アコーディオン教室と柔道遠征隊の出迎え | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は朝早くに日記を更新してから、
7時半過ぎに朝食を済ませ、今日の課題のアコーディオン教室に、830分に出発しました。少し気温が下がってきましたが、少し蒸し暑いような気がしました。名取までの道路は混雑してなく、9時前には会場に到着しました。まだ会場は開いていなかったので、個人レッスン生に電話をしました。運転していた時に、レッスンの予約で電話が来たからです。先日、酒を飲んで、階段から落ちて怪我をしたおじさんからでしたが、怪我もよくなり来週からレッスンに来ると言うことでした。
この方からはCD制作の予約も入っていますが、こんな出来事があったので、まだ制作には入っていません。来週予約を入れて来るということでした。すぐに会場が開いて、準備をしました。
すぐにレッスン生がやってきました。談笑しながら、待っていました。事務員に冷房を入れてもらいました。気温は猛暑のような暑さではなかったのですが、蒸し暑いような感じでした。レッスン生と談笑していました。9時半近くになっても、皆集ってきません。先週もアコーディオンのレッスンがあって、続けてのレッスンなので、忘れているのかと思い、事務員に連絡を取ってもらいました。そのうちに2名のレッスン生が集まってきました。今日の入門クラスは、3名でのレッスンになりました。
皆最初の段階の、左手のボタンの刻み方がまだできていなかったので、今日は詳しくそのことを指導しました。3名とも段階が少しずつ違うので、3名に合ったように、個人レッスンのようにして丁寧に指導しました。この左手も、ボタンでリズムを刻むことが、最初で最大の難しさなのかも知れません。4拍子のリズムの刻み方を丁寧に指導しましたが、蛇腹を弾きながらの演奏は、やはり初めての方にはハードルが高い感じがしました。それでも丁寧に指導することにより、少しずつ上手になってきました。
その中の一人は、リズムの刻みができるようになったので、楽曲に入ってもらいました。あとの2名は、左手のボタンの刻みを中心に指導しました。3人とも少しずつ段階が違うので、完全に今日は、個人レッスンの形態で指導しました。
中にお茶タイムをとり、頂き物の「薄皮まんじゅう」を持参したので、皆で談笑しながら食べました。あっという間の1時間半が経過し、今日のレッスンは終了しましたが、今日は、それで良かったと思いました。入門クラスの、最初の難しいハードルを丁寧に指導しました。
 11時からは、初級中級クラスです。入れ替えにレッスン生が集まってきました。今日は4名の参加でした。スケールの練習から始め、今迄のレッスン曲を復習しながら、楽曲ごとのポイントを指導しました。この位のレベルの方の方が指導はしやすいです。大体アコーディオンは弾けるようになってきましたが、これからの段階は、独習が必要になる段階なので、学習の仕方を指導しました。楽譜に頼ってばかりではダメなので、歌集の曲を楽譜なしで、なぞり弾きで練習することを話しました。歌集の曲のキーを調べることも話しました。原曲のキーばかりでなく、歌う会での歌いやすいキーも覚える必要があることも話しました。これからは楽譜をなるべく使わないで、練習していくことを話しました。そして、まず最低右手のフィンガリングを先に覚え、弾けるようになったら、左手のリズムを少しずつ加えていくことも話しました。出来る段階を少しずつ増やして行くことが、上達のポイントだからです。何曲か既習曲の指導と練習をしてから、最後は、各自が楽譜を見ないで演奏できる曲を発表してもらいました。楽譜を使わないで演奏すると、その方の課題がすぐに分かります。一人ひとりの課題や癖を話して上げ、そのことを指導しました。
個人の練習曲を簡単に指導して、今日のレッスンを終了しました。12時半近くになっていました。
外は蒸し暑いような感じになっていましたが、急いでスタジオに向けて出発しました。途中、スタジオで使う飲み物や蕎麦、冷麦などの食材を購入してからスタジオに戻り、楽器や荷物を収納しました。昼が過ぎたので、「ぶっかけ冷麦」を作って食べました。
その後は、スタジオでテレビを見ていたら、睡魔が襲ってきました。寝る場所もないので、座ったままで1時間ほど眠りましたが、それでも疲れた感じは取れてすっきりしました。
午後はレッスンがなかったのでゆっくり過ごしました。夕方になったので家に戻り、車をキャンピングカーに乗り換えてドライブに行くことにしました。結局どこにも行く所がないので、多賀城のスーパー銭湯まで走らせて、スパ銭に入って帰ってきました。多賀城は被災地なので、今でも被災地で復旧活動をしているような労務者が、スパ銭に来ていて混雑していました。サウナや水風呂に入って帰って来ました。
帰りは、国道45号線を通って帰りました。家に戻り、今度は乗用車に乗り換えました。
石巻の柔道の先生が遠征から帰って来るからです。仙台駅に迎えに行くことになっていました。1944分仙台着の連絡が入ったので、それに合わせて迎えに行くことにしました。
2台をスタジオの駐車場に置いてあげたので、運転手は2名なので、仙台駅で迎えてスタジオに送りました。子供たちを仙台駅に待たせているので、すぐに仙台駅に向けて出発していきました。石巻に帰るのは21時過ぎるようですが、2台の車は急いで帰っていきました。
私はスタジオに残り、少しスタジオで整理をしてから家に帰りました。車を出してあったので、乗用車を車庫に入れてから、その後にキャンピングカーを入れました。荷物は軽トラックに移し、明日の準備をしてから、家に入りました。
夕食タイムは、今日は、ゴーヤとしめじの蒸し物にさつま揚げとツナ缶詰で和えて、電子レンジで調理しました。とても美味しい味に仕上がり、ビールや焼酎で頂きました。ご飯には山形のシソ漬けで頂きましたが、美味しくてご飯が進み過ぎました。少しセーブして終了しました。
今日はアコーディオン教室のレッスンに取り組みました。石巻の柔道の先生が遠征から帰って来たので迎えに行きました。蔵王のレッスン生から依頼されたDVDの制作のためのビデオを、アコレッスン生が届けてくれました。その制作作業にも入る必要があります。
「うたごえバスツアー」の申し込みが好調のようです。大学でも「うたごえバスツアー」を企画し決定したことを、アコ教室で知りました。大学でも、バス会社のツアーに対抗して企画したのかなと思いました。私にとってはどちらも成功すればいいと思います。どちらも参加すれば、それだけ経済的に潤うからです。「バスツアー」をどんどん企画してもらい、アコーディオンを活用していきたいと思いました。
黒猫の製作は、しばらく中断していましたが、最近製作した新しい柄の着用画像を撮影していきたいと思いました。カメラの設定を修復する必要がありますが、今度パソコンイントラに診てもらいたいと思っています。様々な課題がありますが、体調に気を付けながら、課題を乗り切っていきたいと思いました。