蔵王町の秋祭りと蔵王連山中腹の紅葉巡り | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は体育の日、朝にお手伝いさんがやってきました。眠かったのですが、やっと起きて日記を更新してから、朝食の準備です。お手伝いさんには、その間に仕事をしてもらいました。朝食は、お好み焼きにしようとしたら、前に作ったお好み焼きが冷蔵庫にあったので、それを温めて食べることにしました。せっかく作った生地は、次回のために、冷蔵庫に入れました。新たに味噌汁を作り、昨日のあんかけ炒めを温めて、一緒に頂きました。 
ヨーグルトも頂き、結構豪華な朝食になりました。お手伝いさんは、こんな変わった朝食を食べたいようです。一通りの掃除を全てしてもらいました。
 920分を過ぎてから、多賀城に、外に出ていたキャンピングカーで送っていきました。途中仙台港近くのスタンドで給油してから、多賀城駅まで送りました。仙台港周辺もすっかり綺麗に片付けられましたが、大きな建物は、まだ修理の工事さえ始まっていませんでした。道路の信号機もやっと復旧して動き始めていました。
 多賀城駅から、国道45号線を経由して、スタジオに戻り、メールチェックや返信をしました。今度の「レッスン生の発表会」は、参加者が少ないことで、中止するかも知れない旨を蔵王のレッスン生に送りました。セレブなアコーディオンのおじさんが、体調が悪く参加できないからです。病気の後遺症が残っているようで、体調が思わしくないようです。
参加者が少ないようでは、延期して見送った方がいいかなと思い、レッスン生の意見も聞くことにしました。他の参加者も参加できないようです。
 メールを発信した後、家に戻りました。今日は体育の日で、天気も良いので、どこかに行く計画を立てました。バイクでのツーリングも考えました。一人で行くのはつまらない気がしたので、イントラにメールで誘ったら来てくれることになりました。
 30分程で来てくれたので、話し合ったら、蔵王町の秋祭りと蔵王エコーラインに行くことになりました。今日はキャンピングカーで私が運転して出発しました。
 近くのインターから高速に乗り、東北道を経由して村田インターで下り、蔵王町を目指しました。蔵王町の文化会館の駐車場前で秋祭りを開催すると、先日テレビで宣伝していたからです。
 たくさんのお店が出ていました。またフリマもやっていました。蔵王町は、様々な農産物の産地です。サトイモ、梨、リンゴ、大根など特産品があります。おいしい玉こんにゃくも食べました。豆腐から出た「おから」で作ったドーナツは絶品でした。思わず買ってしまいました。
試食しながら、たくさんの買い物をしました。蔵王町の秋祭りに来て正解でした。美味しい秋の味覚をゲットできたからです。
 その足で、遠刈田温泉を経由して蔵王エコーラインに向かいました。この道路は、昔は有料道路でしたが、今は無料になりました。「いろは坂」のように、ヘアピンカーブを登って行きました。途中、「滝見台」などもありましたが、どんどん行きました。段々木々の色が変わって色づいてきました。山の中腹より上で、紅葉が始まっていました。美しい蔵王の紅葉の景色が広がってきました。頂上まではもうすぐの「コマクサ平」まで来たら、まるで冬のような冷たい風が、吹きッさらしで吹いていました。蔵王はもう冬が始まっている感じがしました。余りに寒いので、車の外にはいられないので、すぐに乗り込みそこから戻ることにしました。余りに寒くて、頂上までは行くことが出来なかったからです。頂上まで行ったら、今度は山形側に下りることになります。そうすれば遠回りになり、帰る時間が遅くなるからです。来た道を、エンジンブレーキをかけながら、急いで帰りました。蔵王の風は本当に冷たかったけれど、気持ちいい感じがしました。
紅葉は山肌を覆い尽くし、綺麗なまだら模様を呈していました。もう1週間もすれば、朱色が冴えわたり、紅蓮の紅葉を観ることができるかも知れません。蔵王の紅葉は、中腹辺りは見事な景観を呈していました。エコーラインを途中まで戻りましたら、秘湯の峨峨(がが)温泉の矢印があったので、峨峨温泉に下りて見ることにしました。蔵王の山懐に抱かれた一軒宿の峨峨温泉は、木造の建物がどこまでも連なり、とても一軒とは思えないような幾つもの建物が並んでいました。冬は、昔は閉鎖される温泉でしたが、今はやっているのでしょうか。とても大きな温泉のように思われました。何枚も撮影してから、そこから青根温泉方面への道路を通りましたが、凄い崖の傍の一本道で、恐ろしいような道路でした。冬に閉鎖されるということが納得できるような山奥の温泉だったのです。
青根温泉へ戻る途中に、古賀正男の記念碑を訪ねました。名曲「影を慕いて」を作曲した場所として、青根温泉は有名ですが、その記念碑がありました。周りが整備され、観光スポットのようになっていました。石碑の前に立つと音楽が流れました。名曲ができた経緯が石碑に刻まれていました。私は、この曲が作曲された経過を調べ、随筆に書いたことがありましたので、内容は知っていましたが、本当のいきさつは、この石碑には述べてありませんでした。何故自殺を図ったのか、何故青根温泉まで来たのかは、書いてありませんでした。本当の理由は、私たちだけしか知らないのかも知れません。一般には、「美しい事」で知られているのですが、本当の理由はそんなものではなかったことを、ここでは述べることが出来ない程の内容だったのです。
そんなことを思いながら、青根温泉を経由して帰ってきました。帰りは、遠刈田温泉側ではなく、286号線に直接下りる街道を経由し、川崎町や釜房湖を経由して帰ってきました。帰りの道路は、結構行楽からの帰りで混雑しましたが、何とか家に辿り着くことができました。イントラと会話しながら楽しい一日を過ごすことができました。家に着いて、イントラは帰っていきました。
 私は、明日朝から、FMラジオの収録があるので、必要な楽器や荷物を取りにスタジオに行きました。またメールチェックして、返信をしてから帰りました。
 家に着いて、新しいお風呂を沸かしました。木酢酢(もくさくす)を入れて温泉のような風呂に入りました。夕食は、買って来た食材を使って芋煮を作りました。サトイモが美味しかったです。たくさんの具材を入れたのでざ、美味しい芋煮になりました。美味し過ぎてお替りをしてしましました。ブドウをマジックブレードですり潰して、焼酎で割って頂きました。ご飯は「さとうのご飯」で美味しく頂きました。海苔や梅干で頂きました。
 今日は連休最終日、お手伝いさんを送った後、イントラと蔵王の秋祭りや蔵王エコーラインのドライブに出かけました。一日久しぶりのドライブで、蔵王の紅葉を堪能でき、とても良かったです。峨峨温泉にも、今度は来て入ってみたいと思いました。
 今日はキャンピングカーでのドライブでしたが、今度はバイクでのツーリングでどこかに出かけたいです。あまり行きたい所がないのですが、どこに行くかを考えるだけでも楽しい気がします。何かときめくようなスポットを探して行ってみたいと思っています。