舟には恐らく神様が!幸運にも新たな舟の展開 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は朝に日記を更新した後、ブルーレイの録画の映像を見ていたら、突然お手伝いさんがやって来ました。多賀城から自転車でやってきました。1時間近くをかけて来て、汗をかいていました。避難所の生活に戻って半月、何とかやっているということでした。
 まだ朝食を食べていなかったので、お好み焼きを作り一緒に食べました。食事が終わってから、せっかく手伝いさんが来たので、手伝ってもらい2階に置いてあった乗馬フィットネスの器具を下におろし、車に積んでスタジオに運ぶことにしました。スタジオで少し運動をしようと考えたからです。今迄は2階の書斎に置いてあったのですが、全く使っていなかったので、使えるような状況にしたいと思ったからでした。結構重い器具でしたが、2人で運ぶことができました。スタジオに設置し、また家に戻ってから、今度は、お手伝いさんの自転車をトラックに積んで、多賀城まで送っていくことにしました。
 途中、久しぶりに河川敷に寄って、まだ廃船にするために運んでいなかった舟に、お神酒を上げることにしました。産業道路から蒲生方面へ一歩入ると、まだ瓦礫が田んぼに散乱したままになっていました。所々には、あの日のままの車も転がっていました。震災から3ケ月以上経過しているのに、まだこの状態でした。河川敷方面の岡田の集落は、瓦礫が撤去され、大分綺麗になっていましたが、家々は1階部分が破壊され、現在は少しずつ修復工事がされている所もありました。
 舟にお神酒を上げようと、河川敷まで来ましたら、堤防の上で数人の地域のおじさんが集まっていました。御挨拶をして、津波の時の状況などを聴いたのですが、その時の状況を話してくれました。津波は、堤防を乗り越え、集落を襲ったことなど、当時の生々しい話を聴くことができました。そのおじさんたちの中に、造船の仕事をしていたおじさんがいまいした。舟を廃船にすることを話したら、舟を修理して直るかどうか診てくれることになりました。お神酒を上げながら、そのおじさんに舟を診てもらいましたが、今度時間を作って舟を裏返しにして、修理できるかどうか診てくれることになりました。他のおじさんも舟を診てくれました。もしかしたらそのおじさんが、舟を修理くれるかも知れません。舟の作業をする時のために、名刺を渡して連絡を頂くことにしました。
 舟の作業には、発電機を使用すると言われましたので、その時は、私が発電機を持参して来ることも話しました。舟についての新たな展開です。その後、おじさんたち6人と堤防の上で談笑して帰りました。おじさんたちは、地域の相当年配のおじさんたちで、皆仕事はしていないのでしょう。時々河川敷に集まって話し合っているようでした。
 河川敷を後にして、南蒲生の集落を通りましたが、そこには、流れついた材木をチェーンそーで製作したア-トが、家々の前に置いてありました。数日前にテレビで放映していたのを思い出しました。余りに素晴らしいので、車を停めて写真に収めてきました。このアートは、地域に入ったヴォオランティアの方が製作したそうです。動物が見事にチェーンソー1本で彫られていました。本当に素晴らしい技量をもった人もいるものだと驚いてしましまいた。
 仙台港を通り多賀城に向かいましたが、大分前より片付き、道路は綺麗になっていましたが、津波の傷跡は生々しく残っていました。瓦礫が撤去されていましたが、まだまだ荒涼たる風景そのものでした。
 多賀城のお手伝いさんの家の前で、自転車を下ろしましたが、お手伝いさんは家の用足しをしながら、避難所に帰って行きました。
 私はとんぼ帰りをして、産業道路を通って、家に戻って来ました。昼を過ぎてしまったので、家で昼食にしました。筍ご飯のおにぎりとカップラーメン、唐揚げ、浅漬け野菜、玉こんにゃくなどで済ませました。
 食後は、朝から動いたので結構疲れたのか、横になったら昼寝をしてしましました。
