立て直しの前進と現在の復旧状況 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、朝食後お手伝いさんは、送って行かなくてもいいと言い、自転車で多賀城に行きました。私はまずスタジオで仕事をしました。
 昨日ネットで購入したトナーが届いたので、早速コピー機にセットして、残しておいた曲集のコピーを全て終了してから、病院に行きました。1カ月に一度の薬をもらいに行く日です。11時の予約でしたが、前よりは待つ時間が少なくなったようです。前に喝を入れたことも関係しているかも知れません。でも診察は5分、薬をもらって帰って12時半頃になっていました。
 お手伝いさんは、まだ帰ってきていません。昼はトンカツにすることにしていたので、早速作って揚げました。先日肉を購入したので、予定していました。昼食の準備が終了する頃に帰ってきたので、一緒に昼食を食べました。揚げたてのトンカツは申し分なく美味しかったです。
 午後からは、お手伝いさんは買い物に出かけました。夜にはかつ丼を食べたいと言うので、卵をゲットしてもらいました。

 先日の大津波で、バイク屋に預けておいたバイクが気になりだしました。蒲生の近くのバイク屋に委託販売で預けていたのですが、それがどうなったか、気になりました。もし津波に流され修理不能ならば、廃車の手続きをしなければなりません。バイクの書類を探してから、見に行きながら相談することにしました。廃車にするなら3月中にしなければ、また税金がかかることになるからです。
 お手伝いさんが帰ってきた所で、書類の探し方を手伝ってもらい、その後一緒方面のバイク屋にいきました。バイク屋は、海からかなり奥にあるので、津波に流されずに済みましたが、大体、天井近くの戸の張りの辺りまで水がきたと言っていました。ガラスや壁に津波の跡がはっきり残っていました。恐ろしいほどの水の高さです。バイク屋の女性主人は、二階に上がって助かったということです。展示していた私のバイクも完全に水没したということです。でもドロドロの状態で、庭先に干してありました。相談をした所、廃車も考えられるが、もしかしたら整備をして修理できるかも知れないということで、時間がかかっても修理してもらうことにして帰ってきました。
 新しいバイクをむざむざ廃車にするのは忍びないからです。ホンダのスティードというアメリカンスタイルの400ccのバイクですが、何とか修理してもらうことにしました。委託販売にしてきましたが、やはり自分で乗った方がいいかなとも考えてきました。
 バイクに処置が決まってほっとしたので、蒲生からも戻りながら西部の秋保温泉まで飛ばして、お手伝いさんと温泉に入ってきました。
 今日はお手伝いさんが、旅館の温泉に入りたいと言うので、旅館の日帰り温泉に入りましたが、広々として素敵な温泉ですが、今は燃料が無くてシャワーが使えません。やはり共同浴場がよかったと言っていました。
 旅館の温泉は500円ですが、共同浴場は300円、それに泉質は、共同浴場の方が良いと思いました。でもゆったりとした豪華な旅館の温泉に入って、また一つ勉強になったような気がしました。
 帰りは、直行道路ではなく、ゆっくりと国道286号線を帰ってきました。こんな厳しい日々の中でも、ゆっくり温泉に入ることができるのは、本当に幸せなことだと思いました。
 家に帰って、夕食はかつ丼、サラダ、味噌汁を作って、お手伝いさんとゆったりとした夕食の時間を過ごしました。
 今日もまた新しい課題に取り組み、前進することが出来ました。コピー機のトナーの補充ができたこと、借用した4冊全てのシャンソンの楽譜の本をコピーできたこと、病院の薬取りに行ったこと、バイクの見分で、その処置の仕方を決定したこと、様々ありましたが、今日も充実した日を過ごすことができてよかったです。
 まだまだ被災地の状況や復旧状況の中で、厳しい日々が続いています。まだ燃料難民の問題は依然として解決していません。買い物は比較的楽にはなりましたが、まだ物価が高い部分もあります。
 何よりもライフラインのガスがまだ復旧していないのです。もう3月も終了する時期です。音楽関係の仕事も今のところ壊滅状態です。一日も早い復旧と元通りの生活を築いて行きたいものです。