演奏会リハーサルNo1終了、音楽が溢れる時と空間に感謝 | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

 2月5日のオープンカレッジ演奏会が迫ってきました。今日はアコーディオン教室のレッスン日です。早めに出ました。9時の到着、すでに何人かは来ていました。新しい生徒も2に来ていました。一人は見学でしたが、レッスンでは、楽器を借りて取り組んでいました。 
入門クラスは、2曲演奏します。2曲とも4番まで演奏します。2つのグループに分け、1番はAグループが主旋律、Bグループが伴奏、2番は逆にして、3番にソロを入れました。ソロは、皆で、「推薦」で決めました。4番が全員で、「両手」で演奏します。2曲とも同じパターンで演奏します。司会者原稿も2つあります。
 全て本番通りにリハーサルをして終了しました。みんな初めてのステージですので、緊張するようです。
 後半は、初級、中級クラスの教室です。このクラスも2曲演奏しますが、それぞれパートを分け、主旋律を順番に代えながら、演奏していきます。結構難しい曲ですが、何とか仕上げました。もう1曲も、懐メロのレコード版のフルコーラスで演奏します。4番までの間に前奏、間奏1、間奏2、後奏とあり、難しい旋律なので指が動きにくいのですが、何とかリハーサルまでこぎつけました。司会者原稿も2つあり、通して練習して終わることができました。
 9時開始で、全部が終了したのが12時半でした。疲れましたが充実したレッスンでよかったです。全曲、私がピアノで伴奏することにしました。あと1回の練習があるので何とか見通しが持てました。
急いでスタジオに帰りましたが、名取からなので30分は掛りましたが、スタジオに着いて、急いで昼食を作って食べました。14時少し前に予約していたレッスン生がきました。ヴォイストレーニングとヴォーカルレッスンですが、今日は、課題曲は「思いで酒」でした。結構上手に歌えるようになりましたが、まだ演歌の方向に進むか、ポップスの方向に進むか決めかねているようです。
 本人の意向を尊重しながら進めますが、やはり声や容姿との兼ね合いもありますので、それに合った歌の方向になればいいなと考えています。いろいろ挑戦してから決めていくようです。
レッスンが集中して1時間以上経過してしまいましたが、喜んで帰って行きました。私はその後、スタジオに残って、残務整理をしました。
 今日は連絡があって、2月6日{日}に、蔵王町の温泉旅館でコンサートの誘いがありました。ギャラは出ないのですが、30分のステージを務めれば、宿泊料は無料、食事も無料で出すそうです。前から話はあったのですが、今日取り組むことに決めました。大学のオープンカレッジの演奏会の次の日ですが、楽しんで演奏してきたいと思います。それにしても準備があるので、その準備だけは、しっかり積み上げていきたいと思います。
 様々な課題をこなした後、またCDを聴きながら、CDの棚の整理をしました。今日は、ジャンル別に並べ直しました。あっという間に時間が経過しましたが、その間に、またもクラシックを聴きました。今日もやはりイタリア歌曲でした。ヘルマンプライのドイツリートも聴いたのですが、何かあまり地味過ぎて、やはりイタリア歌曲を聴いてしましました。今日もたくさん聴きましたが、やはり最高は、ステファーノでした。どの曲も素晴らしいものばかりで圧巻です。最後には、懐メロの田端義夫の素晴らしいアルバムを全曲聴きました。少し若いころの収録でしょうが、素晴らしい歌声に感動しました。本当にびっくりするほど音響が良くなったので、コンサートで聴いている感じで聴くことができるようになりました。音楽はクラシックであろうと演歌であろうと、素晴らしいものは本当に納得できるものです。
19時半まで掛ってしましましたが、音楽を十分に聴いて満足でした。
 家に帰って、ゆっくり新しいお風呂を立て、日記をまとめてから、夕食の支度をしたいと思います。今日も様々な課題に取り組みましたが、充実して良かったです。好きな音楽に浸れる生活があるのは、本当に幸せなのかも知れないと思いました。
 明日は日曜ですが、またまた課題もありますので、一つ一つクリヤーしていきたいと思います。フリマでたくさんの人々に出会いながら、楽しい課題を見つけていきたいと思うのです。1月もアッと言う間に10日です。月日の流れと競走しながら、新しい年の日々を駆け抜けていきたいものです。