すがすがしい秋晴れの天気で、朝市に向かう田んぼは、すっかり色づいて稲刈りを待っていました。空が高く、すっかり秋の空気の様相です。
朝市に着いて準備していたら、津軽三味線のおじさんが来ていました。前にセッションをすることになっていたのですが、体調を崩して延び延びになっていました。今日は津軽三味線持参で、元気よさそうでした。
いつものように、中国人が経営しているテントで、水餃子の朝飯を簡単に済ませてから、さっそくライブを始めました。やはり津軽三味線とアコーディオンとあって、珍しいのか人が集まってきました。最初に、私が何曲か演奏してから、予定していた3曲を演奏しました。今日の演目は「人生劇場」「五木の子守唄」「涙の酒」でした。3曲ともおじさんが選んだ曲でした。無事成功して、拍手をもらいました。津軽三味線は結構力強い音が出ます。迫力も結構あります。引き寄せられるように、人々が注目していました。
その後、私がまた何曲か演奏し、最後に津軽三味線のソロがありました。なかなか津軽三味線の曲は素敵です。細かい音が繋がり、独特の雰囲気を醸し出します。おじさんも演奏を終えて満足そうな表情でした。また、演目を考え、スタジオで練習しましょうということになり、朝市ライブを終えました。
ライブが終わって、即仙台港に向かいました。途中、舟の見分をしてから、フリマ会場に向かいました。今日は仙台港で他のイベントもあるようです。何だろうと訪ねたら、夢メッセの大きな会場で「食の祭典」が行われるということでした。恐らくこの会場も、混雑することでしょう。私は隣の会場のフリマに寄って、いつものように野菜を購入しました。昨日の「歌謡サロン」に来てくれた、多賀城の友達にも会って談笑しましたが、FM放送局との約束の時間が迫っているので、急いで向かいました。
仙台駅東口まで戻り、郡山の友達を下ろしてから、長町にある放送局に到着、約束の時間に間に合わせることができました。
放送局に車を止めたら、局の代表者が来て、今日は幾つか会場を回ると言って、代表者の車でイベント会場に出発しました。長町南地域の会場に到着しましたら、もうすでにイベントは開始していましたが、次の演目に、急遽出演ということで、ミニライブを組んでもらいました。司会者の紹介の後、3曲演奏して終わりました。会場にはたくさんの人がいて演奏を聴いてくれました。15分の出演が終わって移動です。今度は長町駅前でのライブに出演です。
会場に到着したら、長町駅は再開発の波で、駅も周辺もすっかり変わっていました。綺麗な駅前広場があって、近くの駅前プラザに荷物を置いて、出演時間まで間があるので局の代表者とお弁当を食べました。弁当屋さんで買ったお弁当ですが、久しぶりのお弁当でとても美味しかったです。
弁当の後、12時半スタンバイでミニライブがスタート、アコーディオンの演奏と共に人が集まり、椅子席に人が座り始めました。ここでは約20分のライブでしたが、時間をオーバーしてしまいました。演奏の中でリクエストもあり、何と私の作品がリクエストされたのです。数十年ぶりに自分の曲を演奏することになりましたが、やはり昔演奏していた経験があるのか、無事演奏も終えることができました。観客の中に私を知っている人がいて、私の曲をリクエストしたのです。その方は全くの通りすがりで、これから歌のレッスンに行くということでした。見も知らない二人連れだったのですが、終わってから、嬉しい会話をして別れました。こうして駅までのライブを、次の弾き語りに手渡して、局に戻りました。
局では、また違ったロックバンドがライブをやっていましたので、若干演奏を聴くことができました。14時スタンバイで、バンドライブ終了の後、若干余裕があってマイク合わせなどをすることができました。
14時ジャストにライブスタート、何曲か演奏しましたが、司会者がいてトークするのだと思っていたら、私一人のトーク兼演奏ということで、若干進め方を迷ってしまう所もありましたが、ライブ会場のお客さんからのリクエストをもらったりして、曲目を繋ぐことができました。
約30分の演奏時間でしたが、やっと終えることができました。何曲演奏したか分かりませんが、どの曲も1コーラスか2コーラス演奏で進めたので、短い時間に結構な曲を演奏することができました。
演奏した曲を今思い出すと「また君に恋してる」から「北国の春」「かえり船」「ふるさと」「恋心」「サンタルチア」「カチューシャ」「トロイカ」「学生時代」その他でした。他の会場でも大体同じような感じでしたが、子供が多い会場では「さんぽ」「崖の上のポニョ」「ビリーブ」「エール」なども、駅前では「川の流れのように」「影を慕いて」など観客に応じて演奏しました。
終わる頃に、別室のスタジオの司会者が、私のプロフィール紹介をしてくれました。新しいスタジオ立ち上げにも触れていただき、生放送で宣伝して頂きました。また、パンフレットには、私の略歴が1ページ全部を使って紹介してありましたので、マスメディアによる宣伝効果は、物凄いものがあるそうなので、本当に良かったと思いました
局でのライブは、若干緊張しましたが、昨日からのイベントとステージ続きで、段々疲れてきて、声が枯れてきているのがわかりました。
局でのライブを終えて、スタジオの方々やスタッフの方々に挨拶をしてから、15時前に局を出発し、自分のスタジオに戻りました。15時半過ぎに、自分のスタジオに楽器その他を収納し、ホッと一息つくことができました。
少しスタジオで休憩してから、疲労感がかなりあったので、今日は26日で「風呂の日」なので、いつもと違って、北方面の泉にあるスーパー銭湯にいきました。案の定、凄い混雑でしたが、広い湯船と天然温泉に浸かって、ホッとした一時を過ごしてきました。
家に帰って、さすがに疲れが出ていたので、コメントだけを書いて、夕食にしました。疲れて朦朧としてきて、日記を書くことが出来なかったのです。
疲れたので、今日はビールではなく、焼酎に絞ったブドウ液を入れて濃い目の酒で夕食をとりました。夕食の後はそのまま、バタンキューの爆睡でした。
閖上の朝市ライブから始まり、FM局の生放送出演まで合計4回のライブでしたが、何とかこなすことができました。昨日の「歌謡サロン」の疲れもあり、,延々長丁場の取り組みでしたが、また一歩前進することができました。
また1週間が始まります。今日もまた、新しい出会いを求めて、新たな課題に向かって挑戦していきたいものです。