「瞬間移調」とは、ある曲の楽譜を見ながら、その曲を違う「調」で演奏するワザです。今日は「ローレライ」を練習しましたが、楽譜は、シャープ2つの二長調でした。その楽譜を見ながら、ハ長調で演奏する練習をしました。さらに上達すれば、どの調でもその曲を演奏することができるようになります。このワザはアコーディオンならではの物で、覚えると病みつきになるようです。
今日から「瞬間移調」の練習をしましたが、みんながんばって取り組んでいました。呑み込みの早い人は、理解してすぐに演奏できるようになりました。
今後も、このワザは大切なことなので、取り組んでいきたいと思います。カラオケのキーコントロール、デジタルピアノのトランスポーズが、この機能にあたりますが、アコーディオンは、比較的楽に覚えることができます。ピアノでは大変な難しいことなのですが、意外とマスターしやすいワザなのです。今日からその取り組みが始まりましたが、反応も上々でした。みんながんばって取り組んでいました。
演奏会の曲目の選定も大体終わりました。入門クラスが、最初に学習する「ちょうちょ」ともう1曲、初級中級が、「希望」「青い山脈」前奏・間奏含めたフルコーラス、「エール」「花の季節」の4曲になりました。大体演奏はできますが、これからさらに練習を重ねていきたいと思いました。
演奏会は2月5日で、音楽関係の台本も出来上がっています。月2回のレッスンンで演奏会に取り組みます。もう演奏会まで何回もレッスンがないのですが、これから気合いを入れてがんばっていきたいと思っています。12月に2回と1月に2回のレッスンだけです。
楽しいアコーディオンレッスンが終わって、自分のスタジオへ直行、13時から個人レッスンが入っていました。レッスン生はスタジオ前で待っていました。
昼飯も食べず、早速レッスンへ、今日も「芭蕉布」のレッスンです。明日、秋保温泉のステージで自分の蛇味線伴奏で歌うそうです。それで今まで一生懸命にレッスンに通っていました。この方は自分で蛇味線を演奏するので、沖縄の歌を勉強しているのです。明日のステージだというので、そのことを目標にしながら、細かい部分にまで指導しました。
緊張しなければ、成功するのですが、緊張だけが心配です。だれでもステージに立つのは大変ですが、明日は秋保温泉のステージでがんばって欲しいものです。
レッスンが終わって、入れ替わりにお手伝いさんがやってきました。明日の改装に向けて、その準備作業を終わらせるためです。今日は食器戸棚を移動、次に冷蔵庫を移動して流し側に向けました。厨房を個室のようにして、柱の陰から出入りするようにしました。
大変重い移動でしたが、何とか終わらせることが出来ました。ピアノも若干移動させ、厨房からの通り道を作りました。
その他幾つかの重い仕事を一緒にしました。16時近くまで掛って、今日の分の作業を終わらせることができました。
作業が終わったと思ったら、また別の来客でした。スタジオを見に来たという歌の仲間でしたが、中を見せてカラオケを1曲歌ってもらいました。
お手伝いさんは、外で待っていましたが、来客が帰って、多賀城まで送って行きました。まだ昼食を食べていなかったので、途中で飯屋に寄って、遅い昼食を取りました。お手伝いさんと一緒に食事を食べました。手伝ってもらったので、手間賃の他に食事代も出してあげました。手伝ってもらって本当に助かりました。
明日までに終わらせる仕事を、全て片付けることができました。明日はコーディネーター二人が来て作業をします。綺麗なスタジオになるように、お願いしたいと思います。
スタジオには、今日午後に帰った時に、ファックスが入っていました。先日の改装のための見積もりが出てきました。ステージ幕、ステージ施工、カーテン類一式設置、壁側前面にディスク関係収納棚施工等、締めて42万円でした。若干値引きして30数万円です。 結構な値段です。お金がかかり過ぎます。明日にいろいろ相談してから決めたいと思います。
完璧なセレブ仕様のスタジオにということであれば、全てお任せで発注ですが、レッスンスタジオとしての一応の揃えであれば、棚類は日曜大工でもできそうな感じがします。カーテン類は仕方がないのですが、緞帳ステージ幕は、レッスンスタジオであれば必要ないという考え方もあります。決定するまで、少し考えてみたいと思います。
帰りは再びスタジオに寄って、明日の朝市の準備物を車に積んでから家に帰りました。金銭的にも大変になってきますので、検討してから結論を出したいと思いました。