「オリコン」第1回リハーサル成功 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝に日記を更新して、即食事を済ませ、オープンカレッジの「アコーディオン教室」に出発しました。余り早くは行かないことにしましたので、
845分頃出発しました。それでも910分頃に到着したら、既にレッスン生が2名来ていました。久しぶり談笑しました。もう1名のレッスン生もやってきましたが、他の2名の方は連絡なしに欠席でした。1名はアコーディオンを購入した方なのですが、アコーディオンが大きく、自転車にはつけられないので持参できないのかも知れません。もう一人はアコーディオンをまだ購入していないのですが、東京の業者から、お金を出して借用したアコーディオンを使っているのですが、アコーデウィオンが高価なので、購入することを断念してしまったのかも知れません。
せっかく始めたものなのに、挫折する理由は、ほんのちょっとしたことで起きるのかも知れません。挫折しないで続けてくれれば、必ず上達するのに残念です。上手になれない理由は、ほとんどが、自分自身の中で、上手になる道筋を閉ざしている場合が多いようです。
 参加した3名の方も、なかなか上達できない原因が、当人の中にあることを話してあげました。教えられた通りにやらないで、自己流を通すこと、どうせできないからと諦めてしまうこと、難しいからと投げ出してしまうこと、全て自分の中の物の考え方が原因であることを話しました。
入門クラスのレッスンは、この「物の考え方」から始めなければならないのです。必ず出来るようになるという確信を持ちながら、練習を積み上げることなのです。最初は興味からでいいのですが、持続性がなくなる時に、自分を支える考え方が必要になるからです。 
それでも参加した3名の方は、レッスンに通ってくる分、まだましでした。はっきり、物考え方を正すことが大切であると話しました。
それでもコツコツと練習をしてきた方には、進歩している状況だと、励ましてあげました。段々個人差が出来てきていますが、アコーディオン学習の最初のハードルである左手のボタンの刻みを、身につくまで練習することが最大の課題であることを話して、練習をしました。入門クラスの方は、右手と左手が、別々の動きをすることだけで、出来なくなってしまう方もいるので、そこを少しずつ変えていくことが大切なのです。今日も個人レッスンのような形になりましたが、80分間練習しました。
入門クラスは、根気が勝負だとわかりました。飲み込みが早い方と、癖があってなかなか直らない方がいました。話しをしながら進めましたが、和やかに進められて良かったです。
入門クラスは、9時半から1050分で、11時からは、初級中級クラスです。今日は4人の方がやってきました。このクラスは、大分弾ける方がいますので、レッスンはしやすいです。練習曲の調のスケールの練習から入りましたが、指の動かし方、パターンが出来ていない方もいるので、身につくまで練習が必用だと話しました。
楽曲の練習もしました。これまでの練習曲のおさらいをしました。流す形で一通り練習して、楽曲のポイントだけを指導しました。このクラスの方には、指導するより、練習方法を教える必要があります。
練習の仕方をいくつか教えました。練習はスケールが基本であること、出来ない部分だけを取り出して練習をすること、少しずつ、頻繁に練習をすることを話してあげました。
新しい曲にも取り組みました。レッスン生の一人が、新しい楽譜を持参したので、その曲の音取りをしました。素敵な曲でした。私も演奏したい曲だったので、自分の練習にもなりました。
1220分までの80分間がレッスン時間ですが、あっという間に終了しました。みんな頑張って練習した感じですが、それぞれレベルが違っているので、グループレッスンではこの位が関の山だと感じました。もっと上手になりたければ、個人レッスンなのですが、この4人は、グループで演奏活動を楽しみたい方のようでした。個人の技を磨くというより、演奏ステージを経験したようでした。実践活動や同好の仲間との楽しさの追求も大切なのですが、各個人の力量を伸ばして欲しいと思いました。
