家に戻って、今日の課題に取り組みました。今日は13時から避難所回りの演奏活動があるので、それまでの時間配分で取り組みました。今日は、トラックの中に荷物の収納棚を作りました。前に製作して、一旦取り外していた棚を、再度取り付け、荷物が収納できるように固定しました。木工作業には、電動ドリルが大活躍をします。トラックから荷物を出して、掃除をして、棚を作り固定して完成です。ものの1時間程度で終わりました。そこへお手伝いさんが戻ってきたので、収納作業を手伝ってもらい、トラックに荷物を収納しました。今度は、様々な荷物を、ジャンルごと分けて箱に入れて収納しましたので、簡単に探し出すことができます。終わって12時前でした。目標としていた作業が終わるだけでホッとします。
きちんと収納したトラックで出発です。お手伝いさんと早めの昼食を済ませ、13時着を目指して出かけて行きました。春の陽気なので、衣替えをして出かけました。
避難所回りの演奏活動です。集合していた大学生やサークルの方と落ち合い、一通りのレッスンをして、避難所へ、先日と同じ演目で、4曲の演奏を終えました。大学生も2回目の演奏なので緊張しなかったようです。FM放送局の取材が来ていまいしたが、大学生にインタビューに応じてもらいました。
私はもう一つの避難所回りがあるので、出発しました。もう1か所の避難所では、山形の鶴岡からの演奏チームとの、コラボ参加でした。6人組みの演奏チームですが、そこに加わって欲しいというものでした。演奏曲目は大体知っている曲でしたので、演奏に厚みを付ける感じで、ハーモニーやメロディーを入れてあげました。演奏の邪魔をしないようなコラボが大切です。決して自分が表に出ないようにすることが大切であることを、心得ていましたので、他の方々が十分に自分を出せるように応援してあげました。
最後には、私のソロもお願いされ、2曲だけ演奏しました。和やかに楽しいステージを終えることができました。
でも、山形からきたチームは、何と15曲も演奏して、時間が長かった感じがしました。山形のテレビ放送局の取材も来ていました。今日のステージは、山形で放送されるのだと思いました。ステージが終わって、会場で、大学の担当者と話をしてから帰ってきました。
これからもこのような活動を組むそうですが、これからは、演奏活動への金銭的な支援も出来るようにしたいと言ってくれました。
今日は、カルチャーセンターの方からも連絡がありました。震災支援のためにカルチャーセンターの本部から、避難所を回る演奏支援を出すので協力してくれないかというものでした。それも仙台ではなく、遠い地域を、全部、車やスタッフや機材を出して派遣するそうです。私も沿岸部への演奏活動を考えていたので、承認しましたので、今度は、カルチャーの全国支援部隊の中で動くことになるかも知れません。
車でも移動や段取りを、すべてカルチャーでやってくれるので助かります。来週あたりから動くことになるかも、という話を大学の担当者にも話しました。
家に帰ってから、風呂に行くことにしましたが、今日は市内の銭湯にいきましたが、いつもよりは少なかったけれど、行列がありました。1時間程度並んでやっと入ることができました。今日は疲れていたので、並んでも遠くへ行かなくてよかったです。何とか気持ちいい熱い風呂に入って帰りました。
夕食の後、休んだら、すぐにそのまま寝込んでしましました。演奏活動は、やはり集中するので疲れるのかも知れません。年間通しているブログの書き込みもしないで寝てしまったのです。
真夜中に起き出して課題に取り組んでいます。まだまだ忙しい毎日が続きますが、何とかがんばって行きたいと思います。