新たに動き始めた日々に乾杯!・・スタジオ完成から飛翔へ! | アカデミー主宰のブログ

アカデミー主宰のブログ

仙台ミュージカルアカデミーの旬な日常情報をお届けします。
HPには更新が面倒で記載できない、日々の出来事情報を織り込みます。ご期待下さい。
ライブ動画も掲載しました。検索は、ユーチューブで「仙台ミュージカルアカデミーライブ&発表会、花は咲く 荒浜」です。

イメージ 1

イメージ 2

 今日は、雨でしたが、朝8時前にスタジオに入り、昨日の懸案だった、ステージの山台作りに取り組みました。雨が降っていましたが、工事現場のネットが張られているので、その下で何とか製作しました。板材は雨で若干濡れていましたが、何とか製作することができました。電動のこぎりを使って角材を切断し、次々に電動ドリルでビス止めをしていきます。必死になって頑張ったおかげで、10時前には何とか完成させることができました。 
 最終的な微調整は、製作した台をスタジオに運び込んで、見える所の化粧板の張り方やガタガタしないで、凹凸がないように、微調整を行い完成させました。ステージ山台を設置してみて、やはりぐっと良くなった感じがします。
 出来上がった所に、パソコンインストが来て、「返しのスピーカー」(歌い手のモニタースピーカー)の配線をしてくれました。それも完成して、ステージで試しに歌ってみたら、今までと全く違った臨場感がありました。やはり返しの音は必要なのだと、つくづく思いました。これで4チャンネルの音響システムが出来たことになります。ステージ台の他に、照明も入り、一通り全てが出来上がったことになりました。
 あとは「歌謡サロン」や「杜の都ヴォーカル歌謡クラブ」で試してみるだけです。お客さんが喜んでくれる音響や場の設定に仕上がっていればいいなと思うだけです。
昼近くになって、茨城の兄夫婦が、昨日から墓参りを兼ねて温泉旅行に来ていたのですが、連絡が入って、スタジオを見にきました。私は忙しいので、昨日もカルチャーセンターの仕事があって対応できなかったのですが、今日も動けないといったら、電車に乗ってやってきました。最寄りの駅から、徒歩で約7分の距離にあるので、歩いて来てもらいました。
 昼ごろ到着して、スタジオを見て行きました。あまり長い接待は出来なかったのですが、何となく納得して帰ったような気がしました。
 1時からレッスンが入っているので、長居しないで、仙台駅前の姉夫婦のもとに戻って行きました。姉夫婦と昼食をとることになっていると言って帰って行きました。スタジオオープンのお祝いをいただいたりしました。手土産を持たせて帰しましたが、果たしてどんな感想をもったことでしょうか?
1時過ぎに二人のレッスン生が来ました。それから約3時過ぎまで、二人で一緒に2時間のレッスンをしました。カラオケも使いながら、充実したレッスンができたような気がしました。二人はまたレッスンに来ることを約束して帰っていきました。
 レッスンが終わってからが、私のプライベートな時間です。銀行に行ってATMで金銭処理を済ませ、今度は車のガソリンを入れに、仙台港まで飛ばしました。仙台港近くで給油しているからです。その後は、とんぼ返りして、スイミングに行きました。水中ウォーキング始め、リラックススイミングを約1時間して、サウナ、風呂に入ってスタジオに戻りました。
 明日のアコーディオン教室と午後からの演奏依頼出張の準備をして、トラックに機材や楽譜バッグを積み込んでから家に戻りました。
 戻る途中に、スーパーに寄って食材を買い込んできました。
 今日もめまぐるしく動き、充実した一日でしたが、目標が全て達成できて、新たな課題が見えて来たような気がします。少しずつ周りが動き始め、私の音楽活動が様々な所から依頼が来るようになりました。
スタジオレッスンも少しずつ広がり始めています。いよいよこれからが勝負です。音楽指導や音楽活動を、私の日々を生きる糧にしながら、さらに大きく広げていきたいと思っています。
 私の周りの新たに動き始めた世界に向かって、大きく羽ばたいて行きたいと思うのです。明日の音楽活動の全ての時間とその成功に向かって、乾杯!感謝!そして合掌!
(ステージ山台完成前の画像です。完成後の画像は、撮影次第にアップします。)