台風接近の中、第2回目の「うたごえバスツアー」に出発 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は、第
2回目の「うたごえバスツアー」の日です。早めに起きて日記を更新しました。大型の台風が、日本列島を縦断してくるようです。四国や紀伊半島そして名古屋辺りの雨の状況が、テレンビで報道されていました。
仙台は、雨は小降りなので、朝食を済ませて、「バスツアー」に出かけて行きました。草取りのおじさん宅に、車を置かないと思っていたのですが、朝早くに、おじさん宅に先日のお土産を届けたら、おじさんがいました。談笑したら、やはりまた置かせて頂くことになりました。
一旦家に戻って、準備を済ませてから、8時半頃におじさん宅に車を置いから出発しました。雨が段々激しくなってきたので、連絡があるまで、おじさん宅近くの、陸橋下のガード下で待つことにしました。仙台駅前の出発時間は、午前9時の予定でしたが、途中連絡が来て、まだ泉にいて渋滞とのこと、30分以上遅れるとの連絡が入りました。
今日は「バスツアー」に蔵王のレッスン生も参加するのですが、レッスン生から電話で、バスで仙台駅に行くのに、高速道路が通行止めで、まだ市内の途中にいるとのこと、遅れるとの連絡が入ったので、ツアーバスも遅れているから大丈夫と話しました。
結局仙台駅東口945分過ぎに出発したとの連絡が入りました。レッスン生も無事乗れたようです。
満席のバスツアーが、何人かキャンセル出たそうです。後から分かったのですが、JR各線は全てストップ、市内の学校が軒並み休校の状況でした。台風が来ると言うので、学校も休校になる程でしたが、「バスツアー」は、雨の中を出発しました。連絡が来て、待ち合わせ場所まで歩き、すぐに拾ってもらいました。
バスには結構たくさんの人が乗っていました。雨の中をよく集まって来たものです。レッスン生は、蔵王を720分発の高速バスに乗ったそうですが、乗ってから高速道路のストップを知ったそうです。
結局9人の方がキャンセルしたそうで、39人の参加で出発することになりました。
私の兄嫁も友人2人と参加の予定でしたが、交通渋滞で、仙台駅までは行けないことが分かり、キャンセルしたそうです。多賀城や利府からの参加で、この天気状況では、無理もないなと思いました。
バスは東インターから高速道路で三陸道に入り、途中から仙台北部道路に入りましたが、利府のしらかし台インターで、通行止めで下ろされてしましました。そこから旧道を入り東北道に向かいました。バスの中では、うたごえを始めていたので、どこを走っているのか分からない位でした。
 東北道の大和インターまでやっと来て、東北道に乗りましたが、高速道路も渋滞でした。でも歌を歌いながら進んでいったので、あまり時間は感じなかったです。
途中、長者原(ちょうじゃはら)SAでトイレ休憩し、また出発しました。
今度は渋滞もなく高速で走ります。高速道路でも、岩手県まではやはり遠いです。花巻インターを下りて、昼食会場の金婚亭に到着が13時を回っていました。1時間20分の遅れだと話していました。でもみんな昼食会場に辿り着いたので喜んでいました。
2階に上がって昼食になりました。先日頂いた和食膳でしたが、私には美味しく感じられました。漬けものが有名なこの金婚亭では、昼食にも5品の漬けものを出していました。てんぷら定食に蕎麦の「冷しゃぶ」がありました。その後買い物をしてバスに乗りましたが、昼食時間を15分程縮めて、バスに乗り30分程で、花巻温泉卿の鉛温泉に到着しました。
今日は、私は5つの温泉のうち、先日入った温泉ではなく、別の温泉に入りました。今日は「銀の湯「(しろがね)と「河鹿の湯」(かじか)に入りました。どちらも結構熱くて、温泉らしい温泉でした。「銀の湯」は熱かったけれど、体を洗い、気持ち良くなりました。 
