急いで朝食を済ませて出発です。今日は大学オープンカレッジのアコーディオン教室の日です。9時過ぎに会場に着いたら、もう皆さんが集まっていました。新しいしいアコーディオンを購入した方が2名いました。地元の楽器店で購入したそうです。新品で19万円程度、結構高価な楽器を買いました。この教室は、地元の楽器店にとっては嬉しい存在なのかも知れません。また、蔵王のレッスン生も来ましたが、土曜は自宅にお客さんが来るというので、そのことを話して帰っていきました。何かの用事で来てそのついでに寄ったのでしょう。
入門クラスの教室が始まりました。男性2名、女性4名の参加でした。新しいアコを持参してきたことで、最初から指導しました。左手のボタンの押し方が難しいようでした。アコーディオンの構え方ができていない方もいました。最初の段階が大切なので、きちんと指導しましたが、グループレッスンでの限界も見えました。一人ひとりの課題が全部違うのですが、人数分言ってあげることは時間的に難しいです。
あっという間に1時間20分が経過しましたが、果たしてレッスン生は満足したかどうか、個人レッスンが全ての人に必要なのに、グループで適当にやっているしかない、というのが実情でした。それでもグループレッスンの楽しさを味わっているようでした。
後半は、初級中級クラスで、男性1名、女性3名の参加でした。これも全て個人差が激しいです。個人差に応じた指導が必要なのですが、グループではなかなか難しいですが、何とか説明しながら対応しました。グループの場合は、飲み込みが早い人の場合は大丈夫なのですが、なかなか飲み込めない方にとっては難しいと感じました。出来ない状態で先に進まざるを得ないからです。だからグループでは益々個人差が出てしまうようです。
1名は、もっと高い中級クラスの方がいます。その方には、自分の課題曲を練習してもらい、アドバイスをする形で進めましたが、時間が少なく細かい指導はできませんでした。時間をかけてする表現の指導ができないので、ありきたりの感想だけになってしましました。
ここにもグループレッスンの課題がありますが、講座なので仕方がありません。この範囲でやっていくしかありません。このクラスのレッスンもグループレッスンの矛盾と課題を浮き彫りにした形になりました。全体的に学校での一斉指導のような感じで終わりましたが、果たして一人ひとりの意欲につながったか、アコーディオンは独習の楽器であることを強調しました。これもあっという間に終了しました。既に昼を過ぎていました。
急いで仙台のスタジオに戻りましたが、途中で青森から送ったお土産を宅急便の配達センターに寄って受け取りました。昨夜配達員が来たのですが5分違いですれ違ってしまいました。受け取った荷物を、スタジオの冷蔵庫に収納、楽器や荷物をスタジオに収納してから家に戻りました。
家に戻って昼食にしました。朝食は、おにぎり、味噌汁、納豆、卵、塩辛程度でしたが
昼は、具沢山焼きそばを作りました。焼きそば定食で頂きました。お腹が空いていたので美味しかったです。具沢山焼きそばには、野菜を何種類も入れて風味がありました。焼きそばは具沢山に限ると思いました。食後は何か疲れがどっと出て来たので、横になったらテレビを付けたまま寝てしましました。体が疲れていると思いましたが、熟睡したらすっきりしました。
17時頃起き出しました。キャンピングカーのバッテリーが弱いので、何とか直そうと考えました。エンジンが掛ったので近くの車屋に持って行き相談しました。先日津波を被ったバイク屋で充電してもらったのですが、やはり弱くなっていました。車屋でデータをとってもらいましたが、交換する時期だと言われました。2個のうち1個交換にし、その他バッテリーチャージャーも購入することにしました。突然の出費でしたが仕方がありません。旅行で準備したお金が残っていたので、それを使って購入しました。全部で高価になりたがましたが、お店では1万円以上安くしてくれました。全部取り付けた他に、取り外したバッテリーは、何かの時に電源として使えるようにしてもらいました。交流切り替え機があたりましたのでそれを接続して、交流で電気を取り出せるようにしてもらいました。あとは充電機でバッテリーに充電するだけです。
キャンピングカーの整備が終わって19時を過ぎていました。車屋の店も閉店の時間でした。家に戻って、車を乗り換え、汗をかいたので市内の銭湯に行きました。気持ち良かったです。
家に戻っての夕食タイムに、ビールがとても美味しかったです。夕食は八戸で買った塩辛を使ったピラフにしました。味付けは塩からだけ、野菜の具沢山炒めに、ご飯を合わせて炒め、塩辛だけの味付けで炒めました。とても美味しい感じに仕上がりました。焼酎も頂きながら、野菜や油下やきのこの煮浸しも作って食べました。
旅から帰って、即忙しく動きましたが、また新しい日常が始まりました。体を休めながら、新しい課題に取り組んでいきます。
日曜には、ヴァイオリンのレッスンと午後からは、初めてのレコーディングがあります。お客さんに喜んでいただけるようなレコーディングの作業になるようにがんばりたいと思います。7月もまた力の限り頑張って、新しい峰の頂上を目指していきたいと思いました。