師走の日曜日、穏やかな日々、課題多くも充実した想いで | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、朝早くお手伝いさんが来て、舟の修復作業に手伝ってもらう予定でしたが、朝早く起きられなくて7時過ぎに起きてしまいました。夜中に一度起きたのですが、二度寝したら疲れが出て起きられなくなったのです。それでもお手伝いさんが来て、何とか起きました。お手伝いさんには、少しだけ仕事をしてもらいましたが、朝食を作ってから、食べていると遅くなってしましました。今日の朝食はお好み焼きではなくて、おにぎりとみそ汁、ハムとネギ入り卵焼きでした。
 時間が遅くなりましたが、舟の様子を見に出発しました。仙台港近くの河川敷や川面は、天気で風もなく、鏡のような川面で、作業するには絶好のコンディションだったのですが、お手伝いさんが10時から仕事だということで、今日は諦め、明日、時間が取れたら、明日に行うことにして、多賀城駅まで送って行きました。今日は早く来てくれたものの、少しだけしか仕事をしなかったことになりました。おにぎりを持たせて仕事に送り出しました。

 その足で私は、仙台港のフリマに寄りました。今年最後のフリマでしたが、あまりお店は出ていなかったようです。天気でしたが風が冷たく、今日の舟の作業を中止してよかったと思いました。あまり買い物をしないで、いつものおじさんと会って、暖房されている屋内で話し合って帰ってきました。
帰りにも河川敷に寄りましたが、近くのおじさんがいて、アドバイスをもらいました。
 作業は、ゴミを流してからでないと桟橋は引き上げることができないことや、満潮、干潮の時間を合わせて、ゴミの流しをした方がいいことが言われました。

 昼近くになって家に戻りました。いつものように黒猫の部品作りをしていました。今日は14時から人と会う予定があるので、早めに昼食をとり、しばらくテレビを見てから出発しました。
ネットで繋がった人が、仙台に会いにくることになっているからです。仙台駅東口で待ち合わせましたが、少し遅れて会うことができました。仙台から北へ約1時間の所から車できたという若者でした。私が褌の画像をネットに掲示していたら、褌の締め方を習いたいということで21歳の若者が来ました。褌もネットで購入したものを持ってきました。家に連れて行って、締め方を教えてあげました。褌は作る人で、全くといっていいほど形が違うものです。私の褌も見せて、締め方を教えてあげ、記念に1着プレゼントしました。
 楽しいくひと時を過ごして、待ち合わせた東口まで、送って行きました。


 その後は、家に戻って、明日の舟の修復作業の準備に取り掛かりました。舟の燃料タンクを積み、灯油もスタジオのスペアのストーブに入れるためにポリ容器を積み込みました。熊手のようなゴミを掻き出す道具は、見つけることが出来なかったので、後でホームセンターに見に行くことにしました。スタジオに寄ってストーブに灯油を入れてから、仙台港近くに向かいました。車の給油、舟の燃料タンクに給油、ポリタンクに灯油を購入してから、ホームセンターに使う道具を探しに行きましたが、結局見つけることができませんでした。
 適当な長さのポールはあったのですが、軽自動車なので搬送が無理でした。キャンピングカーで来れば4mのポールでも搬送できるのに、今日は軽トラックの給油があったので購入が無理になりました。
明日のゴミ流し作業で使う、熊手のようなものが欲しかったのですが、見つけることができなく、舟にあるもので間にあわせるしかないことがわかりました。
 
 暗くなってから、家に戻りました。今日は、日曜なので家でゆっくり風呂に入ってから夕食を頂くことにします。
 今日もフィギャスケートのファイナルがあるので、楽しみに観戦したいと思います。
明日も天気が良く、晴れて暖かな日だと、舟の修復作業に都合がいいので、そんな日になるように祈りました。今日も穏やかに過ぎて行きました。

・新型黒猫No5の反響がいいようです。また注文が入りました。リフトアップ効果による量感と際どさ、セクシーさが感じられるからでしょうか?私の新型黒猫No5ストリングス風は、これまでの黒猫のイメージを根底からくつがえしたような、立体感あふれる黒猫に到達できたような気がします。平面の布を立体に表現することの難しさと面白さを、この黒猫製作によって味わうことができました。さらに究極の前布上部幅をギリギリに狭くした黒猫を製作して欲しいとのリクエストも来ました。まだ製作していませんが、No6として挑戦してみようと思っています。