この藤三旅館は、歴史があり、本当に大きな木造の3階建ての建物で、長い廊下で繋がっているのです。旅館部と湯治部があり、湯治部の建物は、特に「昭和」を感じさせるものでした。中に売店があるのですが、これがまさに「昭和」でした。温泉でも時間を予定より15分程少し縮めましたが、皆ゆったりとしたようでした。
 岩手は、それほど強い雨ではなかったので、案外楽でした。傘をさしてバスへ移動することができました。
 時間が遅れているので、急いで帰路につきました。バスの中では、私のライブ発表もしました。うたごえ三昧で過ごしたので、あまり時間は感じなかったです。今日は、声の調子がよくなってきたので、カラオケも一つ上げたものを使ったのですが、大丈夫でした。この方が調子いい時は、曲想表現が楽だと思いました。2曲を気持ち良く歌うことができました。帰りは高速を飛ばし、途中トイレ休憩を入れながら、宮城に向かいました。
SAでは疲れたのでソフトクリームを食べたりする余裕もありました。時間は掛りましたが、「うたごえ」をしながらのバスツアーなので、あまり不満も出ず、楽しく過ごすことが出来たようです。
東北道は、やはり大和インターから先が通行止めになっていましたので、そこで下りて国道4号線を下りました。渋滞が始まりましたが、何とか富谷イオンのバス停まできて、そこで乗った人を下ろしました。次に泉中央で、泉からの方を下ろしましたが、渋滞で時間がかかりました。既に18時頃でした。泉から仙台駅までも、ずっと渋滞が続きましたが、何とか19時までに仙台駅に到着して、皆下りて行きました。添乗員も仙台駅で降りました。 
私はバスが帰る途中の、乗った場所まで行き、降ろしてもらいました。バスは松島まで帰るそうです。「日本三景交通」のバスを使っていたからです。最後の乗客でしたが、乗った場所近くの、おじさん宅に車を置いていたので楽でした。段々雨降りが酷くなって、台風が近づいていることが分かりました。
バスを降りた時刻は、1910分を指していました。バスから降りて、豪雨の中、やっとトラックに荷物を積み込み、スタジオまで行き収納しました。余りの豪雨が酷いので、スタジオで休んで、明日の仕事の準備をしました。濡れた衣服をかけ乾かしました。明日は「ヴォーカル教室」の後に、ヴァイオリンの新しいレッスン生がカルチャーセンターに来るようです。貸出のヴァイオリンも準備して、準備物を積み込みました。「バスツアー」の荷物の整理や、明日の準備をしたので、21時頃になっていました。
 物凄い雨で、道路が川のようになっていました。益々雨が激しく降っていました。家に戻り、寒くなったので風呂を沸かして入り、夕食にしました。
 ビールを飲みゆったりとしました。おかずは、ピーマン茄子味噌炒めと、買って来た漬けもの、秋刀魚のぶつ切り醤油蒸しを作りました。ビールが美味しくて今日は2缶頂きました。やっと「バスツアー」が終わってホッとしました。
やはり気を使ったのか、神経が疲れているような気がしました。終わってみないと分からない疲れでしたが、ホッとして安心しました。
 今日は、第2回目の「うたごえバスツアー」に、台風接近の中、出発しました。途中、通行止めやハプニングがありましたが、何とか無事に行ってくることができました。
参加者も楽しく過ごすことが出来たようで喜んでいました。帰りには、握手をしながら皆帰っていきました。「うたごえバスツアー」は、歌を通しての心の触れ合いのツアーのような気がして、私も心が豊かになったような感じがしました。
 台風のさ中の「バスツアー」でしたが、思ったより楽しく、充実して過ごすことが出来たようです。先日の「バスツアー」とはまた違って、また一つ勉強になりました。
 第3回目は、来週の水曜日で、今回の企画は終了です。第3回目もまた充実した旅になるよう頑張りたいと思いました。