「第2回カラオケ大会」無事成功 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1
イメージ 2
今日は日記を更新してから、朝食を済ませ、スタジオに出かけました。今日は「カラオケ大会」があるので、昼食用の野菜サラダを作って持参しました。
10時からヴァイオリンのレッスンが入っていましたが、レッスン生は時間になっても来ません。程なく電話があり、寝坊したとのこと、急いで来ることになりました。朝食を食べる暇がなかったということで、昼食用の素麺を茹でておきましたので、朝食にご馳走しました。
朝食が済んでからレッスンです。「おさらい会」が終わったので、今日から新しい課題に入りました。スケールも新しい「調」に入りました。丁寧に指導し、さらに新しい楽曲も指導しました。段々難しい曲に入っていきます。頑張って練習をしました。12時前にはレッスンを終了しました。
 レッスンをしていた時に、今日の「カラオケ大会」に出る方がやってきていました。レッスン生が帰った後、パソコンイントラもやって来ました。音響の調整や準備が完了した所で、昼食にしました。「大会」に出る方にも、昼食をご馳走しました。3人で先ほど作った素麺、サラダを頂きました。
「大会」に出る方には、昼食を出す必要はないのですが、早く来たので今回だけ出しました。昼食の後、少し休んでから、カラオケ大会の仕事に取り掛かりました。13時を過ぎた頃から人が集まりました。お客さんもやってきました。
14時には始められる状況でしたが、一人だけ道路を間違って、遅れてしまったので、その方を待って始めることにしました。それまでは、昨日の演奏会のビデオを見て、時間を過ごしました。
遅れた方がやって来て、カラオケ大会が始まりました。蔵王からのアコーディオンのレッスン生も参加して、チーズケーキを差し入れしてくれました。終わってからの交流会で頂くことにしました。その他、お菓子を差し入れてくれた方もいました。
 カラオケ大会を始める前に、既に先に来た人は、リハーサルを行っていました。皆緊張しているようでしたが、私の挨拶で、緊張が最大の敵であることを話しました。
 歌う順番は、受付の時にくじを引いて決めていました。決められた順番で歌っていきました。
皆、気合いが入っているような感じでした。審査をするにも神経を集中させて、聴く必要があります。「大会」の審査は、減点法で行うので、ミスを見逃さないことが必要なのです。
皆、上手に歌っていきますが、やはりミスが見えた方もいました。僅かなテンポの揺れ、歌う時の体の不必要な揺れや必要ないリズムをとる動きなど気になる方もいました。歌う表情もチェックします。カラオケの画面だけを見て歌う方は、減点の対象になります。マイクの使い方も大きなポイントになるのです。不必要な大声は、かえって不快に感じられるからです。様々な審査基準があって、審査をしていきましたが、かなりのハイレベルの審査になりました。
結局ノーミスの方が2人いて、その方の競い合いになった感じですが、最終的にはステージからくるインパクト、ステージマナーや表情、全体的な安定感や楽曲を完全に自分の物にしている印象感、音楽的な豊かさなどで優劣が決まりました。
最優秀は何とポップスを歌った方でした。優秀賞は音楽的にはノーミスで同点だったのですが、紙一重の差でソフトな歌謡を歌った方に決定しました。本当に優劣を付け難い闘いでした。他の方は、僅かなミスが目立ち、それだけで選外になってしましましたが、普通のカラオケでは十分過ぎるほどの上手さでした。
「大会」の場合は、本当に普通の方が聴いたらわからないような、細かいミスを見つけなければならないのです。本当にハイレベルな闘いになったと思っています。これからもこのレベルは保って行きたいと思いました。
 全体の歌唱が終わった所で「大会」は、審査に入りました。ゲスト出演の方が来ていたので、2曲歌ってもらいました。ゲストの方は、前回グランプリを獲得した方です。今回も素晴らしい歌声を聴かせてくれました。参加者からは、グランプリ納得の声が聞かれるほど、安心して聴かれる2曲の仕上がりでした。みんな「素晴らしい」の一言でした。グランプリの方の歌声が「大会」のレベルになるような気がしました。普通のカラオケ好きだけのレベルでは、ちょっと歯が立たないかも知れません。無理だからと言って引きさがるのではなく、どこまでも挑戦していく人間に、この「大会」を通して目指して欲しいと思いました。
ゲスト出演の後、全体講評を行い、表彰式を行いました。パソコンイントラが、リアルタイムで賞状を印刷し、押印して、授与しました。今回、賞はグランプリと、優秀賞だけの2つだけにしました。参加者が8名だったので、2名限定の賞にしました。
 「大会」が終わって、自由カラオケが始まりました。好きな歌を自由に歌ってもらいながら、交流会が始まりました。チーズケーキや饅頭などの差し入れ、お菓子飲み物を出しながら、しばしカラオケの自由交流になりました。みんな楽しそうに交流した後、16時過ぎに三々五々に帰っていきました。
 「大会」は8人の参加で、少し少ない感じがしましたが、お客さんも来て会場は結構一杯になりました。無事成功したような気がしました。
 終わってから、パソコンイントラと反省会をしました。様々な話をして来月のカラオケ大会の構想を練りました。段々実施していくマニュアルが出来てきた感じがします。今回はお手伝いさんがなかったのですが、お茶出しのお手伝いさんなしでも出来ることが分かりました。
 課題は、参加人数をどう広げていくかということだけです。他はほとんどクリヤーできました。カラオケ大会は、限定15名程度です。毎回新しい人を、どうして集めるかが課題です。「カラオケ大会」から、どうレッスン参加に結びつけるかも課題です。
どんなに自己流で、自分が上手だと思っていても、「大会」審査では、恐らく歯が立たないことを理解してもらうことも大切なのです。「カラオケ大会」に出るためには、それなりの「大会」向けのレッスンが必要だということを分かってもらう必要もあります。様々な課題も見えてきました。少ない売り上げからパソコンイントラに手間賃を渡して、今日の取り組みを終了しました。
家に帰って、風呂に行こうと思ったのですが、疲れていたので、家でのシャワーを浴びることにしました。出て行くよりもゆっくり休みたいと思いました。
シャワーの後は夕食タイムです。昨日のような焼き肉、野菜焼きで美味しく頂きました。ご飯も新しく炊きました。ビールや焼酎でゆっくりと頂きました。
先週から今週は、毎日がイベントのような日でした。「おさらい会」「演奏会」「カラオケ大会」とイベントが続きました。毎日個人レッスンやその他の課題が入っていました。
全て無事に終了できて良かったです。
これからも様々な課題に向かっていきます。大学の講演講座のレジュメの準備をしていきます。東北の夏祭りへの旅行の準備もあります。夏限定の黒猫のセールの製作もあります。9月「歌声温泉バスツアー」の準備もあります。全ての課題を、充実して終われるように、7月最後の週を頑張っていきたいと思っています。