初秋の日本海へのドライブ旅行、鶴岡、酒田へ | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
コンサートが終わって安心したのか、朝まで熟睡しました。気持ち良く起きて日記を更新しました。今日は、久しぶりに課題がなくオフなので、ゆっくり過ごします。朝刊を見たら、何と昨日のコンサートの記事が掲載されているではありませんか。それも新聞の上部右側の一番目立つ場所にカラー写真入りで、大きく掲載されているのです。新聞社の余りに早い対応にびっくりしました。日記を更新しながら、そのことも記述することができました。
更新を終えて、ゆっくり朝食を済ませ、新聞の件を、パソコンイントラに連絡したら、イントラも読んで、余りの早さに驚いていました。朝のうちに、久しい方からも電話があって、新聞掲載の件を話してくれました。今迄アコーディオンレッスンに来ていなかった方からも、今度レッスンにいくという連絡も入りました。
 今日は、オフなので、ゆっくりドライブでもしようと考えていました。パソコンイントラは昨日の段階では、今日は被災した家の修理に業者が来ることになっていました。朝にメールがあって、その業者は、朝に来て、前の現場が終わらないので、工事を1日ずらすことになったという連絡が入りました。イントラも今日一日オフになったので、一緒にどこかに出かけることにしました。10時半に家に来てもらうことで待ち合わせをしました。
それまでに、私は車の入れ換えをして、乗用車を車庫から出して準備しました。
お昼のことを考え、おにぎりを2個作って持参しました。乗用車に荷物を積み替え、出発の準備をしました。全て終了した頃、イントラがやってきたので、1040分に出発しました。今日は前に行った月山街道をさらに西に向かい、日本海側まで行ってみることにしました。私は月山までしかドライブをしたことがないし、車で日本海側までは行ったことがなかったのです。
 私が運転し、近くの長町インターから南部道路を通り東北道へ、村田パーキングでイントラと運転を交換して、山形道に入りました。今日は天気が良く、夏空のような青空が広がっていました。気温も高かったのですが、何となく秋を感じさせる風が流れていました。
村田ジャンクションから山形道へ、快調に進んでいきました。笹谷峠の長いトンネルを越えても、山形側も青空が広がっていました。蔵王インターや寒河江インターを過ぎて、どんどん西に向かっていきました。月山湖の見える休憩所でトイレ休憩、もう山々には秋の気配が漂っていました。そこから一旦高速を下りるのです。高速が繋がっているわけではなく、一旦一般道路の自動車専用道路で湯殿山インターに向かうのです。そこからまた高速に乗って、西に向かいました。鶴岡インターで下りて、湯の浜温泉に向かう途中、おにぎりを持参したので、コンビニでカップラーメンを購入、お湯を入れて、車の中で昼食をとりました。コンビニのカップラーメンなんて、今迄食べたことがなかったけど、とても美味しく感じられました。汁がやはり考えられているなと思いました。
昼食後、日本海側の湯の浜温泉まではすぐでした。日本海側にぎりぎりまで道路が走り、家屋が建ち並んでいます。ホテルも海に直接張り出しているような、大きなホテルもありました。有名な湯の浜温泉街ですが、今の季節、何となく閑散とした感じがありました。 
海は今日は波が高く、白波が立っていました。本当に海岸ギリギリまで木々が生い茂り、家々が立ち並んでいるのです。太平洋側の風景とは違っているような気がしました。
湯の浜温泉から海岸線に沿って北上し、酒田まで行くことにしました。最上川の河口に開けたこの街は昔、北前船の航行によって大きな繁栄を遂げた街、上方の文化が街のあちこちに溢れているような気がしました。
酒田港まで行って、お魚市場や海の博物館を見学したりしました。日本海に浮かぶ飛島への船がここから出ていました。今日は波が高く欠航でしたが、1時間40分で行けるのです。一度行ってみたい気分になりました。
仙台からこんなに近い距離にありながら、私は一度も車で訪れたことがなかった街、酒田には、太平洋側とは全く違った空気や文化が流れているような気がしました。大河、最上川の河口付近には、海岸ギリギリに建物が立ち並び、重要港湾としての姿を見せていました。
川の傍に立ち並ぶ山居倉庫(さんきょ)は余りにも有名ですが、街の中心部に、その姿がありました。川の小舟から直接米の積み下ろしが出来るような構造になっていました。時代劇の風景を思い出させるような風景がそこにありました。街並みも落ち着いた佇まいで、また今度、ゆっくり来てみたい街だと思いました。今度は飛島観光も兼ねて、美味しい魚を食べてみたいと思いました。
 酒田から鶴岡へ、僅かに色づいた庄内平野の大穀倉地帯を眺めながら、ここは、本当に昔から豊かな地域だったのだと改めて感じさせられました。現在ヒットを続ける、水森かおりの「庄内平野、風の中」を、改めて歌ったり、指導したりしたいと思いました。庄内に来るバスツアーでは、この歌を指導してもいいかなと、ふと思いました。
鶴岡インターから高速道路に乗り、来た道を帰りました。最上峡を観ながらの新庄経由も考えたのですが、高速道路がなく時間が掛るので、やはり山形道で帰ることにしました。 
途中、蔵王インターで運転を交換し、仙台までノーストップで帰ってきました。
仙台着17時半過ぎ、イントラと様々な話をしながら、ドライブを楽しみました。コンサートが成功したことで、次の課題は、大きなホールを借りての、カラオケコンサートを企画することにしました。レッスン生の日頃の練習の成果を、ステージに立って発表するコンサートを企画しようと思いました。仙台駅近くの300人程度のホールを借りてのコンサートの企画がいいと思いました。これからイントラと相談しながら進めていきたいと思いました。
 仙台に着いてイントラは、自分の車に乗り換えて帰っていきました。私は車を入れ換え、荷物を積み替えて、スタジオに行きました。スタジオでの仕事があったからです。メールのチェックをして返信をしました。昨日のコンサートのお祝いの返事をしたりしました。
旅行会社から「うたごえバスツアー」の契約書もメールで届いていました。
「バスツアー」の段取りもありました。9月のツアーは、全て満席で、キャンセル待ちの状態になっていました。凄い応募があるので、次回も企画することになりました。11月の紅葉の時期を3日設定していました。今度は、私が希望した通り、日本海側の温泉ツアーです。今度も面白くなりそうです。「バスツアー」で使う歌集は、明日郵便で届くことになっています。
 全てチェックしてから、最終確認して契約書を発送することにしました。
 明日はカルチャーセンターのヴォーカル教室があるので、準備物を積み込んで家に帰りました。風呂を沸かしてゆっくり入りました。夕食は、ひき肉を使った「ふろ吹き大根」と「きのこと凍み豆腐の煮もの」を作りました。味が浸みて美味しかったです。ビールを飲みながら美味しく頂きました。〆のごはんは少なめにしました。
 今日は、オフの日で、イントラと酒田までドライブしました。この年になるまで、他には大体行っているのに、酒田は初めてでした。本当に不思議な新鮮な感じがしました。
 次の課題は「バスツアー」です。全てがいい方向で進んでいるので嬉しいです。次回の企画もスタートしました。次回も満席になるように、今回の花巻温泉への「バスツアー」を成功させたいと思いました。