スタジオ模様替え計画と新たな課題に向かって | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

今日は、日曜日ですが、簡単に朝食を済ませ、スタジオへ、今日はヴァイオリンのレッスン生が来る日です。早めに準備をしていました。メールチェックやパソコンの作業を始めました。今度のカラオケ大会に向けて、機能的なスタジオに改装するための計画を練って、リサイクル店に電話をしたりしていました。書棚を幾つか購入することにし、スタジオ内部をシンプルに整理することにしたからです。設置場所の長さを測ってみたり、どんな大きさの書棚にするかなど考えていました。エントランス部分を仕切る書棚は、高さは高い方がいいのか、ある程度でいいのか検討していましたが、予算の都合もあるので、まだ決めかねていました。
 11時少し前、時間通りにレッスン生がやってきました。コーヒーを入れて談笑しながらレッスンを始めていきました。
 今日もヴァイオリンの音を、綺麗にする練習を主にしました。右手のボーイングの少しの力の加減で音が変わります。右手の力の入れ方と、手首の返し、弓の持ち方の微調整をしました。本当にヴァイオリンの音は微妙に変わるのです。いかに難しいかが分かる気がしました。レッスン生も一生懸命取り組み、段々と音が綺麗になってくることが分かります。
家でする練習時の留意事項も詳しく話しました。決して右腕に力を入れないこと、弓は人差し指と小指の力の加減で調整すること、右手の手首は柔らかく返すことなどを、何度も話して指導しました。
ヴァイオリンは、本当に音を作っていく作業が、練習課題にあるので、本当に初心者には難しい楽器だと思いました。ほとんどの方がこの音作りの難しさで、続かなくなるのではないかと思いました。さらに練習段階を進むたびに、様々なハードルが待ち構えているのです。その難しさにギブアップしてしまうのではないかと思いました。
 1時間のレッスンを終えて帰っていきましたが、レッスン生は、弁当を持参して友達と泉区のスポーツ施設のある温泉に行くと話していました。私はまだ行ったことがないのですが、弁当持ち込みで、1日400円でいられるということです。一度行ってみたいと思いました。
 昼になったので家に戻り、昼食を済ませました。昼食も、朝に食べた冷やしうどんがあったので、それに冷凍の小籠包(しょうろんぽう)を温めて頂きました。業務用の食材店で購入したものですが、これは美味しかったです。浅漬け野菜にマヨネーズを和えて、昼食を済ませました。
 少し休んでから、午後からは利府にあるリサイクルショップまで、書棚購入のために行くことにしました。今日は遠くなので、キャンピングカーで行きました。キャンピングカーは大きいので運転が楽なのですが、たまに乗らないとダメです。1週間に1度は乗る必要があると思いました。
 利府のリサイクル店は、日曜で混雑していました。大きなリサイクル店なので遠くから会に来る方が多いのです。市内にもリサイクル店はあるのですが、ここは遠くにあるのですが、価格が安いのをみんな知っているのです。「帯にみじかし、たすきにながし」という感じで、適当な物はあったのですが、3棚必要なのに、2棚しかなかったり、他の物も2棚しかなかったので、どう組み合わせるかが迷ってしましました。3棚購入計画なのですが、その組み合わせが決まらなく、混雑していたこともあり、少し検討することにして帰ってきてしましました。
 スタジオに戻って再度検討した結果、高さの高い物が本当は欲しいのですが、仕切りの部分に2棚では余りに圧迫感があるかなと思い、仕切りの部分は壁側に高いものを1棚に低いものを続けて1棚置くことにしました。エントランス壁側には高いものを1棚設置することに、つまり高い書棚2棚、少し低い棚1棚にすることにしました。
 どちらかと言うと高い棚がスペースを効率よく収納できるので欲しかったのですが、それを2棚にすることで決まりました。明日再度利府まで行って、購入して来たいと思いました。
 夕方になったので銭湯に行きました。市内の熱い銭湯が今では行きつけになってしまいました。昨日はスーパー銭湯に行きましたが、市内の熱い銭湯の方が、自分には合っていると思いました。今日も気持ちよくなりました。銭湯上がりには、毎回新しい黒猫を締め直します。それが気持ちいいのです。現在、銭湯は余り混雑していないのがいいです。ほとんど常連の客だけでもっている感じがします。斜陽産業と言うけれど、もったいない感じがしました。
 家に帰って夕食タイム、新しいご飯をタイマーで炊いておきましたので、今日は料理することにしました。今日は肉と野菜を使った「あんかけ野菜」を作りました。八宝菜のような感じですが、使ったのはひき肉、ニンニク、生姜、玉ねぎ、人参、ピーマン、その他の青菜です。炒めた後に片栗粉で「あんかけ」にして頂きました。味付けは、本だし、塩胡椒、醤油、酒だけです。美味しく仕上がりました。それに先日、女川のおじさんから購入した鯖の味噌焼きです。これも味が浸みて絶品でした。浅漬け野菜を加えて、ビールやお酒を頂きました。〆は温かいご飯に胡麻、海苔、ニンニク味噌で食べましたが、これが美味しくて幾らでも進み、食べ過ぎた感じでした。
 今日も日曜なのに、レッスンや課題に取り組みました。また新たな課題が見えてきた感じがしています。
 来月にある大学の新講座の企画を何にするか考えなければいけません。第1回目はアコーディオンのソロコンサートにしました。いろいろ考えていますが、前期は月1回のペースで4回のみです。オリジナルの歌のコンサート、ヴァイオリンのコンサート、震災に見舞われた宮城県の様々な地域巡りのお話、旅行で行った所に係る文芸評論のお話、FMラジオで話しているミュージックノウハウの話、音楽活動運動論など様々に考えているのですが、まだ決まっていません。
段々オリジナル曲の歌のミニコンサートに傾いている感じがしていますが、音楽続きでよいのかという疑問もあります。早く決定して準備始めたいと思いました。