 レッスンが終了し、私は急いでスタジオに戻りました。13時を回る頃でしたが、すぐに昼食に「焼きそば」を作って食べてから、午後の活動に入りました。
今日は、事務局で頂いてきた色画用紙に「オリコン」の歌詞を貼って行きました。なるべく小さくしたいので、ギリギリで歌詞の用紙を切って、なるべく小さな台紙にして貼っていきました。さらに手持ちの歌詞台紙にも貼って完成させました。全9曲、1枚ずつ台紙に貼りました。手持ちの歌詞台紙も1曲ずつ貼っていきました。拡大した歌詞の台紙は、譜面台に置き、手持ちの歌詞を安全策として手に持って歌います。目立たないように、全部モスグリーンの台紙を使い完成させました。譜面台には、さらに歌詞台紙を置くための大きな台紙を厚めの工作用紙に貼って、譜面台に置いても、歌詞台紙が曲がらないようにしました。これで全て完成しました。
全てが完成したので、すでに設置してある、ステージ用の全ての機材を使って第1回目のリハーサルに取り組みました。昨日は少しセーブしたので、今日は段々声が出るようになった感じです。ハスキーな声もなくなりました。高音が出るようになった気がしました。1445分からスタートして、ノーストップで終了したのが、1540分、55分かかりましたが、当日はトークを入れながらなので、もっと掛るでしょう。その後「歌う会」があるので、90分は目一杯に使うことになるでしょう。
自分の声の今日の課題も分かりました。高音のビブラートが課題です。腹式が十分に出来ていないからでしょうが、あと数日がんばります。コンサートの見通しと自信が出て来たのが良かったです。何とか高音域のビブラートをきかせて、表現できるようになりたいと思いました。その後、カラオケを何曲か歌いましたが、声が疲れてくることを恐れてほどほどにしました。
 結局、その後もスタジオで、パソコンを使って作業をしました。「オリコン」の準備は大体終了したし、第1回リハーサルも終了しました。
 「うたごえバスツアー」をHPで見たら、また2日とも「キャンセル待ち」の表示が出ていました。1回表示が出て消えたのに、再び2日分が「キャンセル待ち」の表示に変わっていました。ほとんど満席になった証拠です。凄い応募状況ですが、「バスツアー」も一過性のものではなく、持続的に取り組んでいきたいと思いました。そのためにも一回一回を充実させ、また参加したくなる内容にしていきたいと思いました。
 大分疲れたので、家に帰って風呂を沸かして入りました。外の風呂には何か行く気分にならなかったのです。疲れて来たのかなと感じていました。
  風呂に入ってから、夕食タイムです。今日は鳥のモモ肉があったので、醤油漬けの蒸し焼きを作りました。醤油と砂糖少し、それに酒を入れて蒸し焼きにするのです。電子レンジで5分で完成です。その他、ゴーヤ入り「肉じゃが」を作りました。きのこや豚肉、じゃがいも、ゴーヤを蒸し器に入れて、味付けして5分で完成です。美味しい煮ものが完成しました。疲れたので焼酎を頂きながら、夕食です。ご飯も美味しく頂きましたが、疲れてしまって、食後はそのまま寝てしまいました。パソコンでの掲示板の書き込みをすっかり忘れてしまいました。少し疲れ気味ですが、熟睡したらすっきりしました。
 台風が来ていて、四国から岡山に上陸したことを告げていましたが、その後はどうなったのでしょうか。中国地方や鳥取県あたりは大丈夫だったのでしょうか。こちらはまだ影響がありませんが、日曜あたりに出てくるかも知れません。
 今日は「アコーディオン教室」や「オリコン」のリハーサルに取り組みました。準備作業が終了し、いよいよ、最後の「追い込み」に入りますが、気持ちをリラックスさせながらコンディションを整えていきたいと思っています。
私は日々の目まぐるしい課題に立ち向かって、成果を上げることが出来るのも、常用している黒猫のおかげだと思いました。きっちり閉め込んだ黒猫のおかげで、気持ちが引き締まり、課題に向かっていけるのだということをはっきりと感じることができました。