、まだまだ歌い足りない様な雰囲気でした。歌う曲目もまだまだ足りないと思いましたが、今日はここで終了しました。
最後は、みんな満足したのか、明るい返事が返ってきたので、ホッとしました。
歌声サークルのメンバーは、今年度68名から出発しましたが、まだまだ同好のコーラスグループのようで、歌声サークルの活動になっていない感じもします。
もっと外に向かって広げていく視点が必要だと感じましたが、少しずつそれも進めていきたいと思いました。
60名以上のメンバーが一堂に会しながら、歌をノーストップで歌う活動だけでも、大変ですが、結構最初はクタクタに疲れるような気がしました。回を重ねるたびに、段々メンバーの皆さんが元気になっていくようになるから不思議です。
歌声サークルのこのレッスン状況は、初めての方には少しきつい感じがするかも知れませんが、私はこの方法で、これからも貫きたいと思っています。
11時半ジャストにレッスンを終了し、皆一人ひとりが椅子を片付けてから、私も学習センターを後にしたのでした。
○○大学オープンカレッジの今年のレッスンは、今日が2回目でしたが、もう熱気ムンムンで、一人ひとりの歌う意欲を十分に感じて帰ってきました。
2回目にしては、少しずつ集中してきたかなといった状況でした。
歌声サークルのレッスンは、分刻み、秒刻みで、90分を歌い通すサークルで、そのことを通して歌う素晴らしさを感じながら、血流を良くし、脳を活性化することが出来るようなレッスンなのです。そのことは前向きに取り組めば、体の動きも良くなり、元気が出て来るようになるのです。
今日はまだまだで、まだ2回目なので、少々散漫な部分も感じられましたが、少しずつレッスンに集中しながら、さらにテンポの速いレッスン活動に取り組んでいきたいと思いました。
○○大学オープンカレッジの歌声サークルのレッスンは、今日も、こうして熱気ムンムンの盛り上がりのレッスンになったのでした。
家に戻って、昼食を済ませました。久しぶりにパスタを作ることにしました。今日はシーフードのパスタを作って頂きました。結構な量を作ったので、残りはタッパーに入れておきました。チーズがあればもっと美味しかったのですが、塩胡椒の味付けのシーフードパスタは、ニンニクが効いて美味しく、腹一杯になりました。
スタジオに戻り、荷物を収納してから、文学講座の名簿の最終整理と印刷をしました。
今日14時過ぎにイントラがやってきて、打ち合わせをするためです。その他にも文学講座の資料の準備をしていました。
イントラが14時過ぎてからやってきたので、早速打ち合わせと、ツアーの保険の加入手続きをネットでしてもらいましたが、参加者の年齢制限などがあり、なかなか加入できる保険が見つかりません。おまけに電話をしたら、今日の業務が終了したというので、月曜日に実際の加入の手続きをすることにしました。
その他の打ち合わせをしてから、今日はネームプレートの作成に取り組みました。イントラが制作したプレートを印刷し、ラミネートをかけて作りました。穴をあけてピンをつけたら立派なプレートが出来上がりました。その他は、旗の製作がありますが、生地は準備してあるので、アイロンプリントの用紙を購入し、月曜日に製作することにしました。コーヒーを飲みながら、打ち合わせの後、17時過ぎにイントラは帰っていきました。
私は残務整理をしてから、スイミングセンターの風呂とサウナに行きました。自転車が欲しいという常連の方と談笑して、帰ってきました。自転車は、来週実際に現物を持参し、見て貰うことにしました。
夕食前に、掲示板へのコメント記入を済ませてから、スタジオブログの更新も行いました。スタジオブログも、毎日のアクセスが気になりだしていました。毎回150から200の間のアクセスですが、やはりアクセス数を伸ばしたいと思うようになりました。
前日より伸ばしたいという目標が出てきたからです。新しく更新したので、時間が押してからの夕食になりました。
夕食は、昼のパスタがタッパーにありました。おかずにもなりました。ご飯の他、パスタ、昆布の煮物、梅シソなどで頂きました。新しい味噌汁も作りました。今日も酒は飲まないことにしました。アルコールをなるべく飲まないで生活したいと思うようになったからです。肝臓がんで亡くなった尾崎紀世彦のことが思われたからです。肝臓がんは本当に恐ろしいからです。
今日も、朝からオープンカレッジの歌声サークルのレッスンに取り組みました。サークルが大盛会で、これからの見通しも見えてきました。午後からは文学講座の準備を、イントラと進めました。順調に進んでいますが、残るは保険加入の手続きと旗の製作だけです。月曜日の課題にして終了しました。
土曜日でも一日大忙しでしたが、課題に向かって順調に進んでいるので良かったと思いました。もう6月、来週木曜には、文学講座、歌声ツアーが始まります。参加者と楽しいツアーになるように、最後の追い込みを頑張っていきたいと思いました。