 目を覚ましたら15時半を過ぎていました。さっそく午後からの活動です。
 今日は、スタジオでイベントで使うイスが数脚必要なので、利府の奥の大郷のリサイクルショップに行くことにしました。近くのリサイクル店には、手ごろなイスがなかったので、大郷のお店ならあるかも知れないと思い、キャンピングカーで出発しました。長いドライブは大きな車がいいです。行ってみたのですが、大郷のリサイクルショップにも、探している形のイスを見つけることができませんでした。仕方がなく、また家に戻ってきました。往復2時間のドライブでしたが、大郷まで行ってみて良かったです。先日購入しようと考えた書棚は、既に予約の札が貼られていました。他の書棚を購入したので、断りの電話を入れるべきでしたが、予約をしては来なかったので、電話をしなかったのです。でも何となく気になっていたのですが、予約の札が貼られていてホッとしました。
 家に戻って丁度18時、今日は木曜、私の番組の放送日です。急いで家に入ってラジオで聴きました。毎週聴こうと思っているのですが、なかなか聴くチャンスがないのですが、今日は先日の収録が放送されていました。ラジオで自分の声を聴くのも、段々慣れて来た感じがしました。
 放送が終わって、再び車を乗り換えスタジオに行きました。今日は、まだメールのチェックをしていなかったからです。メールのチェックをしていたら、急にカラオケのおじさんがやってきました。近くを通ったら灯りが付いていたので寄ってみたとのことでした。 
 お茶を出して、しばし話をしました。このおじさんはカラオケが好きなのですが、他の歌屋で歌っているようです。そのお店のことを話してくれました。私もそこの歌屋のように、カラオケを自由に開放して歌わせるのもいいなと思いました。
 メールの返信作業があったので、おじさんは30分程で帰っていきました。今度のカラオケ大会には、顔を見せると話していました。私は、レッスンの日程を調整して、メールの返信をしました。蔵王の方からでしたが、レッスン日程の変更でした。私も忙しい中なので、調整する必要があるのです。特に6月末は、旅行日程が入るので、レッスンの日程調整が必要なのです。メールを返信してから、今日の活動を終了しました。
 遅くなったのですが、市内の銭湯に入りにいきました。熱いお湯に入り気持ち良くなって家に帰りました。夕食は、今日はあるもので済ませました。肉入り野菜炒め焼きそば、玉こんにゃく、蔵王から頂いたソラマメのサラダ、浅漬け野菜などで十分でした。風呂上がりなので、ビールや焼酎が美味しかったです。
 今日は、朝からお手伝いさんが来たこと、舟にお神酒を上げにいったら、造船のおじさんと出会って舟を診てくれることになったこと、被災地は、まだまだ瓦礫が撤去されておらず荒涼たる風景が広がっていたこと、イベントで使うイスを探しに大郷まで出かけたこと、などがありました。
 昨日のアコーディオンのおじさんは、朝にも電話をよこしましたが、夕方にもまた電話がありました。朝は、アコーディオンの立奏ができないので座奏ではダメかということ、人前での演奏は立奏ですと話しましたが、練習が大変なようです。体力的にも座奏しか無理だと言うので、仕方がないと話しました。夕方は、今度のカラオケ大会は欠席だという話、参加する予定でしたが、他に用事が入った模様です。いちいち細かいことを電話で確認する方のようです。小さな指摘も気にする方のようです。年齢が行ってもこんな感じでは、なかなか上達は無理かも知れません。音楽の演奏力を高めるためには、日分の都合やスタイルを優先したのではダメなのです。指摘されたことをきちんと受け止められなければ、演奏力は高まらないでしょう。音楽の表現は、それほどたやすいことではないからです。そんなこともありました。おじさんへの指導は、ステージ演奏者への指導というより、自分の自己満足的な演奏への納得する指導程度で押さえる必要があるのかなと思うようになりました。
 今日も様々な出来事と展開がありました。その中で行動したこと、考えたことが、私の人生の勉強の蓄積に繋がるのだと思いました。