演奏会に向けてのうたごえサークルのレッスン | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

 演奏会が目前に迫ってきました。2月5日が演奏会当日ですが、それまで今日ともう1回のレッスンのみとなりました。
 朝早く出発しましたが、雪が降って一面銀世界でした。路面も凍結し、練習会場へはのろのろ運転でした。道路も結構渋滞でしたが、南に向かうにつれて段々道路の雪も少なくなってきました。
 仙台の南の市は雪の量も全く違いました。レッスン場に着いて、すぐにたくさんの方々が集まってきました。9時半にはヴォイトレを開始しました。ステージでの並び方も決めました。シンセサイザーを持って行ったので、組み立てて準備しました。約2時間のレッスンを目いっぱい歌い練習しました。決めることも全部決め、確認しました。何とかレッスンが進んだのでよかったです。演奏会への見通しもできてきました。
 第4部はシンセサイザーで伴奏しようと準備していきましたが、結果的にはシンセだけに神経がいってしまい、指導がおろそかになることが分かりましたので、当日もシンセは使わないで、ピアノだけで伴奏っしようかと考え直しました。シンセの伴奏で歌う練習もしていないので、やはりピアノだけの方がいいような気がしました。
 今日は、演奏会に向けての集中的なレッスンができてよかったです。
残すはあと1回のレッスンです。来週はアコーディオンのレッスンで、最終レッスン、次の週がうたごえのレッスンで最終になります。
 シンセの伴奏では、シンセの演奏だけに気をとられて指導がおろそかになるので、ピアノだけでもっと情感豊かに歌えるように指導していくことにしました。何とかもっと深い表現に迫りたいと思っていますが、シンセを使うと、あと1回しかない練習で指導が間に合わない気がするからです。
 レッスンが終わって、パソコンイントラとスタジオに帰ってきました。スタジオで昼食を作って一緒に食べました。その後雑談をしたり、今日の反省会をしていましたが、15時からスタジオにレッスン生が来るので、イントラは時間前に帰っていきました。
 15時からはヴァイオリンのレッスンです。レッスン生が程なくやってきました。毎回真面目に取り組み、練習を重ねているようです。上達しているように感じました。最初の学習曲の変奏曲を最後まで取り組めるようになりました。
 約1時間のレッスンを終えて帰っていきました。
 私は、その後残務整理をしてから、寒いので、スイミングプールに、風呂とサウナだけを入りにいきました。今日は遅くなってしまったので、スイミングはやめて風呂とサウナだけ入って帰ってきました。今日はとても寒い日だったので、とても気持ち良かったです。
 土曜日でも、毎日同じ様な課題がありますが、音楽活動をしているからでしょうか、嫌にならず、ストレスにならずに済んでいるのは、本当に幸せなことです。たまには飲みに出たいような気もするけれど、飲みに出なくても、スイミングやサウナ、黒猫製作とかいろいろな事に取り組んでいるからなのかも知れません。毎日忙しく、課題が次々にあってもこなしていけるのは、いいなあと最近感じています。やはり今まで苦労して、様々な経験をしてきたからなのでしょう。
 明日もまた選挙のイメージソングの演奏課題もあります。18日からは、いよいよ楽しみにしていた3日間の「旅行」に出かけます。
 また来週も、充実した日々を過ごしていきたいと思いました。