急いで広々とした朝の温泉に入り気持ち良くなりました。雪景色を眺めながらの温泉は格別です。リンゴ湯もありました。広い温泉の湯船は最高です。ゆったりとして身体を休めることができました。
その後は、朝のヴァイキング食事です。どうしても食べ物を多く取ってします癖があります。大きな皿に全部の料理を盛り付けて食べました。また食べ過ぎになったようです。食事の後は、コーヒーブレイクで、その後支度をしてホテルを出ました。出発が9時20分頃になってしましました。
仕方がないので、途中から、高速道路を使って仙台に戻り、10時2分前にカルチャーセンターに到着しました。まるで綱渡りのような生活です。
10時からヴォイトレ教室を楽しく進めることができました。12時まで目いっぱい、楽しく歌の指導をすることができました。今日はレッスン生は2名でしたが、2時間たっぷり、余裕をもって勉強しました。それぞれの持ち歌を詳しく練習出来たようです。
レッスンが終わって、スタジオに戻りました。午後からヴァイオリンのレッスンが入っていましたが、朝に電話があって、都合が悪くキャンセルになりました。スタジオで機材や楽器を下ろしてから、家に向かい車を乗り換えました。
荷物も積み替えました。家で昼食をとってから、再度スタジオへ、今日は16時からFM放送の収録があるのですが、アコーディオンを忘れたので取りに行ったのです。収録の合間の音楽を、毎週録音しているのです。FM収録にはアコが必要なことを忘れてしまっていました。
アコを積んで、FM放送局のスタジオまで行きました。今日は土曜日の演奏会のことをFM放送で話すので、実際にサークルの方2名に来て頂いていました。
程なく司会者も来たので、まずアコーディオンの演奏収録から始めて、次に女性2名の参加で、放送の収録が端始まりました。いつもの相棒の方は、少し遅れたので、先に女性2名を交えて、演奏会の報告や感想から始めました。
この人数だけで1回分の収録を終えることができました。
さて、相棒の方がきて、2回目の収録に入りました。相棒の方はよく話します。女性2名に感想などを話してもらうつもりが、ほとんど相棒の方だけがしゃべってしましました。女性2名は、ほとんど感想を話すことは、出来なかったようです。
2回目の収録も無事終了したので、それぞれ帰っていきました。
FM収録が終わって、アコ機材をスタジオに収納してから、疲れたので、スイミングで行くセンターまで行って、今日は時間がないのでスイミングはなしで、風呂、サウナだけ入って帰りました。
今日はやはり連日で疲れたような気がしました。スイミングはやらずに、風呂とサウナのみで十分でした。
家に帰って日記を準備しながらビールを飲み始めたら、急に酔いが回って疲れが出てきました。それでも炊飯して料理を作って、夕食を軽く食べてから休みましたが、前後不覚で朝までの熟睡でした。やはり2日連続のコンサートと続きの課題の取り組みで、結構疲れていたのでしょう。
でも全てが終わって、本当時今はホッとした不思議な気持ちです。また新たな課題に向かって挑戦する日々がはじまりますが、そのほんの僅かなホッとした気分です。何物にも代えがたい成就した満足感なのでしょうか?いや一つの課題が終わったという安心感の方が強いような気がします。
また1週間後には、今度は結婚式場を使った大きなステージがありますが、それまでのほんの僅かな時間をたのしみたいと思います。