台風接近、「大学オープンカレッジうたごえサークル」レッスン | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、「大学オープンカレッジうたごえサークル」のレッスン日です。楽譜類や機材は昨日のうちに積んでいたので、朝食の後、直ちに出発しました。8時45分頃に到着したのですが、まだ会場には、誰も来ていませんでした。少し待っていたら、9時前には事務員が急いで来て開けてくれました。中に入って準備していたら、続々と人が集まりだして、9時半にはたくさんの人で一杯になりました。柔軟体操を皆でしながら、楽しく過ごしましたが、暫時、発声やヴォイストレーニングに入って行きました。ほとんどの人が10時前には集まります。この講座は、本来は10時からなのですが、9時半には、柔軟体操やヴォイストレーニングを始めるので、それを目当てに早く来る人もいる程です。そのことをはっきり言っていた人もいました。10時までは、レッスンというよりも、イントロ段階です。でも発声は大体幾つかのパターンで声出しが終わっています。
 10時には正式に挨拶をして始めますが、発声をさらに進め、かなりハードなヴォイトレまでしますので、かなり声が出てきます。豊かな響きを確認することが出来ます。
 早速新しい曲に入り、何回か練習をします。今日もっていった曲は「ゴンドラの唄」「坊がつる讃歌」「芭蕉布」「百万本のバラ」「叱られて」などでしたが、簡単に覚えることが出来ました。
 さて今日のメインの演奏会に向けたレッスンに入って行きます。演奏会では20曲を歌いますが、時間が無いので、全て1番だけを確実に覚えるために歌いました。不安な部分は、何回もそこだけ取りだして繰り返し確認します。
 密度の高いレッスンこそが、会員を魅きつけるポイントなので、わざとハードなレッスンを組んでいきました。全曲を1番だけ確認しながら歌いました。楽譜を探している暇もないほどの流れで歌いますが、それでも何とか歌ってくれます。私もいちいち楽譜を出している暇は全くないので、暗譜で次々に伴奏しながら引っ張っていきました。不思議に「もっとゆっくりやってください」という声は出なく、最後までみんな必死になって付いてきてくれました。
 所々止めて、きちんと指導を重ね、声や響きを注文すると、頑張って応えてくれます。それをほめながらさらに進めていきます。最後まで何とか歌い切りました。難しい曲もありますが、歌えるようになったのは大きな進歩だと思いました。
 会員約50名、物凄い熱気が伝わってきます。途中、ドリンクタイムを数分とってから、また後半へと入って行きます。10時から始めて90分しかないので、右往左往している暇はありません。
後半は重要な曲、難しい曲を中心にレッスンをしました。中にソロで歌ってほしい曲は、メンバーを指名して歌ってもらいました。ソロを指名しても嫌がらないから不思議です。皆から大きな拍手をもらっていました。ソロでも歌える人が何人もいるのは素晴らしいことです。皆に少しずつの刺激を与えながら、全てを消化することが出来ました。
 演奏会の向けての課題は、次回までに演奏会台本を作成すること、それを流しながらキャストを決め、練習していくことです。次回まで、司会者台本やナレーション台本、合唱とソロの歌い分け方、演奏方法の具体化などをまとめ提案することにします。私の所での仕事が増えてしましますが、仕方のないことです。
 演奏会台本が出来れば、あとは一人ひとりが、自分の分担個所をきちんと務め、目標をもって取り組んでもらうことです。演奏会が段々具体化していきますが、その道筋をつくっていくことです。私にとっては楽しい企画なので、さほどプレッシャーはありませんが、会員の方々に目標や、やる気を出させる企画にしていきたいと思います。
 もう一つ事務局からの提案で、大学のFM放送番組に収録出演して欲しいと話がありました。12月24日のクリスマスの放送日に、クリスマスソングをFM放送で流したいとのこと、そのためにクリスマスソングを2曲、12月13日に収録したいということでした。まだ時間があるので選曲して、臨みたいと思います。
クリスマスソングは、大抵の人が知っているので、日頃、ヴォイトレを積んでいますので、覚えられれば大丈夫でしょう。どの曲を選曲するかが課題ですが、余りにも知られた曲よりも、あまり知られていない曲を選ぶことです。次回までに数曲選曲して、みんなで決めたいと思います。
 そうこうしているうちに90分はあっという間に過ぎてしまいました。最後に「今日の日はさようなら」を高らかに歌って終わりました。
 大学のオープンカレッジうたごえサークルは、凄い人数に膨れ上がりました。現在約50名、全体の声が一つになると、凄い迫力になります。なかなかサークルの人数が増えない嘆きを聞きますが、ここではそんなことは無縁なことなのです。まだまだ人が増えそうです。
 演奏会は2月です。それまでに練習を積み上げ、豊かな響きで歌い交わしたいと思っています。
 今日は素敵なプレゼントを会員の方から頂きました。宮城の名物「はらこ飯」です。パックに入って置いてあったのですが、後から分かって電話しました。おいしい「はらこ飯」は、夜にゆっくりと酒を飲みながら頂きます。美味しさは格別です。宮城の名産になっていますね。サケとイクラの炊き込みご飯ですが、これが素晴らしいのです。

 レッスンが終わって、スタジオに向かいましたが、段々雲行きが怪しくなってきました。台風が接近しているからです。スタジオに到着した辺りから本降りになってきました。今日は、午後からスタジオで「うたごえ教室」があるのですが、台風接近で、雨が降ってきましたので、中止してもよかったのですが、一応パソコンインストが来てくれたので、準備しました。
 雨が段々本降りになって、強く降ってきます。これでは「うたごえ教室」どころではありません。
台風の接近でやはり中止にすればよかったですが、パソコンインストと準備しながらたくさんのことを話し合いました。具体化したことは、早速取り組むことで話し合いました。CD制作の内容も話し合い、細かい部分も決めました。パソコンインストにも関わってもらうことになり、大きな力になりました。来週まで制作のプランを作成してくれることになりました。
 案の定、雨が段々強くなってきて、暗くなってきました。今日は「うたごえ教室」に参加者がなかったのは正解かも知れません。台風接近ではやはり無理だったのです。
 16時過ぎてから片づけをして、音響整備を一緒にしながら、今日の活動を終わりました。音響整備での大きな成果は、パソコンから線をつなぎ、Uチューブの中に入っている動画や画像を、大画面のテレビに映し出し、さらにカラオケキーコントロールも含めて、パソコン画面でカラオケが出来るようになったことです。パソコンインストと工夫しながら接続して、何とか出来るようになりました。これからは今までよりも、指導の中に使うことが出来るので本当に良かったです。
 また、歌唱指導の曲や歌集の曲を、全て歌詞だけ、大画面テレビに映し出すことができるようになりました。パソコンインストが、家でやってきてくれ、データーを差し込んで映し出しました。素晴らし出来ごとです。これからは歌集が無くても歌えるようになったのです。マンマミーアの歌唱指導曲の、日本語訳まで映し出せるので、本当に助かりました。これからの指導に活かしていきたいと思いました。
 雨が段々強くなって、真っ暗になってきたので、16時半過ぎには終わりにしました。パソコンインストも、雨降りの中を帰って行きました。私は少し残った仕事をまとめ早めに家に帰りました。台風がこれから接近していきます。家にこもって暖かくして過ごしたいと思いました。早く台風が過ぎ去って、秋晴れの青空が出てきてほしいです。舟も流されたりすることが無いように祈っています。今日は台風接近で、恐ろしいほど寒く、雨がしとしとと降り続いていました。