まるで水墨画の世界、小雨の鳴子峡、第3回目の「うたごえバスツアー」成功  | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は日曜日、第
3日目の「バスツアー」の日です。朝に日記を更新してから、スタジオに行きました。「バスツアー」で使うものを思い出したからです。今日は、鳴子峡でライブをしようと思って、楽譜や譜面台を持参することにしました。家に戻り準備をして、朝食を済ませ、720分過ぎに、家を出発、草取りおじさん宅に駐車して荷物を準備しました。おじさんとしばし談笑してから、740分頃出発、待ち合わせ場所で待っていました。
今日は曇りの天気です。雨が降らないか心配でした。85分丁度バスが到着、バスに乗り込みいよいよ「バスツアー」に出発です。今日のバスは、イオン富谷を7時に出発、泉中央を通って仙台駅東口を8時に出発してきました。
 今までと同じルートで進んでいきました。今日は、意外に渋滞はなく、スイスイ進んでいきます。バスの中ではうたごえが始まっていました。今日は38名の参加、ほぼ満席の状態でした。今日もたくさんの方々が参加してくれました。みんなどんどん歌っていきました。鳴子峡では「もみじ」の二部合唱をすることになり、練習もしました。鳴子峡に着く頃は、細かい雨が降っていました。何とか「もみじ」の合唱はできたのですが、ライブは取り止めにしました。アコーディオンの楽器が雨に弱いからです。
鳴子峡は生憎の霧がかかって、まるで水墨画の世界でした。遠くの紅葉の山肌のグラデーションが見ることができなかったのが残念でした。「もみじ」の合唱をしていたら、少し晴れてきました。霧も晴れてきました。少しは紅葉の感じが見えてきました。もう1曲「里の秋」を歌ってから自由行動になりました。雨がぽつぽつ小雨の状態でしたので、みんな早めにバスに戻ってきました。今日は935分の早めの到着で、鳴子峡には1時間半の滞在でしたが、雨模様なのでせっかくの時間がもったいない感じがしました。私はバスの中でアコーディオンで、懐メロを演奏したりして、お客さんに聴かせていました。昔音楽をやっていたおじさんからもリクエスト、初めての曲を、初見で演奏しました。楽譜を持参してよかったと思いました。
11時に鳴子峡を出発、山形県村山市の蕎麦街道に向かいました。国道47号線を通り、途中から尾花沢を経由して村山市に向かいました。車窓には山形の農村の原風景が広がっていました。
1時間半かかって到着、「三郎兵衛蕎麦」という古民家風の蕎麦処が昼食会場でした。今日は待っている時間を使って、蕎麦処のご主人に許可を頂き、会場内で歌うことにしました。いわば「蕎麦処うたごえ喫茶」でした。山形民謡「花笠音頭」と宮城民謡「斎太郎節」を歌い、大いに盛り上がりました。前の2回のツアーでは、歌わなかったので、この会場で歌うのは初めてでした。しばし待ち時間を費やして歌ってしまいました。
この界隈は山形の蕎麦街道といって、至る所に有名な蕎麦屋があるのです。わざわざ仙台から食べに来たという方もいました。蕎麦好きの方は、蕎麦街道を目指して、どこまでの来るのだと思いました。私もかつて、この地域の蕎麦街道の「七兵衛蕎麦」という所に、食べ放題の蕎麦を食べに、友達と来たことがあることを思い出していました。こんな美味しい蕎麦で食べ放題なら、また来てみたいと思いました。山形の蕎麦街道は、11月中の現在、新蕎麦祭りを開催していました。大きなポスターがお店に貼ってありました。
40名のお客さんに、茹でたての板蕎麦が、順番にお蕎麦が出てきます。お店に到着してから茹で始めるので、時間がかかるのですが、こしのある本来のお蕎麦を堪能することができました。板蕎麦は結構な分量で、盛りがありました。今回私は3回目のお蕎麦でしたが、何度来ても美味しいと思いました。山形の漬け物も絶品の感じがしました。
 1350分頃には、「三郎兵衛蕎麦」を出発、今度は約30分かけて天童温泉に向かいました。国道13号線を南下、両側に山々を頂いた、山形盆地の風景が広がっていました。
天童温泉は、街の中のある珍しい温泉です。将棋で有名な街ですが、街並みの中に温泉が混在いているのです。そうかと言って、いで湯の風景はなく、都会的な立派な建物が並んでいました。天童温泉は柔らかいお湯ですが、体にはとても気持ち良く癒される温泉でした。みんな温泉に入った後はロビーで休んでいいました。お客さんと談笑したりしていましたが、お客さんは、今回のバスツアーは最高だと話してくれました。これからまだまだ増えていくのではないかと話していました。私の体が身動きができないようにならないように案じてくれました。温泉には1時間の滞在でした。
気持ち良い温泉に入ってから、さらにバスに乗り込み天童市内の「将棋村」でショッピングをしました。前回山形の果物が美味しかったと話したら、みんながリンゴやラフランスなど、山形の果物を沢山買い込んでいました。結果的に私が宣伝してしまった感じで、お店の方からリンゴ1袋をプレゼントされました。私も再度リンゴや柿をしこたま買い込んで、大きな荷物になってしましました。皆も沢山のお土産を買い込んでいました。
帰りには玄関の所で、お店の方が、花笠踊りで見送ってくれました。約30分の買い物タイムを終えて、帰りは国道48号線を、一路仙台に向かいます。街道沿いの紅葉も、鳴子峡に劣らず見事な景観を見せていました。
バスの中では最後のうたう会が盛り上がりました。ずっと歌い通しでしたが、最後も盛り上がりました。歌集のほとんど全部を歌いましたが、最後は、再度フルコーラスで歌いました。次々にリクエストを頂き、私は立ちっぱなしで演奏しました。この時間が一番盛り上がる時間でした。帰りは雨の渋滞になりながらも、17時丁度に仙台駅西口に到着しました。
最後は「ふるさと」「今日の日はさようなら」を歌って終了しました。1日があっという間に過ぎてしまった感じがしました。バスの中は、歌い放題の時間でした。仙台駅でほとんどの方が降りましたが、みんな楽しかったと言ってくれました。私も一人ひとりと握手を交わしながら、今日も無事成功させることができたことを実感していました。帰りは泉中央経由で富谷まで行きますが、私は、今日朝に拾って貰った場所で降ろしてもらいました。皆に手を振って分かれました。
 車の場所まで荷物を運びましたら、草取りのおじさんから秋刀魚を頂きました。市場に行って買ってきたそうです。スタジオに戻り、荷物を収納してから家に帰りました。
家に帰って夕食タイム、「バスツアー」のささやかな祝杯を上げました。生憎の天気の中でも「バスツアー」が成功できて、ホッとしました。皆喜んで帰っていったからです。
残りは水曜日の4回目の「バスツアー」だけです。その間に「ボイトレ教室」」FM放送の収録、アコーデウィオンやヴァイオリンの個人レッスンがあります。「バスツアー」の後には「ヴォーカル教室」「1コイン歌う会」そして土曜日の大学オープンカレッジの「うたごえ教室」まで、山場の後半戦が続きます。体調に気を付けながら、たくさんの学び合いを積み重ねていきたいと思いました。
今日出会った全ての人々の笑顔が、胸の中に輝いていました。本当にたくさんの人々に感謝したい気持ちで一杯でした。