

今日は朝起きるのが遅くなったのですが、急いで日記を更新し、朝食を済ませ、大学のオープンカレッジの「アコーディオン教室」に出かけていきました。
8時45分頃に出発、名取の会場には9時10分頃に到着しました。雨がぱらついてる状況でしたが、暖かい日でした。
入門クラスのレッスンは、今日から個人レッスン形式で始めました。スケールの練習をして、今日の課題曲を指導してから、一人ずつ小部屋で指導しました。今日の参加は5名でした。一人ずつ小部屋で指導し、課題を合格しあたら、次に進むという形で進めました。一人ひとりの進度が違うので、こうやって個別指導をするのがいいいと思いました。
入門クラスでも、両手を使ったスケールを合格して、最初の課題曲も出来上がった方もいました。出来上がったら次の課題曲に進む人もいました。入門クラスで、最初のハードルの左手のボタンの刻みができていない人もいました。自分の癖が抜けなくて、左手の刻みが出来ない方もいました。個別指導は、一人ひとりに対応したレッスンなので、これがベストいでした。個人レッスンをしている間は、各個人は、広い部屋で各自の課題を練習しているのです。一人5分程度で指導ながら、個人レッスンをしていきました。
最後はみなんなで再度スケールと今日の課題曲の練習をして終了しました。これからも個人レッスン形式で進めることにしました。
後半は、初級中級クラスのレッスンです。今日は1名の参加だけでしたが、全くの個人レッスンで進めました。課題曲のレッスンをしましたが、楽譜を使わないで、伴奏を付けていくレッスンをしました。もう1曲は、先日の文化祭の時に、アコーディオンサークルで演奏していた曲を、左手も入れながら弾きたいということで、その曲を練習しました。文化祭の時は、サークルの合奏でしたが、左手を使わず、右手だけの演奏でした。集団で分担したのでしょうが、その演奏は雑なものでした。きちんとレッスンをしていないことが分かりましたが、サークルは自分たちの興味だけでやっているので仕方がありません。
その中のメンバーが、初中級のクラスにも入っているのですが、やはり一人でも独奏をしたいということで、先日演奏した曲を、課題曲に選んだのでした。
右手は大体演奏できるので、今日は、左手の伴奏の練習を丁寧にしました。右手のフィンガーリングを確認してから、左手のボタンの練習をしました。更にゆっくりテンポを落としながら、両手を合わせて練習していきました。丁寧に練習して、両手を使って、大体演奏できるようになりました。今日は他にも2人がメンバーにいたのですが、用事があって欠席しました。今日参加した方は、個人レッスンが出来て、ラッキーだと話していました。両手のレッスンが必要なのに、サークルでは、合奏なので、それをきちんと練習していないのが、不満のようでした。
初中級クラスレッスンも、個人レッスン形式でこれからも進めていくことが必要だと思いました。こうして午前中の2講座のレッスンを終了しました。
私はバイパスを通って急いでスタジオに戻りました。13時を指していましたが、丁度イントラがやってきて外で待っていました。
中に入り昼食を作って食べました。今日は具沢山肉うどんを作って食べました。今日の課題は、明日の「カラオケ大会」の準備でした。
食事が済んでから、一緒に部屋の掃除から始め、物を片付け「カラオケ大会」仕様に部屋を整えました。今回の「カラオケ大会」は組織活動をしなかったので、何人来るかは分からないけれど、来たメンバーで実施することにしました。
カードの印刷や音響のチェックをして、準備が終わったので、談笑していたら、ピンマイクが見つかりました。今度のコンサートの時にアコーディオンで使うために、ピンマイクをセットしましたが、コードが足りないので、探し方を始めました。コード類を整理しながら、今度は接続の変換ジャックも探しましたが、なかなか見つかりません。結局コード類を整理しながら、全部探してしましました。結局ピンジャックの延長コードは作れなかったので課題になりましたが、いろいろ談笑しながら音響作業を一緒に進めました。
コンサートで使う返しスピーカーの話になり、必要ないと言う話もありましたが、倉庫から小さなスピーカーを出して、返しのスピーカーで使うことにしてテストをやってみました。コードの探し方や返しのスピーカーの作業をしていたら、瞬く間に時間が過ぎてしましました。
18時を過ぎたので、イントラは明日も来てくれることで、帰っていきました。
帰った後に、もう一度考え直して、ゆっくりスタジオの中を再度探したら、何と探していたコードや変換ジャックを見つけることができました。
その後、整理作業をしてから、今日は、近くの銭湯に出かけていきました。久しぶりの銭湯でしたが、熱い湯に入り、体を洗って気持ち良くなりました。この銭湯がスタジオから一番近くなのです。スイミングセンターよりも近いので、重宝します。昔からの銭湯なので古い感じがしますが、ゆっくり入れるので気持ち良かったです。
家に帰って、夕食タイムです。今日は、秋刀魚の塩焼き、小松菜の味噌汁、芋煮、卵かけご飯などで頂きました。ご飯が一杯しかなかったので、サトウのご飯も頂きました。今日は、酒を飲まないで済ませました。
スタジオで探したコードや変換ジャックを家でも探してみました。必要な部品が出て来たので、箱に入れて持参することにしました。変換ジャックも見つかりました。
家の中も、そろそろ大掃除をして、整理する必要があることが分かりました。
今日は「アコーディオン教室」2教室の後、午後はイントラと「カラオケ大会」の準備、音響の詰めの作業などをしました。毎日作業を着々と進めることができます。
少しでもいい音楽活動ができるように、頑張っていきたいと思いました。細かい音響システムの組み立て作業も、イントラと一緒に談笑しながら進めるので、楽しいと思いました。音楽漬けの生活で、一日が瞬く間に過ぎていく感じですが、何かそれが返って楽しい感じさえしてきました。音楽漬けもまた楽しい、イントラとの共同作業だからなのだと思いました。